ベネッセのおうちごはんの料金は?全ラインナップをコース・メニュー別に解説 | Access Journal  

ベネッセのおうちごはんの料金は?全ラインナップをコース・メニュー別に解説

ベネッセのおうちごはん 料金

このページのリンクにはプロモーションが含まれています。

  • 「ベネッセのおうちごはんの料金が知りたい」
  • 「ベネッセのおうちごはんを安く注文したい!」

ベネッセのおうちごはん』は、1日1食から管理栄養士監修の健康食や制限食を注文できる宅食サービスです。

介護食・普通食・制限食の3つのラインナップが用意されており、食事面から健康を目指したい人に最適な宅食サービスといえます。

入会金や年会費などは特にかからず、発生する費用はお弁当料金と送料のみとなっています。

そして、送料込みでの出費を考えた場合『ベネッセのおうちごはん』は健康志向の宅食サービスのなかでは良好なコストパフォーマンスです。

そこで本記事では、『ベネッセのおうちごはん』の料金について、メニュー別に解説します。

継続利用(定期購入)する場合の利用料金やコスパに関する口コミも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

\LINEの友達登録で100円引き/

目次 とじる

目次へ

1.ベネッセのおうちごはんの料金・価格

ベネッセのおうちごはん』の料金・概要をまとめました。

ベネッセのおうちごはん

出典:ベネッセのおうちごはん

ベネッセのおうちごはんのサービス概要は、下記の通りです。

上下にスクロールできます
項目 内容
コース <普通食>
・まいにち七菜
・こだわり八菜
・夕食・翌昼食セット
<冷凍介護食>
・バランス健康食
・塩分制限食
・冷凍やわらか食(介護食)
価格帯 540~920円
監修 管理栄養士
送料 無料
宅配エリア (冷蔵)東京・神奈川
(冷凍)全国
宅配タイプ 冷蔵・冷凍
賞味期限 (冷蔵)当日22時まで
(冷凍)製造日より6ヶ月間
温め方 電子レンジ
お試しセット なし

全体的にリーズナブルであることから、価格面については比較的継続しやすいタイプの宅配弁当であるといえます。

ベネッセのおうちごはんのメニュー料金一覧

ベネッセのおうちごはんの全メニューの料金を一覧にまとめました。

『ベネッセのおうちごはん』では、冷蔵で配達員によって毎日届けられる「普通食」と、複数食分がまとめて届く「冷凍弁当」の2種類に大きく分けられます。

普通食(冷蔵)

有料老人ホームのお客さまの声を活かして作られた、ベネッセのおうちごはん』の普通食(冷蔵)の料金一覧は、以下の通りです。

約3,000種類の人気メニューの中から、季節に合わせた日替わりの献立が届きます。

コース セット 1日分 7日分 30日分
まいにち七菜
1食(1人分) 620円 4,340円
(620円/食)
18,600円
(620円/食)
2食(2人分)
※単価
590円 4,130円
(590円/食)
17,700円
(590円/食)
まいにち七菜(ごはん付き)
1食(1人分) 630円 4,410円
(630円/食)
18,900円
(630円/食)
2食(2人分)
※単価
600円 4,200円
(600円/食)
18,000円
(600円/食)
こだわり八菜
1食(1人分) 780円 5,460円
(780円/食)
23,400円
(780円/食)
2食(2人分)
※単価
750円 5,250円
(750円/食)
22,500円
(750円/食)
夕食・翌昼食セット
1セット(1日分)
=2食
1,080円
(540円/食)
7,560円
(540円/食)
32,400円
(540円/食)

『ベネッセのおうちごはん』普通食(冷蔵)メニューの中で最安値は1食あたり540円の「夕食・翌昼食セット」となります。

なお、普通食(冷蔵)のメニューにおいて送料は無料です。

冷凍弁当

健康に気をつけたい方向けの「普通食」に加えて、「塩分制限食」「やわらか介護食」のメニューが充実しているベネッセのおうちごはん冷凍弁当の料金表は、以下の通りです。

タイプ メニュー 食数 都度購入 定期購入
普通食
ベストランチ Aセット
(肉・魚介ミックス)
4食 2,400円
(600円/食)
ベストランチ Bセット
(肉・魚介ミックス)
4食 2,400円
(600円/食)
ベストランチ Fセット
(肉・魚介ミックス)
8食 4,400円
(550円/食)
バランス健康食【定期便】
7食 4,200円
(600円/食)
14食 8,260円
(590円/食)
バランス健康食 Aセット
(肉・魚介ミックス)
6食 3,890円
(649円/食)
バランス健康食 Bセット
(肉コース)
6食 3,890円
(649円/食)
バランス健康食 Cセット
(魚介コース)
6食 3,890円
(649円/食)
制限食
塩分制限食 Aセット
(肉・魚介ミックス)
6食 4,680円
(855円/食)
塩分制限食 Bセット
(肉コース)
6食 4,680円
(855円/食)
塩分制限食 Cセット
(魚介コース)
6食 4,680円
(855円/食)
塩分制限食【定期便】
7食 5,250円
(750円/食)
14食 10,220円
(730円/食)
たんぱく・塩分制限食 Aセット
(肉・魚介ミックス)
6食 4,680円
(780円/食)
たんぱく・塩分制限食 Bセット
(肉コース)
6食 4,680円
(780円/食)
たんぱく・塩分制限食 Cセット
(魚介コース)
6食 4,680円
(780円/食)
たんぱく・塩分制限食【定期便】
7食 5,250円
(750円/食)
14食 10,220円
(730円/食)
介護食 ムースのおかず Aセット
(肉・魚介ミックス)
4食 2,640円
(660円/食)
ムースのおかず Bセット
(肉・魚介ミックス)
4食 2,640円
(660円/食)
ムースのおかず Fセット
(肉・魚介ミックス)
8食 4,720円
(590円/食)
冷凍やわらか食【定期便】
7食 6,090円
(870円/食)
14食 12,096円
(864円/食)
冷凍やわらか食 Aセット
(肉・魚介ミックス)
6食 5,520円
(920円/食)
冷凍やわらか食 Bセット
(肉コース)
6食 5,520円
(920円/食)
冷凍やわらか食 Cセット
(魚介コース)
6食 5,520円
(920円/食)

