この記事では税込表示で記載しています
「一人暮らしの人から人気の宅食サービスってどこ?」「料理ができないから、毎日健康的なお弁当を注文したい」などと考えていませんか?
33社の宅食サービスを比較した上で、一人暮らしの人におすすめの宅食サービスは以下の通りです。
目的別 | サービス名 |
美味しさ重視 | ベルーナグルメ |
nosh(ナッシュ) | |
わんまいる | |
コスパ重視 | ヨシケイ |
食のそよ風 | |
まごころケア食 | |
栄養バランス重視 | コープデリ |
nosh(ナッシュ) | |
B-Kitchen | |
ボリューム重視 | ワタミの宅食ダイレクト |
ミールタイム | |
食宅便 |
そして、宅食サービスを選ぶ際には、以下の注意点があります。
- 一人暮らし用の冷蔵庫・冷凍庫でも保存できるか
- 送料の負担が大きくないか
この記事では、一人暮らしの人を対象に、おすすめの宅食サービスを以下の流れで解説します。
この記事を読むことで、自分に合った食材宅配が選びやすくなります。
1.【一人暮らし】宅食サービスを利用するメリット3つ
一人暮らしで宅食サービスを利用すると、以下3つのメリットが得られます。
上記3つのメリットについて、詳しく解説します。
調理・片付けの面倒がない
1人分の食事を作るのは、意外と面倒なものです。
料理は作る量は少なくても、ご飯を炊いたり煮込み料理を作ったりすると、調理に時間がかかります。
その上、まな板や包丁といった調理器具の片付けもしなければなりません。
たとえば、学校や仕事で忙しい時だと、自炊をするほどの時間的・精神的余裕が持てず、外食やコンビニに頼ってしまう場合もあるでしょう。
しかし、宅食サービスであれば、自分で料理をしなくていいので、食事の準備がずいぶんとラクになります。
さらに、調理をしないことで、まな板やフライパンといった調理器具を洗うこともなくなり、日々の洗い物の量を減らすこともできます。
光熱費の節約につながる
自炊における光熱費の負担は、時に一人暮らしの家計を苦しめることがあります。
また、炊飯器やオーブンを使えば電気代・ガス代が増えてしまいます。洗い物が増えることで水道代の料金も増えてしまうでしょう。
自炊をする以上、ある程度光熱費がかかってしまうのは仕方がないでしょう。
一方、宅食サービスを利用すれば、料理をしなくなる分、光熱費を節約しやすくなります。
お弁当を電子レンジで温めたり、食べ終わった容器を洗う程度で済むので、光熱費による家計の圧迫を軽減できるでしょう。
栄養バランスの整った食事ができる
一人暮らしをしていると、他の誰にも気を遣う必要がなくなるため、食事が適当になってしまうことがあります。
例えば、作るのが面倒になって「ご飯と味噌汁だけでいいや」と簡単に済ませる人もいます。
中には、おかずを考えるのが面倒で、いつも同じメニューになってしまう人もいるでしょう。
このようなことから、一人暮らしで栄養バランスを重視した食事は難しくなってしまいます。
宅食弁当であれば、管理栄養士がメニューを監修していたり、副菜の種類が多かったりするサービスがたくさんあります。
栄養バランスの取れたお弁当を楽しめるので、一人暮らし中も健康的な食生活を送れます。
以上、一人暮らしが宅食サービスを利用するメリット3つを紹介しました。
一人暮らしに宅食サービスがいいことは分かったと思いますが、どこのサービスを利用したらいいのか分からないと悩む人も多いでしょう。
続いては、目的別におすすめの宅食サービスを紹介していきます。
2.【美味しさ重視】一人暮らしにおすすめの宅食サービス3選
「毎日美味しいお弁当を食べたい」という人には、以下の宅食サービスがおすすめです。
ここでは、味を重視して宅食サービスを選びたい人向けに、上記3つのサービスを紹介します。
ベルーナグルメ|和食の匠や料理研究家も監修
