この記事では税込表示で記載しています
証券取引を始めたいけど、「取引できる時間帯は決まっているの?」「日中は仕事で相場を見るのが難しい」などと疑問に感じていませんか?
結論、日本の株式市場の取引時間は平日9:00~11:30・12:30~15:00と決まっていますが、証券会社によって「PTS取引」という独自の私設取引システムで早朝・夜間帯も取引できるので、日中忙しい方はPTS取引ができる証券会社を選ぶことをおすすめします。
この記事では、国内・アメリカの証券取引時間について詳しく解説した上で、国内外の証券取引所について説明し、早朝・夜間帯も証券取引ができる国内主要ネット証券会社を比較してご紹介します。
この記事を読めば、国内外の証券取引ができる時間帯について詳しく理解し、あなたの取引スタイルに合った証券会社を選ぶことで、今後の投資活動で最大の利益を獲得できます。
1.この記事の結論
結論、国内株式の取引時間は平日9:00~11:30と12:30~15:00と決まっていますが、証券会社によって取引時間外も注文ができる『PTS取引』という私設取引サービスを設けています。
「証券取引時間外もお得な手数料で取引できるか」を総合的に比較した場合、PTS取引を展開する以下2社の証券会社を選ぶことをおすすめします。
- SBI証券
- 楽天証券
特に、仕事終わりの夜間帯に取引したい場合は「SBI証券」、日中の取引が中心で楽天ユーザーの場合は「楽天証券」を選ぶとよいでしょう。
それぞれのネット証券会社の取引時間について、下記で紹介します。
SBI証券
SBI証券は、口座開設数が500万口座を超える国内最大手のネット証券会社な上に、PTS取引所で注文すると取引手数料がお得になります。
SBI証券の取引可能時間は、以下4パターンです。
- 現物取引:9:00~11:30 12:30~15:00
- 信用取引:9:00~11:30 12:30~15:00
- PTS(昼間取引):8:20~16:00
- PTS(夜間取引):16:30~23:59
さらに、SBI証券のPTS取引は、通常の証券取引所を介するよりも手数料がお得です。
SBI証券のPTS取引手数料は、以下2パターンです。
- PTS昼間取引の場合:取引所よりも約5%安い
- PTS夜間取引の場合:取引手数料無料
特に夜間のPTS取引を中心に投資活動を行いたい場合は、SBI証券が手数料の分も利幅が大きくなるため、最もおすすめです。
楽天証券
楽天証券は、SBI証券に並ぶ手数料の安さはもちろん、楽天グループならではのポイント還元サービスも強みの証券会社です。
楽天証券の取引可能時間は、以下4パターンです。
- 現物取引:9:00~11:30 12:30~15:00
- 信用取引:9:00~11:30 12:30~15:00
- PTS(昼間取引):8:20~16:00
- PTS(夜間取引):17:00~23:59
SBI証券に次いで400万を超える口座開設数を誇り、1日あたり50万円迄は定額プランで手数料が無料です。
さらに、取引手数料の1%が楽天ポイントとして還元され、投資活動や楽天グループの買い物に利用できる点は大きなメリットです。
楽天証券のPTS取引手数料は、以下2パターンです。
- PTS昼間取引の場合:定額プラン・1日あたり約定50万円迄は無料
- PTS夜間取引の場合:定額プラン・1日あたり約定50万円迄は無料
※夜間取引の約定分は翌営業日の日中約定分と合算
楽天証券は早朝・夜間問わず、定額プランを選ぶと1日あたり50万円迄は手数料無料なので、日中の証券取引が中心の楽天ユーザーの方に最もおすすめです。
2.国内株式の取引時間・東京証券取引所を徹底解説
結論、株式売買を行うには証券取引所の開場時間内に取引をする必要があり、取引時間は国内外によって異なります。
日本国内には証券取引所が4つ存在しており、取引時間や取り扱う銘柄が異なるので取引時は注意しましょう。
2-1.国内の取引時間
日本国内の証券取引所は、以下4つです。
- 東京証券取引所
- 札幌東証券取引所
- 名古屋証券取引所
- 福岡証券取引所
つまり、あなたが取引をしたい銘柄がどこの証券取引所に上場しているかによって、取引できる時間帯が異なります。
日本国内の証券取引所ごとの取引時間は、下記の通りです。
証券取引所 | 取引時間 |
東京証券取引所 | 9:30~11:30 12:30~15:30 |
札幌証券取引所 | 9:30~11:30 12:30~15:30 |
