この記事では税込表示で記載しています
冷蔵の宅配弁当サービスの一番おすすめを知りたいと思いませんか?
結論、冷蔵の宅配弁当で一番おすすめするのは「ワタミの宅食」ですが、宅食を利用する目的や、重視する内容によってあなたに最適な宅配弁当は変わります。
この目的を意識して宅食サービスを選ばないと、「思ったより1食あたりの料金が高かった」など後悔してしまいます。
この記事では、実際に30社以上の宅食サービスを利用した筆者が、徹底的なリサーチをもとに以下の流れで紹介します。
目次
記事を読むことで、あなたに最適な冷蔵の宅配弁当を知ることができます。
1.まずは結論から
結論、冷蔵の宅配弁当の総合ランキングで1位になったのは「ワタミの宅食」ですが、よりあなたに合った宅食サービスを利用するには、宅食を利用する目的に合わせて選ぶべきです。
下記は、目的別に冷蔵の宅食サービスをランキング化した一覧表になります。
←スマホの方は横にスクロールできます→
ランキング一覧 | 1位 | 2位 | 3位 |
冷蔵総合 |
ワタミの宅食 | コープデリ | まごころ弁当 |
高齢者重視 | まごころ弁当 | ライフデリ | 宅配クック123 |
安さ重視 | まごころ弁当 | ライフデリ | 宅配クック123 |
美味しさ重視 | ワタミの宅食 | セブンミール | コープデリ |
では、次の章にて、なぜこのようなランキングの順位になったのか、選び方の基準を詳しく解説します。
2.冷蔵の宅配弁当の選び方
冷蔵の宅配弁当は、下記の3つの観点で選びましょう。
では、それぞれの選び方の基準や評価の仕方について、詳しく解説します。
冷蔵のメニューがあるか
まずは、各宅食サービスで冷蔵の宅配弁当を扱っているサービスから選びましょう。
冷蔵の宅配弁当を取り扱っているのは下記の7社です。
- おかん
- コープデリ
- セブンミール
- まごころ弁当
- ライフデリ
- ワタミの宅食
- 宅配クック123
宅配弁当サービスは30社以上存在しますが、冷蔵の宅配弁当を取り扱っているサービスは実は少ないです。
そのため、冷蔵の宅配弁当を利用した場合はこの7社から選びましょう。
料金の安さ
次の観点は、送料込みの1食あたりの料金の安さです。
理由は、1食あたりの料金が安い宅食を選ぶことで食費を節約できるからです。
なお、宅食サービスは下記のように料金設定が複雑で、各社の料金比較が計算しにくい傾向にあります。
- 注文するセット数により料金が変わる
- 送料の有無が異なる
そのため、この記事では、送料込みの1食あたりの料金の安さを算出してランキングを作成しています。
※補足情報
なお、冷蔵の宅配弁当は、自社スタッフの方が配達を行うので送料は無料の場合が多いです。逆に、冷凍の宅配弁当はヤマト運輸のクール便で配達が主となっているため、送料が高い傾向にあります。
味の美味しさ
次の観点は、味の美味しさです。
毎日食べる宅配弁当なので、美味しい食事をしたいですよね。
なお、味の評価については、すべての冷蔵の宅配弁当を食べた筆者が、それぞれ5点満点で点数を細かくつけることで判断しています。
次章では、これらの基準をもとに作成した、冷蔵の宅配弁当ランキングを紹介します。
3.冷蔵の宅配弁当ランキング
冷蔵の宅配弁当ランキングの1位は「ワタミの宅食」です。
←スマホの方は横にスクロールできます→
順位 | サービス名 | 冷蔵 | 送料込みの1食あたりの料金 | 味 |
1位 | ワタミの宅食 | 〇 | 〇 616円 7食セット (まごころおかず) |
〇 4.4点 |
2位 | コープデリ | 〇 | 〇 551円 10食セット (舞菜弁当) |
〇 4.0点 |
3位 | まごころ弁当 | 〇 | ◎ 486円 1食セット (普通食) |
△ 3.8点 |
4位 | ライフデリ | 〇 | 〇 513円 1食セット (普通食) |
△ 3.6点 |
5位 | 宅配クック123 | 〇 | 〇 540円 1食セット (普通食) |
△ 3.2点 |
6位 | セブンミール | 〇 | △ 800円 5食セット (日替わり弁当) |
〇 4.2点 |
7位 | おかん | 〇 | △ 859円(おかず2品分) 10食セット (おかんの気持ち) |