『ベネッセのおうちごはん』冷凍弁当メニューの最安値は1食あたり550円の「ベストランチ Fセット」となります。

なお、冷凍弁当の注文に関しては、別途送料がかかります。上記メニューの料金に加え、送料についても確認していきましょう。

ベネッセのおうちごはんの送料一覧

ベネッセのおうちごはんの送料を、以下の表にまとめました。

←スマホの方はスクロールできます→

宅配タイプ エリア お届け可能地域 送料
冷蔵 東京
<23区内>
世田谷区、目黒区、品川区、大田区、杉並区、渋谷区、中野区、
練馬区、板橋区、北区、文京区、豊島区、新宿区、港区(港区台場を除く)
無料
<23区外>
調布市、狛江市、三鷹市、武蔵野市、小金井市、府中市、西東京市、町田市の一部
※町田市の配達可能エリアはこちら
無料
神奈川
<川崎市>
中原区、幸区、宮前区、高津区、多摩区、麻生区
無料
<横浜市>
青葉区、港北区、都筑区、緑区、神奈川区、保土ヶ谷区
無料
冷凍 日本全国
※伊⾖諸島(⼤島・⼋丈島を除く)および⼩笠原村(⼩笠原諸島)はお届け不可
790円

出典:ベネッセのおうちごはん

ベネッセのおうちごはんでは、冷蔵商品は配達員が直接お届けするため送料無料ですが、冷凍商品は送料がかかります。

ただ、多くの宅食サービスでは北海道や沖縄など都心から離れるほど送料が高くなる傾向にありますが、『ベネッセのおうちごはん』では全国一律790円に設定されているのが特徴です。

このため、送料が高くて注文を諦めた経験がある人も、注文しやすいでしょう。

ベネッセのおうちごはんを継続した場合の合計料金

ベネッセのおうちごはんを継続する場合、普通食の冷蔵商品は送料無料です。

実際に最も利便性の高い「夕食・翌昼食セット」(540円/1食)でシミュレーションしてみましょう。

なお、本シミュレーションでは30日分(60食)を月に1回注文するという想定で行います。

「夕食・翌昼食セット」は、一度の配達で夕食と翌日昼食が届く

・夕食向けお弁当:まいにち七菜
・昼食向けお弁当:まいにち五菜

■価格:30セット(60食)で32,400円(1食あたり540円)

この価格をもとに、1ヶ月、半年、1年継続した場合のシミュレーションを行っていきます。

補足:

シミュレーションをふまえて宅食サービスの利用を検討するにあたっては、一般的な食費支出の目安を考慮すると良いでしょう。
総務省によれば、単身者世帯の平均的な食費は月間3万8,410円です総務省:家計調査 家計収支編,2022.
1日2食ないし3食を宅食に置き換えたり、1食だけ置き換えて残りは別途調達するような想定のもと上記金額内に収まるようであれば、ある程度良好な料金感の宅配弁当サービスだと考えて良いでしょう。

1ヶ月継続の場合の金額シミュレーション

ベネッセのおうちごはんの「夕食・翌昼食セット」を1ヶ月(30日)間続ける場合、30日分のセットを月に1回頼むと良いでしょう。

30日分以外にも、1日分、7日分のセットもありますが、1食当たりの単価は全て同じです。

利用する方のライフサイクルにもよりますが、基本的に自宅で食事をとるなら、一度に注文しておいた方が手間が省けます。

その場合、以下の料金となります。

<1日2食で1ヶ月続けた場合>

32,400円

ベネッセのおうちごはんを1ヶ月のみ利用するのは、元々の食費が平均以上の人にのみおすすめできる選択肢と言えます。

今回シミュレーションしたメニューは、あくまで健康的な食事をしたい人向けのメニューです。

栄養バランスや糖質・塩分などの摂取量を考慮した食生活を実現する場合、他の制限食や介護食のメニューを選ぶことになり、やや値が張ります。

お弁当によっては1食あたり800〜900円するものもあるため、後者の場合は食費が平均以上に膨らむことは避けられません。

健康食というくくりで考えた場合は、1ヶ月のみでも『ベネッセのおうちごはん』を試してみることで、手軽さ・お得さの実現を期待できるでしょう。

半年継続の場合の金額シミュレーション

半年間だけ継続する場合、30日分のセットを6回頼むことになります。

ベネッセのおうちごはんの「夕食・翌昼食セット」を1日2食、半年間続ける場合の合計金額は194,400円です。

<1日2食で半年続けた場合>

32,400円 × 6 = 194,400円

(1ヶ月あたり60食を1セット=30日分として、半年を180日としてシミュレート)