名古屋証券取引所 | |
福岡証券取引所 |
特に「東京証券取引所」は、日本を代表する大手企業が多数上場しているので、圧倒的な取引規模を誇ります。
2-2.東京証券取引所の市場区分と代表的な企業
ここでは、あなたの投資活動において取引する可能性が高い「東京証券取引所」の市場区分について、詳しく解説します。
東京証券取引所には、以下4つの市場区分があります。
- 東証1部
- 東証2部
- マザーズ
- JASDAQ
審査基準や代表的な企業について、下記でご紹介します。
東証1部
『東証1部』は上場するための審査基準のハードルが最も高く、日本全国の企業の中でもほんの一握りの大企業しか上場できません。
『東証1部』で企業が上場するための審査基準は、以下4つです。
- 株主数:2,200人以上
- 株式流通:2万単位以上
- 流通比率:上場株券などの35%以上
- 時価総額:250億円以上
『東証1部』に上場している企業は2020年10月現在2,171社あり、代表的な企業は以下5社です。
- トヨタ自動車
- 三菱商事
- 日本郵政
- ソニー
- ソフトバンクグループ
『東証1部』の厳しい審査基準を通過した企業は、知名度・社会的信用度が高く資金調達の増加が期待できるので、比較的値動きが安定しています。
東証2部
『東証2部』は上場するための審査基準が『東証1部』に次いで高く、東証1部から降格してしまった企業や『東証1部』上場を目指す中小企業が多いです。
『東証2部』で企業が上場するための審査基準は、以下4つです。
- 株主数:800人以上
- 株式流通:4,000単位以上
- 流通比率:上場株券などの30%以上
- 時価総額:20億円以上
『東証2部』の審査基準を通過した企業は2020年10月現在481社あり、代表的な企業は以下4社です。
- 東芝
- 日本KFCホールディングス
- ラオックス
- マックスバリュ
『東証2部』は東証1部同様、比較的値動きが安定している企業が多く、将来的に『東証1部』上場を果たす企業も出てくる可能性が高い市場です。
マザーズ
『マザーズ』は成長性の高さが見込まれている新興企業が多く、早い段階から資金調達が可能になるように開設された市場です。
『マザーズ』で企業が上場するための審査基準は、以下4つです。
- 株主数:200人以上
- 株式流通:2,000単位以上
- 流通比率:上場株券などの25%以上
- 時価総額:10億円以上
『マザーズ』の審査基準を通過した企業は2020年10月現在329社あり、代表的な企業は以下3社です。
- メルカリ
- ロコンド
- ジモティー
『マザーズ』はまだ歴史が浅い企業が多く株価変動が高いものの、大きな成長の可能性が認められた企業が多い市場です。
JASDAQ
「JASDAQ」は、日本最大のベンチャー企業向けの市場と言われており、業績に関わらず企業の成長性を軸に区分が分けられています。
それぞれの区分は、以下2種類です。
- STANDARD:業績や実績のある新興企業
- GROWTH:業績が赤字でも将来的に成長性のある企業
『JASDAQ』で企業が上場するための審査基準は、下記の通りです。
●STANDARD
- 株主数:200人以上
- 株式流通:1,000単位以上
- 流通比率:上場株券などの10%以上
- 時価総額:5億円以上
『STANDARD』は一定の業績を上げている老舗企業も多く上場しており、短期間で株価が2倍以上になる新興企業が現れることもあります。
STANDARDの審査基準を通過した企業は2020年10月時点で664社あり、代表的な企業は以下3社です。
- 日本マクドナルドホールディングス
- セリア
- シダックス
STANDARDは、実績や規模・存続性が見込まれた企業が多く上場しています。
●GROWTH
- 株主数:200人以上
- 株式流通:1,000単位以上
- 流通比率:上場株券などの10%以上
- 時価総額:審査基準なし
- 純資産額:連結純資産がプラスであること
『GROWTH』には将来性が評価された企業が上場しています。
GROWTHの審査基準を通過した企業は2020年10月時点で37社あり、代表的な企業は以下3です。
- ストリームメディアコーポレーション
- リプロセル
- ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング
『STANDARD』とは違い、利益に関する基準は赤字でない限り満たすことができます。