〇 4.0点 |
8位 | ヨシケイ | × | ◎ 350円 1食セット (シンプルミール) |
〇 4.3点 |
9位 | まごころケア食 | × | ◎ 478円 14食セット (健康バランス) |
◎ 4.5点 |
10位 | 食のそよ風 | × | ◎ 426円 10食セット (プチデリカ) |
〇 4.0点 |
11位 | ベルーナグルメ | × | 〇 560円 10食セット (ほほえみ御膳) |
◎ 4.5点 |
12位 | 夕食.net | × | 〇 516円 3食セット (日替わりメニュー) |
〇 4.0点 |
13位 | ベネッセのおうちごはん | × | 〇 560円 14食セット (まいにち七菜) |
〇 4.1点 |
14位 | ミールタイム | × | 〇 580円 10食セット (ヘルシー食) |
〇 4.2点 |
15位 | FIT FOOD HOME | × | 〇 563円 10食セット (おかずプレート) |
△ 3.7点 |
16位 | ナッシュ | × | △ 719円 10食セット |
◎ 4.6点 |
17位 | 食宅便 | × | 〇 615円 7食セット (おまかせコース) |
△ 3.9点 |
18位 | ワタミの宅食ダイレクト | × | 〇 600円 10食セット (いつでも五彩) |
△ 3.8点 |
19位 | ウェルネスダイニング | × | △ 729円 14食セット (栄養バランス気配り宅配食) |
〇 4.4点 |
20位 | タイヘイファミリーセット | × | △ 709円 14食セット (ヘルシー御膳) |
〇 4.2点 |
21位 | Dr.つるかめキッチン | × | 〇 678円 14食セット (つるかめバランス栄養御膳) |
〇 4.0点 |
23位 | おまかせ健康三彩 | × | 〇 698円 7食セット (おまかせコース) |
〇 4.0点 |
25位 | ニチレイフーズダイレクト | × | △ 740円 7食セット (気くばり御膳) |
〇 4.0点 |
22位 | やわらかダイニング | × | △ 729円 14食セット (ちょっとやわらかめ宅配食) |
△ 3.8点 |
24位 | わんまいる | × | △ 889円 10食セット (健幸ディナー) |
◎ 4.5点 |
26位 | メディカルフードサービス | × | △ 741円 14食セット (バランス健康食) |
△ 3.5点 |
27位 | ミールラボ | × | △ 833円 7食セット (低糖質コース) |
〇 4.0点 |
28位 | スギサポdeli | × | △ 811円 7食セット (ヘルシーバランス食) |
× 2.8点 |
29位 | GOFOOD | × | △ 706円 10食セット |
× 2.0点 |
30位 | ママの休食 | × | × 1,094円 12食セット (ママ&ご家族の活力に) |
〇 4.2点 |
31位 | おたるダイニング | × | × 1,077円 9食セット (お手軽弁当) |
〇 4.0点 |
32位 | からだ倶楽部 | × | × 1,188円 10食セット |
◎ 4.6点 |
33位 | マッスルデリ | × | × 1,123円 10食セット (MAINTAIN) |
△ 3.7点 |
34位 | B-Kitchen | × | × 1,165円 10食セット (ダイエットコース) |
△ 3.6点 |
35位 | あいーと | × | × 1,164円 14食セット (お弁当セット) |
△ 3.0点 |
ワタミの宅食は5種類のメニューを展開しており、1食あたり490円から購入できます。
低価格なことに加えて味の評価が高く、冷蔵弁当の中では価格・味・栄養面が総じて高品質なことが魅力。
そのため、冷蔵の宅配弁当でどれにするか迷った場合は、ワタミの宅食を利用しましょう。
4.目的別の冷蔵宅配弁当ランキング
この章では、目的別や重視したいに内容に沿った、冷蔵の宅配弁当ランキングを紹介します。
まずは、高齢者重視のランキングからご紹介します。
高齢者重視|冷蔵の宅配弁当ランキング
高齢者を重視した冷蔵の宅配弁当ランキングの1位は「まごころ弁当」です。