半年続けた場合、約20万円弱かかる計算になります。『ベネッセのおうちごはん』のお弁当は栄養バランスが取れているため、継続することで健康的な食生活を送れるでしょう。

1年継続の場合の金額シミュレーション

ベネッセのおうちごはんの「夕食・翌昼食セット」を1日2食、1年間続ける場合の合計金額は388,800円です。

<1日2食で1年続けた場合>

32,400円 × 6 = 388,800円

(1ヶ月あたり60食を1セット=30日分として、12ヶ月を360日としてシミュレート)

上記のシミュレーションで、「夕食・翌昼食セット」に毎日2食置き換えても、単身者の平均食費(月間3万8,410円)の範疇に無理なく収まりそうということがわかります。

なお、今回は「夕食・翌昼食セット」でシミュレーションしましたが、『ベネッセのおうちごはん』には冷蔵の普通食で他に3種類、冷凍弁当で20種類近くのお弁当が提供されています。

続いて、各メニューの価格について解説していきましょう。

\LINEの友達登録で100円引き/

2.ベネッセのおうちごはんのメニュー別料金と特徴

ベネッセのおうちごはんは、冷蔵・冷凍の宅配弁当から枝分かれして、健康食・制限食・介護食の各コースで1~4種類程度のお弁当が提供されている形です。

結論として『ベネッセのおうちごはん』のメニューは、健康食は比較的リーズナブルですが、制限食と介護食は他社のお弁当よりも高めの値段となっています。

それでは、以下の宅配弁当の、メニュー内のすべてのコースの概要と料金を紹介していきます。

それでは、順に紹介していきます。

普通食(冷蔵)の料金

ベネッセ冷蔵普通食

出典:ベネッセのおうちごはん

「普通食(冷蔵)」の特徴

・栄養バランスの取れた食生活が可能

・老若男女におすすめ

・栄養面・味の評判ともに高い

ベネッセのおうちごはんの「普通食(冷蔵)」は、有料老人ホームのお客様の声を活かした人気メニュー約3,000種類以上の中から、季節に合わせた日替わりの献立を届けてもらえます。

彩り豊かな和食のお惣菜を中心に、低カロリーでヘルシーなのが特徴です。さらに「こだわり八菜」では、週1回限定で主菜(肉または魚)を選べます。

食べたいメニューの要望を出せたり、事前に開示されている献立を見て苦手なメニューがある際に1日ごとにコースの変更もできたりと、便利さも感じられるでしょう。

コース セット 1日分 7日分 30日分
まいにち七菜
1食(1人分) 620円 4,340円
(620円/食)
18,600円
(620円/食)
2食(2人分)
※単価
590円 4,130円
(590円/食)
17,700円
(590円/食)
まいにち七菜(ごはん付き)
1食(1人分) 630円 4,410円
(630円/食)
18,900円
(630円/食)
2食(2人分)
※単価
600円 4,200円
(600円/食)
18,000円
(600円/食)
こだわり八菜
1食(1人分) 780円 5,460円
(780円/食)
23,400円
(780円/食)
2食(2人分)
※単価
750円 5,250円
(750円/食)
22,500円
(750円/食)
夕食・翌昼食セット
1セット(1日分)
=2食
1,080円
(540円/食)
7,560円
(540円/食)
32,400円
(540円/食)

冷蔵の普通食は、指定した日にスタッフが直接配達してくれるため、送料はかかりません。

最低価格は1食540円と、宅配弁当サービスの中でも比較的リーズナブルな価格といえます。なお冷蔵の普通食の中で、もっともコスパが良いのは「夕食・翌昼食セット」です。

2回分の食事を一度に受け取れるのは、利便性も高いでしょう。

普通食(冷凍)の料金

ベネッセ普通食冷凍

出典:ベネッセのおうちごはん

「普通食(冷凍)」の特徴

・主菜1品と副菜2品以上でバランスの取れた献立

・日頃から健康に気をつけている人におすすめ

・管理栄養士監修

ベネッセのおうちごはんの「冷凍普通食」は、誰でも手軽に栄養を摂れるお弁当です。

食生活を改善したい人はもちろん、一人暮らしの高齢の方や忙しくて食事の用意ができない人など、老若男女におすすめできます。

おかずの組み合わせが複数用意されているため、肉や魚などの好みや、その時の気分に合わせてメニューを選ぶのも良いですね。

メニュー 食数 都度購入 定期購入
ベストランチ Aセット
(肉・魚介ミックス)
4食 2,400円
(600円/食)
ベストランチ Bセット
(肉・魚介ミックス)
4食 2,400円
(600円/食)
ベストランチ Fセット
(肉・魚介ミックス)
8食 4,400円
(550円/食)
バランス健康食【定期便】
7食 4,200円
(600円/食)
14食 8,260円
(590円/食)
バランス健康食 Aセット
(肉・魚介ミックス)
6食 3,890円
(649円/食)
バランス健康食 Bセット
(肉コース)
6食 3,890円
(649円/食)
バランス健康食 Cセット
(魚介コース)
6食 3,890円
(649円/食)