出典:ベルーナグルメ
『ベルーナグルメ』は、口コミで「美味しい」「クオリティが高い」と高く評価されている宅食サービスです。
メニューの中には、和食料理人や料理研究家など、食のプロが手掛けているものもあり、本格的な味を楽しめます。
『ベルーナグルメ』が展開しているシリーズは、以下の4つです。
シリーズ名 | 特徴 |
宅菜便シリーズ | 美味しさ・栄養バランス・手軽さの三拍子が揃ったお弁当シリーズ |
健康三菜 | 主菜1品+副菜2品がセットになったシリーズ |
冷凍個包装タイプ | 急速冷凍で出来立ての美味しさを実現した冷凍お惣菜シリーズ |
常温個包装タイプ | 常温保存OKで、まとめ買いしやすいお惣菜シリーズ |
日持ちする冷凍品や、冷蔵庫のスペースを気にしなくていい常温品などもあるので、利便性も高いといえます。
もう一品ほしい時や、忙しくてキッチンに立つ気力と時間がないという時にあると便利なので、お惣菜のストックで利用するのもおすすめです。
『ベルーナグルメ』の口コミや評判が気になる場合は、下記の記事が参考になります。
関連記事:ベルーナグルメの口コミ・評判は?実食して味・価格・栄養を徹底評価
\通常の2,160円引きで買えるキャンペーン中/
ベルーナグルメの公式サイトを見る
nosh(ナッシュ)|自社シェフが開発するおしゃれ弁当
出典:nosh(ナッシュ)
『nosh(ナッシュ)』のお弁当は、自社のシェフと管理栄養士が開発しています。
美味しさ、栄養バランスの良さが抜群なので、一人暮らしで利用している人も多いです。
また、おかずメニューは60品と豊富で、好きなものを好きな数だけ注文できます。
参考までに、2022年4月現在の『nosh(ナッシュ)』の人気メニューTOP5を紹介します。
順位 | メニュー名 |
1位 | ロールキャベツとチーズデミ |
2位 | チリハンバーグステーキ |
3位 | チキンのトマトチーズがけ |
4位 | クリームコロッケグラタン |
5位 | 焼き鳥の柚子胡椒 |
『nosh(ナッシュ)』の弁当は彩りが良く、主菜1品+副菜3品と品数も充実しているため、カフェのようなおしゃれな食事を楽しめます。
『nosh(ナッシュ)』の口コミや評判が気になる人は、下記の記事が参考になります。
関連記事:noshナッシュの口コミ・評判は悪い?実食して味・価格・栄養を徹底評価
\初回注文300円オフ/
ナッシュの公式サイトを見る
わんまいる|真空パックで美味しさをキープ
出典:わんまいる
『わんまいる』は、お弁当容器に盛り付けたおかずを丸ごと冷凍するのではなく、お惣菜ごとに真空個包装して凍らせています。
煮物などの温かい料理は湯煎解凍、冷たい副菜は流水解凍など、料理に合ったベストな解凍ができるため、料理の風味や美味しさを損なうことなく味わえます。
『わんまいる』の宅配弁当は、少々値段が高めなのがデメリットですが、お店のような美味しさを堪能できるので、味を重視したい人におすすめです。
『わんまいる』で食べられるメニューの一例を紹介します。
セット名 | チキン南蛮セット | 桜島鶏の中華あんかけセット | 国産さわらの西京焼きセット | 国産天然ぶりと大根の旨煮セット | 国産牛肉と肉豆腐セット |
メニュー内容 | ・チキン南蛮 ・温野菜サラダ ・キャベツとコーンのコールスロー |
・桜島鶏の中華あんかけ ・ミートボール ・ほうれん草ともやしのナムル |
・国産さわらの西京焼き ・きんぴらごぼう ・なめことこんにゃくの白和え |
・国産天然ぶりと大根の旨煮 ・菜の花と高野豆腐の炊き合わせ ・紅白なます |
・国産牛肉の肉豆腐 ・かぼちゃとしめじの煮物 ・三日とろろ |
わんまいるの口コミや評判が気になる人は、下記の記事が参考になります。
関連記事:わんまいるのリアルな口コミや評判を調査と実食で分析!