また、赤字であったとしてもそれを上回る将来性を評価された場合には上場できる市場です。
3.米国株の取引時間・アメリカの証券取引所を徹底解説
結論、アメリカには2つの証券取引所があり取引時間はそれぞれ共通ですが、アメリカ特有の「サマータイム」という期間中は開場時間が1時間繰り上がります。
まず、アメリカの証券取引所は、以下2つです。
- ニューヨーク証券取引所
- NASDAQ
つまり、米国株を取引する場合はサマータイム期間を把握しておかなければ、利益を拡大する取引チャンスを逃す恐れがあるため注意しましょう。
3-1.アメリカの取引時間
サマータイムとはアメリカ独自の制度で、日照時間が長い夏季に取引時間が一時間繰り上がる期間のことを指します。
取引時間(アメリカ時間) | 取引時間(日本時間) | |
通常時 | 9:30~16:00 | 23:30~6:00 |
サマータイム (3月第2日曜日~ 11月第1日曜日) |
8:30~15:00 | 22:30~5:00 |
2020年のサマータイムは、2020年3月8日~2020年11月1日です。
上記の期間中は取引時間が繰り上がるため、米国株取引を行う場合は注意しましょう。
3-2.アメリカの証券取引所と代表的な企業
アメリカの証券取引所の一つ「ニューヨーク証券取引所」は、世界中の一流企業が集まる世界最大の証券市場です。
アメリカの証券取引所は、以下の2つです。
- ニューヨーク証券取引所
- NASDAQ
審査基準や代表的な企業は、下記の通りです。
ニューヨーク証券取引所
「ニューヨーク証券取引所」は、世界で一番上場審査が厳しいと言われており、世界中のグローバル企業が集まる証券市場です。
上場審査は、以下いずれかの基準を満たす必要があります。
- 全世界基準
- アメリカ国内基準
それぞれの審査基準の詳細について、解説します。
●全世界基準
- 株主数:5,000人以上
- 公開株主数:250万株以上
- 公開株主時価総額:1億ドル(日本円:100億円)
- 過去3年間税引前利益額の総額:1億ドル(日本円:100億円)
全世界基準は、公開株主時価総額が日本円で100億円以上必要と審査基準がとても厳しいです。
つまり、この審査を通過できる実績を持っている企業は、実績・将来性がともに秀でているということが読み取れます。
●アメリカ国内上場基準
- 株主数:2,000人以上
- 公開株主数:110万株以上
- 過去3年間の税引前利益の総額:6.5百万ドル(日本円:6.5億円)
- 直近年度の税引前利益額:2.5百万ドル(日本円:2億円)
ニューヨーク証券取引所に上場している企業は、2020年10月現在3,366社あります。
代表的な企業は、以下4社です。
- ウォルト・ディズニー
- セールスフォース・ドットコム
- コカ・コーラ
- マクドナルド
ニューヨーク証券取引所に上場すると、世界で最も厳しい審査基準を通過した企業として認識されるため、世界的な大型優良企業という評価を受けます。
NASDAQ
「NASDAQ」は世界最大の新興企業向け市場で、成長力のあるIT企業が多数上場しています。
上場審査は、以下3つの基準の内いずれかを満たす必要があります。
- 資本基準
- 時価総額基準
- 利益基準
それぞれの基準について、下記で詳しくご紹介します。
●資本基準
- 株主数:300人以上
- 株主資本:500万ドル(日本円:5億円)
- 浮動株時価総額:1500万ドル(日本円:15億円)
- 事業継続期間:2年
資本基準は、売上や利益に関する基準が設けられていないのが特徴です。
ただし、2年以上の事業継続期間を基準としています。
●時価総額基準
- 株主数:300人以上
- 株主資本:400万ドル(日本円:4億円)
- 浮動株時価総額:1500万ドル(日本円:15億円)
- 時価総額:5000万ドル(日本円:50億円)
時価総額基準は、資本基準と同様に売上や利益、事業年数に関する基準がありません。
ただし、一定の時価総額が必要となります。
●利益基準
- 株主数:300人以上
- 株主資本:4百万ドル(4億円)
- 浮動株時価総額:5百万ドル(5億円)
- 継続事業税引前利益:75万ドル(7,500万円)
利益基準は、売上や利益に関する基準がなく、時価総額に関する基準もありません。
また、資本基準や時価総額基準と比べて、浮動株時価総額が低く設定されているのが特徴です。
4.証券取引時間外も売買できる「PTS取引」とは?