価格面で一番安いのは「ベストランチ Fセット」で、1食あたり550円と非常にリーズナブルな価格設定となっています。

ただ、エネルギーは225〜245kcal前後、塩分相当量2.0〜2.7gに調整されている点に注意が必要です。

ボリュームが少ないと感じる人は、白米などの主食を自分で用意すると良いでしょう。

制限食の料金

ベネッセ制限食

出典:ベネッセのおうちごはん

「制限食」の特徴

・塩分・脂質制限が必要な人向けのお弁当

・素材の味が活かされていて美味しい

・骨抜き魚使用で食べやすい

ベネッセのおうちごはんの「制限食」は、高血圧や心臓病、脂質異常症などで塩分・脂質制限が必要な人向けのお弁当です。

エネルギーや塩分はもちろん、食物繊維やコレステロールまで配慮されています。消費者庁「食事療法用宅配食品等栄養指針」に基づき、管理栄養士がしっかりと計算して提供されるので安心です。

素材の味が活かされており、塩分制限食とは思えない美味しさに仕上がっています。

メニュー 食数 都度購入 定期購入
塩分制限食 Aセット
(肉・魚介ミックス)
6食 4,680円
(855円/食)
塩分制限食 Bセット
(肉コース)
6食 4,680円
(855円/食)
塩分制限食 Cセット
(魚介コース)
6食 4,680円
(855円/食)
塩分制限食【定期便】
7食 5,250円
(750円/食)
14食 10,220円
(730円/食)
たんぱく・塩分制限食 Aセット
(肉・魚介ミックス)
6食 4,680円
(780円/食)
たんぱく・塩分制限食 Bセット
(肉コース)
6食 4,680円
(780円/食)
たんぱく・塩分制限食 Cセット
(魚介コース)
6食 4,680円
(780円/食)
たんぱく・塩分制限食【定期便】
7食 5,250円
(750円/食)
14食 10,220円
(730円/食)

定期便では、飽きが来ないよう日替わりで献立が組まれています。

他社サービスの制限食は味が薄くて食べにくいという声もありますが、『ベネッセのおうちごはん』は美味しさにこだわって作られているため、制限食のお弁当に苦手意識がある人にも有用です。

腎臓病など、たんぱく質と塩分制限が必要な方はベネッセのおうちごはんを候補に入れてみてはいかがでしょうか。

介護食の料金

ベネッセ介護食

出典:ベネッセのおうちごはん

「介護食」の特徴

・栄養はもちろん食べる楽しみも重視

・凍結含浸法により、栄養価の損失が少ない

・歯ぐきで潰せるやわらかさ

ベネッセのおうちごはんの「介護食」は、噛む力が弱くなってきた人向けの介護食メニューです。ムース状の「ソフト食」と、歯ぐきで潰せる「やわらか食」を提供しています。

中でも「やわらか食」は、栄養はもちろん食べる楽しみも得られるよう、見た目はそのままに歯ぐきで潰せるやわらかさに仕上がっているのが特徴です。

食物を軟化させる「凍結含浸法」で作られていることで、栄養価の損失も少なくなっています。

メニュー 食数 都度購入 定期購入
ムースのおかず Aセット
(肉・魚介ミックス)
4食 2,640円
(660円/食)
ムースのおかず Bセット
(肉・魚介ミックス)
4食 2,640円
(660円/食)
ムースのおかず Fセット
(肉・魚介ミックス)
8食 4,720円
(590円/食)
冷凍やわらか食【定期便】
7食 6,090円
(870円/食)
14食 12,096円
(864円/食)
冷凍やわらか食 Aセット
(肉・魚介ミックス)
6食 5,520円
(920円/食)
冷凍やわらか食 Bセット
(肉コース)
6食 5,520円
(920円/食)
冷凍やわらか食 Cセット
(魚介コース)
6食 5,520円
(920円/食)

なお、他社サービスのムース食は1食あたり平均700円で、600円前後で購入できるのは『ベネッセのおうちごはん』の強みです

1食あたり325kcal以上、たんぱく質は18g以上と、栄養素もしっかりと摂れます。

その他の「やわらか食・ムース食」については、高齢者向け宅配弁当ランキングでも解説していますので、気になる方はチェックしてみてください。

以上がベネッセのおうちごはん全メニューの価格と、簡単な評価となります。続いて、『ベネッセのおうちごはん』の費用感を他の宅食サービスとの比較でチェックしていきましょう。

\LINEの友達登録で100円引き/

3.ベネッセのおうちごはんと他の宅配弁当の価格比較

ベネッセのおうちごはんと他の宅食サービスの料金を比較した場合、最安価格ではワンコインに近い価格のメニューを提供していることもありコスパは良好です。

詳しい比較内容を見ていきましょう。

今回は、人気の宅食サービスのなかから管理栄養士監修の健康食を提供している以下の6社をピックアップしました。

  • ナッシュ
  • ワタミの宅食ダイレクト
  • ワタミの宅食
  • 食宅便
  • 三ツ星ファーム
  • まごころケア食

それぞれ、「最安値メニューの価格」と「継続購入の費用感」を調べ、比較しました。

最安値メニューの価格を比較

ベネッセのおうちごはんおよび比較対象各社が提供しているメニューについて、1食あたりの料金が最も安いメニューの価格を安い順番に並べました。

サービス名(コース名) 最安価格/食
ワタミの宅食ダイレクト(いつでも二菜) 350円
まごころケア食(健康バランス) 462円
ワタミの宅食(まごころ手鞠) 490円
ベネッセのおうちごはん(夕食・翌昼食セット) 540円
食宅便(おまかせコース) 560円
ナッシュ(全メニュー) 656円
三ツ星ファーム(全メニュー) 673円