\24%オフで買えるお試しセットあり/
わんまいるの公式サイトを見る
3.【コスパ重視】一人暮らしにおすすめの宅食サービス3選
高頻度で宅食サービスを利用するなら、どうしても気になるのが値段でしょう。
そこで、33社の宅食サービスの料金を比較し、ランキングにしました。
順位 | サービス名 | 送料込みの1食あたりの料金 |
1位 | ヨシケイ | 343円 |
2位 | 食のそよ風 | 426円 |
3位 | まごころケア食 | 478円 |
4位 | まごころ弁当 | 486円 |
5位 | ライフデリ | 513円 |
6位 | 宅配クック123 | 540円 |
7位 | ベルーナグルメ | 551円 |
8位 | コープデリ | 560円 |
9位 | ベネッセのおうちごはん | 560円 |
10位 | FIT FOOD HOME | 563円 |
11位 | ミールタイム | 580円 |
12位 | ワタミの宅食ダイレクト | 600円 |
13位 | 食宅便 | 615円 |
14位 | ワタミの宅食 | 616円 |
15位 | タイヘイファミリーセット | 664円 |
16位 | Dr.つるかめキッチン | 678円 |
17位 | おまかせ健康三彩 | 699円 |
18位 | nosh(ナッシュ) | 706円 |
19位 | GOFOOD | 706円 |
20位 | ウェルネスダイニング | 729円 |
21位 | やわらかダイニング | 729円 |
22位 | ニチレイフーズダイレクト | 740円 |
23位 | メディカルフードサービス | 741円 |
24位 | セブンミール | 800円 |
25位 | スギサポdeli | 811円 |
26位 | おたるダイニング | 833円 |
27位 | ミールラボ | 834円 |
28位 | わんまいる | 889円 |
29位 | ママの休食 | 1,094円 |
30位 | マッスルデリ | 1,123円 |
31位 | あいーと | 1,164円 |
32位 | B-Kitchen | 1,165円 |
33位 | からだ倶楽部 | 1,188円 |
※送料は関東エリアに統一
※食数10~15セットの場合で算出
結果、以下3つの宅食サービスが上位を獲得しました。
各サービスの特徴について解説していきます。
ヨシケイ|全33社の中でトップの安さ
出典:ヨシケイ
『ヨシケイ』のお弁当「シンプルミール」は、1食あたり343円と価格の安さが魅力です。
他32社と値段を比較すると、安さは堂々の1位。
おかずのみのお弁当ですが、ご飯をつけても1食当たりの料金は安く済むでしょう。
なお、『ヨシケイ』には「シンプルミール」の他に、ボリューム多めの「バラエティミール」や、野菜多めの「ベジミール」など、複数のお弁当メニューがあります。
安さだけでなく、自分に合ったお弁当を選べるのも嬉しいポイントとなるでしょう。
『ヨシケイ』の口コミや評判について詳しく知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。
関連記事:ヨシケイの口コミ・評判は?実食して味・価格・栄養を徹底評価
\初回限定1食あたり300円~/
ヨシケイの公式サイトを見る
食のそよ風|量は少ないけど美味しくて安い
出典:食のそよ風
『食のそよ風』は、1食あたり426円で利用できる宅食サービスです。
ワンコイン未満で美味しいお弁当が食べられるので、食費を抑えたい方におすすめのサービスになります。
ただし、口コミで「量が少ない」という指摘が多いのがデメリットです。
宅食弁当にボリュームを求める場合、少々物足りなさを感じてしまうかもしれません。
ボリュームを補いたい場合は、ご飯を多めに食べる、安い食材で追加おかずを作るなどの工夫が必要となります。
その他の口コミも知りたいという人は、下記の記事が参考になります。
関連記事:食のそよ風の口コミ・評判は?他32社と味・価格・栄養を比較して評価
\5食分お試しセットあり/
食のそよ風の公式サイトを見る
まごころケア食|手軽に制限食が食べられる
出典:まごころケア食
『まごころケア食』は、1食あたり478円で利用できる宅食サービスです。
全33社中3位の安さを誇るので、値段が気になる人も利用しやすいでしょう。
『まごころケア食』が展開しているコースには、以下5種類があります。
- 健康バランス
- カロリー調整食
- 糖質制限食
- 塩分制限食
- たんぱく調整食
高齢者や持病向けにお弁当を作っているのが特徴ですが、比較的味付けはしっかりしていると評判です。
また、医師監修のもと制限食が開発されているため、健康面にも配慮した食生活を送れます。
『まごころケア食』について、より詳しい口コミ・評判を知りたい人は、ぜひ下記の記事を参考にしてください。