結論、日中忙しくて相場を見られない場合は「PTS取引」という早朝・夜間帯も取引ができる証券会社を選ぶことをおすすめします。
「PTS取引」とは、証券取引所の取引時間外も注文できるように、各証券会社が独自に行っている私設取引システムのことです。
「PTS取引」のメリット・デメリットについて、下記でご説明します。
4-1.PTS取引のメリット
結論、「PTS取引」は早朝・夜間も取引ができる上に、15時以降に発表された企業の決算報告などを見ながら取引できるため、日中忙しく相場が見れない方におすすめです。
「PTS取引」で得られるメリットは、以下2つです。
- 早朝・夜間も取引できる
- 当日の市況情報を確認しながら取引できる
それぞれのメリットを解説していきます。
早朝・夜間も取引できる
PTS取引は、証券取引所の開場時間外でも取引できるので、日中忙しくて取引ができない場合におすすめです。
ネット証券会社によってPTS取引ができる時間帯が異なるので、詳しく知りたい場合は「5.【PTS取引対応】国内主要ネット証券3社を徹底比較」をご確認ください。
当日の市況情報を確認しながら取引できる
PTS取引で夜間に取引する場合、当日の15時以降に発表されることが多い企業の決算報告を確認しながら取引できます。
さらに、証券取引所の取引時間は15時までのため、PTS夜間取引では当日の市況を見た上で投資判断ができ、あなたが最大限に利益を拡大するサポートとなるでしょう。
4-2.PTS取引のデメリット
「PTS取引」は、もちろんデメリットもあります。
たとえば、市場の取引量の少なさや注文方法が限定されていることが主なデメリットです。
上記を踏まえて、PTS取引のデメリットは以下2つです。
- 証券所と比べて約定しにくい
- 指値注文しかできない
PTS取引のデメリットについて、下記で詳しく解説します。
証券所と比べて取引量が少ない
PTS取引は各証券会社内で売買が行われるため、証券取引所と比べて取引量が少ないです。
つまり、市場の流通量が少ないので、あなたの注文が希望通り約定されにくい可能性があります。
指値注文しかできない
PTS取引注文方法は「指値注文」のみとなるため、「成行注文」や「逆指値注文」と異なり、市場の最安値に合わせて約定することができません。
つまり、自分自身で指定した価格でしか取引が成立しないので、相場と比べて高値で約定する可能性があります。
5.【PTS取引対応】国内主要ネット証券3社を徹底比較
この章では、PTS取引ができる国内主要ネット証券3社で「現物取引」を行う場合の取引手数料を徹底比較しました。
証券会社 | 取引時間 | PTS取引手数料 | ||
早朝 | 夜間 | 早朝 | 夜間 | |
SBI証券 | 8:20~16:00 | 16:30~23:59 | 238円 (約定ごと) |
0円 |
楽天証券 | 8:20~16:00 | 17:00~23:59 | 0円 (定額プラン) |
|
松井証券 | 8:20~15:30 | 17:30~23:59 | 0円 (定額プラン) |
※1日あたりの約定金額が50万円以下の場合
PTS取引ができるネット証券3社の特徴や各社のメリットは、下記の通りです。
5-1.SBI証券
結論、SBI証券は、手数料を抑えたい方や夜間取引が中心となる場合におすすめの証券会社です。
なぜなら、PTS取引を使うと証券所取引に比べて早朝は約5%オフの上に、夜間手数料は無料となるからです。
SBI証券はネット証券会社の中でも口座開設数No.1と利用者が多いため、PTS取引を行う際の取引量も多いです。
5-2.楽天証券
結論、楽天証券は、1日の約定金額が50万円以下に収まる方や楽天ポイントを貯めている場合におすすめの証券会社です。
なぜなら、定額プランを選ぶと1日あたり50万円迄は手数料無料な上に、取引手数料の1%が楽天ポイントとして付与され投資や楽天グループの買い物に活用できるためです。
5-3.松井証券
松井証券は楽天証券と同じく、1日の約定金額が50万円以下の場合は手数料が無料のほか、日中に信用取引を活用したい場合に特におすすめの証券会社です。
PTS取引で使うことはできませんが、日中「一日信用取引」を選ぶと値動きの大きな人気の銘柄も取引することができます。
そのため、信用取引を中心にデイトレードを行う機会が多い方にも最適な証券会社といえます。
まとめ
証券取引所の取引時間を解説したうえで、主要ネット証券会社の取引時間と特徴を比較し、おすすめの証券会社をご紹介しましたが、いかがでしたか?
日本の株式市場の取引時間は、平日9:00~11:30・12:30~15:00と決まっていますが、証券会社によって「PTS取引」という独自の私設取引システムで早朝・夜間帯も取引できるので、日中忙しい方はPTS取引ができる証券会社を選ぶことをおすすめします。
また、PTS取引ができるおすすめの証券会社は、下記の通りです。
- SBI証券
- 楽天証券
証券取引所の開場時間に縛られることなくPTS取引ができる証券会社を選ぶことは、日中に相場が見れない方にとって利益を獲得する機会を増やす重要な選択となります。
あなたの投資活動が満足いくものとなるよう、心から応援しています。