価格面のみを比較すると、ベネッセのおうちごはん比較的安い部類に入ります。

また『ワタミの宅食ダイレクト』は送料込で1食当たり平均600円前後かかるので、継続利用するのであれば、『ベネッセのおうちごはん』に近い価格感になります。

ざっくりと他の宅配弁当サービスと比較したときの最安価格帯がわかったところで、続いて詳細なコース別の料金設定についてみていきましょう。

継続購入の場合の費用感で比較

ベネッセのおうちごはんの継続購入における費用感を他の宅配弁当サービスと比較した場合、下記のようになります。

なお、1ヶ月(30日)継続で毎日1食置き換える場合の、最もコスパが良くなる注文方法を想定(届け先は関東)して計算しました。

サービス名 1食最安値+関東送料 30日分の料金
ワタミの宅食ダイレクト 350円+800円 11,300円
まごころケア食 462円+送料無料 13,860円
ワタミの宅食 490円+送料無料 14,700円
ベネッセのおうちごはん 540円+送料無料 16,200円
食宅便 560円+390円 18,750円
ナッシュ 599円+1,078円 20,126円
三ツ星ファーム 626円+990円 20,760円

※メニュー・送料は各サービス最安値のもので算出。なお、クーポン・キャンペーン等による割引は除外して算出

最安値メニューで比較した場合、比較したサービスのなかでは『ワタミの宅食ダイレクト』のお試しセットが最も安い価格となります。

ただし、ベネッセのおうちごはんの最安値メニューである「夕食・翌昼食セット」には、『ワタミの宅食ダイレクト』のお試しセットにはない魅力があります。

  • 『ワタミの宅食ダイレクト』の最安値メニューよりも品数が3〜5つ多い
  • 注文食数に関係なく送料無料

短期間の利用であれば、確かに初回3回送料無料がある『ワタミの宅食ダイレクト』が優勢です。

ですが、継続利用する場合は『ベネッセのおうちごはん』の送料無料が活きてくるのです。

価格面以外にも、お弁当に入っている品数の多さがベネッセのおうちごはんの強みなので、「長期的に利用する」「健康食がいい」というニーズがある方には非常におすすめです。

両者の口コミ記事も掲載していますので、迷っている方はぜひ参考にしてみてください!

ベネッセのおうちごはんの口コミ・評判は?コースや利用方法まで徹底解説

ワタミの宅食ダイレクトの口コミ・評判【味・栄養・価格別】メリット・デメリットは?

4.ベネッセのおうちごはんは高い?安い?口コミからコスパを分析

ベネッセのおうちごはんの料金面に関する口コミを調査したところ、比較的高評価なものが多く見られました。

調査結果を詳しくまとめると、以下のとおりです。

<ベネッセのおうちごはんの良い・口コミ評判>
・妊娠中の辛い時期に栄養と価格の両面で助けられた
・他社よりおいしく割安

 

<ベネッセのおうちごはんの悪い口コミ・評判>
・量が少なめで高いのと、宅配時間が正確でない

コスパの高さを評価する声が多い一方、サービスの質を含めて考えると価格が高いと感じるなど、評価がやや二分している印象です。

ベネッセのおうちごはんの良い口コミ

ベネッセのおうちごはんの良い口コミをまとめたところ、以下のような意見が見られました。

  • 妊娠中の辛い時期に栄養と価格の両面で助けられた
  • 他社よりおいしく割安

それぞれの口コミをチェックしていきましょう。

■妊娠中の辛い時期に栄養と価格の両面で助けられた

ツイッターの口コミ

つわり以降キッチンに立たなくなり、デリバリーサービスに頼りっきりの私。
値段と栄養に疑問を持ち、たどり着いたのが「ベネッセのおうちごはん」という宅食サービス‼︎
1食20品目以上、税込&送料込で620円だなんてありがたすぎるよ〜😭🙏✨