関連記事:まごころケア食の口コミ・評判は?実食して味・栄養・価格を評価
\初回180円引き!定期便ならずっと180円引き/
まごころケア食の公式サイトを見る
4.【栄養バランス重視】一人暮らしにおすすめの宅食サービス3選
一人暮らしで外食やコンビニ弁当が多いと、栄養バランスが気になるという人も多いでしょう。
そんな人におすすめの宅食サービスは、以下3つです。
各サービスの特徴について、解説していきます。
コープデリ|管理栄養士監修で栄養管理が簡単
出典:コープデリ
『コープデリ』のお弁当は、管理栄養士監修のもと開発されています。
お弁当のメニューは栄養バランスを考えて作られているため、毎日の栄養管理が簡単にできます。
『コープデリ』の宅配弁当には、以下のコースがあります。
コース名 | 栄養の特徴 |
舞菜おかず | カロリー400kcal基準、塩分4g以下 |
舞菜御膳 | カロリー500kcal基準、塩分4g以下 |
舞菜弁当 | カロリー500kcal基準、塩分3g以下 |
舞菜しっかりおかず | カロリー450kcal基準、塩分4g以下 |
エネルギー塩分調整食 | カロリー250kcal基準、塩分2g以下 |
『コープデリ』のお弁当は品数も多いので、いろんな食材が食べられます。
インスタントラーメンを食べることが多いなど、同じものばかりで栄養の偏りが気になる人におすすめです。
『コープデリ』の口コミや評判も気になるという人は、下記の記事が参考になります。
関連記事:コープデリの口コミ・評判は?利用者の声から味・価格・栄養を徹底評価
\子育てサポート充実の食材宅配・送料無料の宅配弁当!/
コープデリの資料請求をする
nosh(ナッシュ)|独自の栄養基準を設定
出典:nosh(ナッシュ)
『nosh(ナッシュ)』は、独自の栄養基準を設けてメニューを開発しています。
全メニューの糖質が30g以下、塩分2.5g以下となっているため、健康を意識している人や糖質制限ダイエットをしている人などに人気の宅食サービスです。
そして、おかずのみのメニューは副菜が3品ついており、いろんな種類の野菜が食べられます。
野菜不足が気になる人も、『nosh(ナッシュ)』ならたくさんの野菜を摂取できるでしょう。
また、低糖質なスイーツもあるので、おやつにも利用しやすくておすすめです。
『nosh(ナッシュ)』の口コミや評判が気になる人は、下記の記事が参考になります。
関連記事:nosh(ナッシュ)の口コミ・評判は悪い?実食して味・価格・栄養を徹底評価
\初回注文300円オフ/
ナッシュの公式サイトを見る
B-Kitchen|ダイエット向けのバランス食が食べられる
『B-Kitchen(ビーキッチン)』は、フィットネスジムと管理栄養士がメニューの監修をしているのが特徴です。
ダイエット中は食事内容が偏りがちなので、バランスの取れた食事ができるようにと開発されています。
栄養バランスがしっかりと考えられた内容となっているため、ダイエット中の人はもちろん、健康に配慮した食事をしたい人にもおすすめです。
なお、『B-Kitchen(ビーキッチン)』のお弁当は、ご飯とおかずのセットになっています。
自分でご飯を準備しなくていいので、1食をラクに済ませられる点も魅力です。
\1回のみのお試し可能!/
B-Kitchenの公式サイトを見る
5.【ボリューム重視】一人暮らしにおすすめの宅食サービス3選
どんなに美味しくて栄養バランスが整った食事でも、量が少なければ満足できないでしょう。
そこでここからは、ボリューム重視で宅食サービスを選びたい人に向けて、以下3つのサービスを紹介します。
各サービスの特徴を確認していきましょう。
ワタミの宅食ダイレクト|品数多めで視覚的な満足感も抜群
出典:ワタミの宅食ダイレクト
『ワタミの宅食ダイレクト』は、冷凍惣菜を展開している宅食サービスです。
5種類のお惣菜が入った「いつでも五菜」や、満足感たっぷりの麺・丼など、ボリューム感のあるコースを展開しています。
口コミを調査してみると、味に関しても「美味しい」という声が多いので、はじめての人も安心して注文できるでしょう。
実際の口コミもいくつか紹介します。
我が家で何かあった時用に ワタミの宅食ダイレクト (冷凍弁当) を試しに買ってみた。普通に美味しい。
出典:Twitter
2020/3/4
見た目ってとっても大切ですよね
特に食べ物
今日のお昼はワタミの宅食ダイレクト
冷凍のお惣菜になります
見た目正直悪いって思ったけど、味はとても良かったです
炭水化物24.7g
出典:Twitter
2020/12/5
今日のお昼もワタミの宅食ダイレクト
鮭のフライ。美味しかったー
出典:Twitter
2020/12/19
品数が多いと視覚的な満足感も得られるので、ボリューム重視なら「いつでも五菜」がおすすめです。