引用:Twitter

■他社よりおいしく割安

ツイッターの口コミ

宅配弁当はオイシックスにはないので、ワタミの宅食やベネッセのおうちごはん、コープの夕食宅配など利用してます。オイシックスのキットよりお弁当の方が安いし😅

引用:Twitter

「ベネッセのおうちごはんは、他社より割安」という意見が複数見られました。

安い宅配弁当ですと、2~3品のみの場合も珍しくありません。

ましてや管理栄養士の監修を受けてかつカロリーや塩分を調整済みの宅配弁当ともなると、ワンコイン帯ではなおのこと珍しいサービスです。

品目の充実度・健康食としての信頼性・価格感の3拍子が揃っているという点で、ベネッセのおうちごはんはかなりコスパの良い健康食だといえます。

ベネッセのおうちごはんの悪い口コミ

続いて、ベネッセのおうちごはんの料金面に関するネガティブな口コミをまとめました。

  • 量が少なめで高いのと、宅配時間が正確でない

■量が少なめで高いのと、宅配時間が正確でない

ツイッターの口コミ

ベネッセのまいにち七菜 宅食

正直、鶏肉しょぼい
種類はあるけど、量は無い
美味しくない訳では無い
これで590円は高い
配送代だな…

オペレーターのお姉さんは13-17時ぐらいに届けますって言ってたけど、実際は10時15分でした。

時間にシビアな人には向かない。

引用:Twitter

ベネッセのおうちごはんのお弁当は600円前後で手軽に食べられる点を評価する声が多かったものの、一部では料金感への不満を露わにしている方もいました。

「まいにち七菜」の1食単価590円は、食べる量やサービスレベルまで含めるとやや割高に感じる人もいるでしょう。

ただ、宅配弁当としては平均的な価格帯であり、かつ専門家監修の健康食というカテゴリでは比較的安い部類です。

なお上記口コミにも言及されているように、『ベネッセのおうちごはん』の配達について、「予定時刻から大幅にずれて配達されたので困った」というコメントが散見されました。

実際に使ってみて分かることも多いため、まずは1食置き換えるところから始めて見るのも良いでしょう。

\LINEの友達登録で100円引き/

ベネッセのおうちごはん』の口コミ・評判について詳しく見るならこちら

5.ベネッセのおうちごはんは送料無料で安く注文可能

ベネッセのおうちごはんをお得に購入する場合、普通食(冷蔵)のお弁当を申し込み、送料無料で利用するのがもっともお得な方法です。

具体的には、以下の3つのポイントを満たすことで、もっともお得になります。

<ベネッセのおうちごはんを最もお得に注文する3つの条件>

・1. 冷凍弁当ではなく「冷蔵の普通食」を選ぶ

・2. 1食ではなく2食を選ぶ

・3. ご飯付きのお弁当なら家計の食費も浮きやすい

『ベネッセのおうちごはん』では現状、クーポン配布やキャンペーンは行われていませんので、上記がもっともお得に利用できる唯一の方法といえるでしょう。

\LINEの友達登録で100円引き/

6.ベネッセのおうちごはんの注文方法

ベネッセのおうちごはんを安く利用できる定期便の購入方法は、次の3ステップです。

それでは、順に解説していきましょう。

Step1.公式サイトにアクセスする

ベネッセのおうちごはんの公式サイトにアクセスします。

トップページから下記画像の「日替わりのお食事を毎日お届け」の画像をクリックします。

ベネッセのおうちごはん トップページ

出典:ベネッセのおうちごはん

画面を下にスクロールし、上部または画面途中に出てくる「普通食」を選択します。

ベネッセのおうちごはん 普通食入口

出典:ベネッセのおうちごはん

Step2.注文したい商品を選ぶ

次画面に遷移したら、気になるメニューを選びます。

ベネッセのおうちごはん 普通食一覧

出典:ベネッセのおうちごはん

メニューを選びページ下まで進むと、2種類の注文方法が出てきます。注文方法によって締め切りが異なるため、ご自身に都合の良い方を選びましょう。

ベネッセのおうちごはん 申し込み入口

出典:ベネッセのおうちごはん

電話で注文する場合、通話無料で利用可能です。

Webから注文する場合は、「注文する」ボタンをクリックし、次ページに進みます。

Step3.会員登録画面から会員登録に進み、氏名や住所を入力する

次ページに進んだら、お届け先が配達エリアに該当しているかをチェックします。

配達エリアに該当していると、個人情報の入力画面が現れますので、入力しましょう。

ベネッセのおうちごはん 個人情報入力

出典:ベネッセのおうちごはん

お届け先の住所・氏名・電話番号を入力していきます。

Step4.注文内容を入力・確認し、申し込み完了ボタンを押下する

個人情報の入力が完了し、「ご注文内容を入力する」のラジオボタンにチェックを入れると、お弁当の注文画面が現れます。

ベネッセのおうちごはん 個数入力

出典:ベネッセのおうちごはん

お届け日と注文したいお弁当を選びましょう。

入力が済んだら下までスクロールします。不安な点やスタッフに確認したい点がある方は、フリー記入欄に記入すると良いでしょう。

最後に、個人情報の取り扱いの同意欄にチェックを入れて「入力内容を確認する」ボタンを押下します。

次ページで入力内容に誤りがないかを確認し、申し込みを確定させましょう。

\LINEの友達登録で100円引き/

7.ベネッセのおうちごはんのメリット・デメリット

ベネッセのおうちごはんの料金面でのメリット・デメリットは以下のとおりです。

それでは、順に解説していきます。

メリット1:お弁当の種類が充実している

お弁当の種類がバリエーション豊かな点は、ベネッセのおうちごはんの明確な強みです。

健康食はもちろん、高血圧や心臓病、脂質異常症などで塩分・脂質制限が必要な方向けの制限食、介護が必要な方向けの介護食など、4種類のラインナップがあり、さらに各種類で複数のメニューが揃っています。

ボリュームが少なめのメニューもあるため、若者や男性には物足りないかもしれませんが、「食生活を改善したい」「品目多く、栄養バランスの良い食事をしたい」というニーズには確実に答えてくれるでしょう。

メリット2:管理栄養士監修でしっかりと栄養が摂れる

管理栄養士監修で、しっかりと栄養が摂れる点もベネッセのおうちごはんの魅力です。

自宅で栄養バランスを考えながら食事を作るのはなかなか難しいと感じる人もいるでしょう。『ベネッセのおうちごはん』では、管理栄養士が各メニューの栄養管理をおこない、正確に食材の軽量調理をしているため安心です。

また栄養面だけでなく、味や食感も含めて食事を楽しめるよう美味しさを日々追求しています。

他社の健康食や制限食は、栄養価や減塩などを優先するあまり、味がしない・美味しくないということも多くありますが、『ベネッセのおうちごはん』では食べる楽しみにも着目した商品開発をしているのです。

必要な栄養を摂りながら食事を楽しめるのは、『ベネッセのおうちごはん』の大きな強みといえます。

メリット3:プロの調理師による日替わりメニューで飽きが来ない

ベネッセのおうちごはんのメニューは、プロの調理師が考案しています。定期便は日替わり献立となっているため、飽きがこないよう工夫されているのです。

自分でメニューを選ぶ必要がなく、毎回違う献立を食べられるのは、忙しい人やメニューを選ぶのを手間に感じる人にとっても有用でしょう。

好きなメニューをリピートできないというデメリットはあるものの、栄養バランスの良い食事をするためにはさまざまなメニューを食べることも重要です。

定期便を活用して、美味しく栄養バランスの良い食事をぜひ心がけてみてください。

デメリット1:普通食コース(冷蔵)は配送地域が限られている

冷蔵の普通食コースに限った話になりますが、配送地域が東京と神奈川に限定されており、その他の地域では注文できません。

さらに、東京と神奈川の中でも一部の地域は配送対象外となっています。

冷蔵の普通食の配送エリア外にお住まいの方は、多少割高になる可能性がありますが、ベネッセのおうちごはん冷凍弁当を利用すると良いでしょう。

デメリット2:ベネッセのおうちごはん(冷凍)コースはお惣菜のみ

ベネッセのおうちごはんの冷凍弁当は、お惣菜のみであり白米などの主食はついていません。

このため、主食を食べたい人やおかずだけではボリュームが足りないと感じる人は、自分で主食を準備する必要があります。

食生活の改善や、栄養バランスの良い食事を目的に『ベネッセのおうちごはん』を利用する場合、自分で準備した主食はエネルギー計算の対象外となるため、食べ過ぎないなどの自己管理が必要です。

冷蔵の普通食にはご飯がついているメニュー(まいにち七菜ごはん付き)がありますが、配送対象外などで注文できない人は、自分で準備するしかないでしょう。

8.ベネッセのおうちごはんより安い宅食サービス

ベネッセのおうちごはんの代わりとなる宅食サービスは、以下の2サービスです。

それでは、順に解説していきましょう。

まごころケア食

まごころケア食(TOP) (2)

出典:まごころケア食

<まごころケア食の特徴>

・送料無料で最安値クラス

・管理栄養士監修

・カロリー計算がしやすい

まごころケア食は、「健康食メインの宅配弁当サービスで、送料が無料」という点で『ベネッセのおうちごはん』と共通しているサービスです。

価格は、最安値メニューで1食あたり462円、『ベネッセのおうちごはん』の最低料金540円と比較すると、価格面でより優れています。

さらに安い健康食系の宅配弁当を求めている方にぴったりの宅配弁当サービスといえるでしょう。

ベネッセのおうちごはんとまごころケア食を比較
←スマホの方は左右にスクロールできます→

比較項目 ベネッセのおうちごはん まごころケア食
料金帯
(1食あたり換算)
540~920円 462~629円
送料 無料/790円 無料
専門家監修 ○(管理栄養士) ○(医師)
宅配エリア 全国 全国
宅配タイプ 冷凍・冷蔵 冷凍
制限メニュー ・塩分
・たんぱく・塩分調整
・やわらか食
・ムース食
・カロリー
・塩分
・糖質
・たんぱく質
その他お得情報 鍵付きの安全ボックスの無料手配可(冷蔵弁当が対象) 定期便なら21食対応の冷凍庫無料レンタル可
\初回180円引き!定期便ならずっと180円引き/

ワタミの宅食ダイレクト

ワタミの宅食ダイレクト

出典:ワタミの宅食ダイレクト

<ワタミの宅食ダイレクトの特徴>

・最低350円から注文できる

・初回3回までは送料無料

・低糖質メニューから介護食まで豊富

ワタミの宅食ダイレクト』は、管理栄養士監修のお惣菜を届けてくれるサービスです。

価格は、定期便なら350円の「いつでも二菜」、390円の「いつでも三菜」などのラインナップがあり、単体では『ベネッセのおうちごはん』の1食あたり最安値540円を下回ります。

また『ベネッセのおうちごはん』と同様に、美味しさにこだわった健康食に力を入れている点が共通しています。

したがって、特に基礎疾患のない方で、味とコスパを重視する方におすすめの宅配弁当サービスです。

ベネッセのおうちごはんとワタミの宅食ダイレクトを比較
←スマホの方は左右にスクロールできます→

比較項目 ベネッセのおうちごはん ワタミの宅食ダイレクト
料金帯
(1食あたり換算)
540~920円 350~777円
送料 無料/790円 800~2,200円
(下記表参照)
専門家監修 ○(管理栄養士) ○(管理栄養士)
宅配エリア 全国 全国
宅配タイプ 冷凍・冷蔵 冷凍
制限メニュー ・塩分
・たんぱく・塩分調整
・やわらか食
・ムース食
・カロリー
・塩分
・糖質
・やわらか食・ムース食
その他お得情報 鍵付きの安全ボックスの無料手配可(冷蔵弁当が対象) ・お試しセットあり
・3回目の注文まで送料無料