\お試し割の4食セットは送料無料/
ワタミの宅食ダイレクトの公式サイトを見る
ミールタイム|通常より多めのメニューを展開
出典:ミールタイム
『ミールタイム』は、糖尿病や脂質異常症などの疾病を持つ人も食べられるよう、栄養士がお弁当を開発しているのが特徴です。
基本的にヘルシーなお弁当が多いですが、コースの中に「ヘルシー食多め」というコースがあります。
通常のヘルシー食では物足りないという人に向けて開発されているため、おかずのボリュームも多く、しっかりとお腹を満たせます。
また、味に対する評価も高めなので、美味しく食べられる点もおすすめです。
ミールタイムさんの冷凍のお弁当が毎度驚くほど美味しくて色んな人にオススメしたい!冷凍のお弁当は疲れた時の救世主では⁉︎と思ってたけど、疲れてないけど食べたくなる。そして企業努力の凄まじさが感じられて泣きそうになります…スゴイです😭
出典:Twitter
2021/4/29
会社の帰りにセブン寄ってグラタン買いました😆
ミールタイムのおかずは鶏もも肉のもろみ味噌だれセット😊
美味しかったです😊
帰りの途中にマックがあって片側2車線の道路がマック渋滞💦
そう言えば今日からグラコロだった
でも渋滞は大迷惑💦
出典:Twitter
2021/12/1
今日は夕食1人なので冷凍庫にあったファンデリーのミールタイム
ヘルシー食おかず多め低カロリー、減塩で美味しいので、また注文しなきゃ←私が旅行中のおやじ様の食事用
出典:Twitter
2019/7/9
\WEBから注文すると3%オフ/
ミールタイムの公式サイトを見る
食宅便|ガッツリ食べたい人向けコースあり
出典:食宅便
『食宅便』は、基本的に主菜1品+副菜4品で構成されています。
おかずが5品以上ある宅食サービスはそう多くないので、ボリューム感を大切にしたい人には嬉しいでしょう。
また、『食宅便』には、ガッツリ食べたい人のために「まんぷく亭」というコースがあります。
とんかつ、焼肉丼、ハンバーグ&ナポリタンなど、お腹にガツンとくるようなメニューが多いので、働き盛りの人も満足できるでしょう。
『食宅便』を利用する前に口コミや評判を知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。
関連記事:食宅便(食卓便)の口コミ・評判は?味・栄養・価格を徹底評価
6.一人暮らしで宅食サービスを選ぶ際の注意点
これまでに、目的別におすすめの宅食サービスを紹介してきました。
自分のニーズに合った宅食サービスを選ぶことも大切ですが、実はそれ以外にも見るべきポイントがあります。
具体的には、以下の2点です。
上記2つの注意点について、詳しく解説していきます。
一人暮らし用の冷蔵庫・冷凍庫でも保存できるか
宅食サービスのお弁当は、冷蔵保存あるいは冷凍保存が基本です。
一人暮らし用の冷蔵庫は容量が少ないものがほとんどなので、場合によってはお弁当を保存するスペースがなくなるかもしれません。
お弁当を正しく保存しておくためにも、宅食サービスを決定する前に以下のことを確認する必要があります。
- お弁当の保存方法
- お弁当容器のサイズ
- 1個から注文できるかどうか
特に、まとめ買いを検討している人は気を付けましょう。
送料の負担が大きくないか
送料がかかる宅食サービスの中には、まとめ買いによって送料が安くなる場合があります。
送料を考えると、たくさん買う方がお得になりますが、一人暮らしの小さい冷蔵庫では保存が難しいでしょう。
まとめ買いを諦めざるを得ないのであれば、できるだけ送料自体が安いサービスを選ぶのがおすすめです。
送料負担が少なければ、余計なコストがかからず、宅食サービスを利用しやすくなります。
7.まとめ
一人暮らしの人におすすめの宅食サービスは、以下の通りです。
目的別 | サービス名 |
美味しさ重視 | ベルーナグルメ |
nosh(ナッシュ) | |
わんまいる | |
コスパ重視 | ヨシケイ |
食のそよ風 | |
まごころケア食 | |
栄養バランス重視 | コープデリ |
nosh(ナッシュ) | |
B-Kitchen | |
ボリューム重視 | ワタミの宅食ダイレクト |
ミールタイム | |
食宅便 |
また、宅食サービスを選ぶ際には、以下2点のポイントにも注意が必要です。どんな宅食サービスを利用したいかは人によってニーズが異なるので、上記の目的別に見ると、自分に合った宅食サービスを見つけられるでしょう。
- 一人暮らし用の冷蔵庫・冷凍庫でも保存できるか
- 送料の負担が大きくないか
宅食サービスは、一人暮らしの自炊負担を軽減してくれる便利なサービスです。
宅食サービスの中には、はじめての人向けにお試しセットを用意しているものもあるので、ぜひ気になるサービスを注文してみましょう。