なお、以下の送料が別途かかってくるので、北海道・沖縄などにお住まいの方は『ベネッセのおうちごはん』のほうが安くなる可能性があります。

地域 送料
本州・四国・九州 800円
北海道 1,100円
沖縄 2,200円
\お試し割の4食セットは送料無料/

9.ベネッセのおうちごはんに関するよくある質問

最後に、ベネッセのおうちごはんに関する質問に回答していきます。

それでは、順に紹介していきます。

ベネッセのおうちごはんの料金・価格感は?

ベネッセのおうちごはんは、宅配弁当サービスの中では比較的リーズナブルな価格帯に位置しています。

特に管理栄養士監修の健康食というカテゴリのなかでは継続して利用しやすい料金のサービスです。

『ベネッセのおうちごはん』の価格帯は、1食あたりの換算で540円~920円。1日2食で1年間利用する場合の金額は、最安値の「夕食・翌昼食セット」で388,800円です。

また、冷蔵弁当の場合は送料無料、冷凍弁当は全国一律送料790円で利用できます。

『ベネッセのおうちごはん』各メニューの料金は、以下の通りです。
←スマホの方は左右にスクロールできます→

メニュー 14食分料金 1食あたり換算料金 1ヶ月購入時の総額 6ヶ月購入時の総額 12ヶ月購入時の総額
まいにち七菜 冷蔵 600円 18,000円 108,000円 216,000円
夕食・翌昼食セット
※1日2食
冷蔵 540円 32,400円 194,400円 388,800円
バランス健康食 冷凍 590円 17,310円 103,860円 207,720円
塩分調整食 冷凍 730円 21,230円 127,380円 254,760円
冷凍やわらか食 冷凍 864円 24,982円 149,892円 299,784円

健康食をメインに取り扱っているため、ボリュームが少なめなお弁当もありますが、健康に気を使う方には総じておすすめできるサービスといえます。

ベネッセのおうちごはんよりも料金・価格が安い宅配弁当サービスはどれ?

ベネッセのおうちごはんより料金・価格が安い宅配弁当サービスは以下の2つです。

  • まごころケア食:1食あたり462円(送料込)
  • ワタミの宅食ダイレクト:1食あたり350円(送料別)

どちらも医師監修の健康食ですが、単純な価格であれば2つのほうがより安いです。

ただし、いずれもカロリー・塩分量・送料などに違いがあります。
←スマホの方は左右にスクロールできます→

サービス名 メニュー名 カロリー 塩分量 送料
ベネッセのおうちごはん まいにち七菜 370kcal基準 2.5g基準 無料
ワタミの宅食
ダイレクト
いつでも二菜 150~160kcal 1.5g以下 本州四国九州
800円~
まごころケア食 健康バランス 300kcal以下 2.5g以下 定期便無料

提供されるメニューやカロリー面、送料など、比較検討して良いものを選びましょう。

ベネッセのおうちごはんの支払い方法は何が使える?

ベネッセのおうちごはんの支払い方法は、以下の2種類に対応しています。

  • クレジットカード決済 ※ホームページから注⽂の場合のみ
  • 後払い(コンビニ・郵便局)

後払いの場合は、請求書発行から14日以内にコンビニまたは郵便局での支払いが必要となります。なお後払い手数料はかかりません。

ベネッセのおうちごはんの賞味期限はどのくらい?

ベネッセのおうちごはんの賞味期限は、冷蔵・冷凍のいずれかによって異なります。

  • 冷蔵:夕食は当日22時、昼食は翌日16時(お弁当に添付の表示ラベルに記載あり)
  • 冷凍:製造日より180日間。商品ラベルにも表示あり

ベネッセのおうちごはんでは注文後のキャンセルや変更はできる?

ベネッセのおうちごはんの注文キャンセルに関しては、冷蔵と冷凍で異なります。

普通食(冷蔵)の場合

前日18時までに連絡をすれば、翌日分以降の変更・キャンセルが可能です。Webで注文した場合でも、変更・キャンセルは電話で依頼します。

  • フリーコール:0120-586-112(受付時間:毎日9時~18時)

冷凍弁当の場合

商品の特性上、利用者都合による注文受付後の変更・キャンセルはできません。

なお、定期便の内容変更・一時休止、解約をしたい場合は、「次回発送予定日」の10日前までに電話またはマイページ上での手続きが必要です。

10.まとめ

ベネッセのおうちごはんでは、540円のほぼワンコインで注文できる宅配弁当から、緻密なカロリーや塩分調整を行ったヘルシーな宅配弁当が700円前後で届けられます。

また送料についても、冷蔵の普通食は送料無料、冷凍弁当も全国一律790円と非常にリーズナブルです。

コスパの良い健康食や、ヘルシーな宅配弁当を求めている方は、ぜひベネッセのおうちごはんを試してみましょう。

\LINEの友達登録で100円引き/