高齢者を重視するにあたり、2章の選び方のほかに下記の観点も追加してランキングを作成しました。
- やわらか食があるか
- 制限食があるか
←スマホの方は横にスクロールできます→
順位 | サービス名 | やわらか食 | 制限食のメニューがある(制限食の数) | 冷蔵 | 送料込みの1食あたりの料金 | 味 |
1位 | まごころ弁当 | ◎ ムース食あり |
〇 3種類 |
〇 | ◎ 486円 1食セット (普通食) |
△ 3.8点 |
2位 | ライフデリ | ◎ ムース食あり |
〇 3種類 |
〇 | 〇 513円 1食セット (普通食) |
△ 3.6点 |
3位 | 宅配クック123 | ◎ ムース食あり |
〇 4種類 |
〇 | 〇 540円 1食セット (普通食) |
△ 3.2点 |
4位 | コープデリ | × | 〇 1種類 |
〇 | 〇 551円 10食セット (舞菜弁当) |
〇 4.0点 |
5位 | セブンミール | × | 〇 2種類(関東限定) |
〇 | △ 800円 5食セット (日替わり弁当) |
〇 4.2点 |
6位 | ワタミの宅食 | × | × | 〇 | 〇 616円 7食セット (まごころおかず) |
〇 4.4点 |
7位 | おかん | × | × | 〇 | △ 859円(おかず2品分) 10食セット (おかんの気持ち) |
〇 4.0点 |
まごころ弁当は高齢者向けの配食サービスで、あごの力が弱まった方用としてやわらか食や、飲み込むことが困難な方向けにムース食も販売しています。
また、カロリー調整食や、たんぱく調整食などの制限食も販売しているので、生活習慣病などを抱えている場合でも利用できます。
安さ重視|冷蔵の宅配弁当ランキング
安さを重視した冷蔵の宅配弁当ランキングの1位は「まごころ弁当」です。
下記の表は、冷蔵の宅配弁当に厳選して、1食あたりの料金が安い順に並び替えたものです。
←スマホの方は横にスクロールできます→
順位 | サービス名 | 冷蔵 | 送料込みの1食あたりの料金 | 味 |
1位 | まごころ弁当 | 〇 | ◎ 486円 1食セット (普通食) |
△ 3.8点 |
2位 | ライフデリ | 〇 | 〇 513円 1食セット (普通食) |
△ 3.6点 |
3位 | 宅配クック123 | 〇 | 〇 540円 1食セット (普通食) |
△ 3.2点 |
4位 | コープデリ | 〇 | 〇 551円 10食セット (舞菜弁当) |
〇 4.0点 |
5位 | ワタミの宅食 | 〇 | 〇 616円 7食セット (まごころおかず) |
〇 4.4点 |
6位 | セブンミール | 〇 | △ 800円 5食セット (日替わり弁当) |
〇 4.2点 |
7位 | おかん | 〇 | △ 859円(おかず2品分) 10食セット (おかんの気持ち) |
〇 4.0点 |
まごころ弁当のお弁当は全体的に料金が安く、普通食は450円から購入できます。
また、一番安い「小町(サイズ小)」は1食あたり345円から購入でき、冷蔵の宅配弁当のなかでは群を抜いて一番安く利用できます。
美味しさ重視|冷蔵の宅配弁当ランキング
美味しさを重視した冷蔵宅配弁当ランキングの1位は、「ワタミの宅食」です。
下記の表は、冷蔵の宅配弁当に厳選して、味の美味しい順に並び替えたものです。
←スマホの方は横にスクロールできます→
順位 | サービス名 | 味 | 冷蔵 | 送料込みの1食あたりの料金 |
1位 | ワタミの宅食 | 〇 4.4点 |
〇 | 〇 616円 7食セット (まごころおかず) |
2位 | セブンミール | 〇 4.2点 |
〇 | △ 800円 5食セット (日替わり弁当) |
3位 | コープデリ | 〇 4.0点 |
〇 | 〇 551円 10食セット (舞菜弁当) |
4位 | おかん | 〇 4.0点 |
〇 | △ 859円(おかず2品分) 10食セット (おかんの気持ち) |
5位 | まごころ弁当 | △ 3.8点 |
〇 | ◎ 486円 1食セット (普通食) |
6位 | ライフデリ | △ 3.6点 |
〇 | 〇 513円 1食セット (普通食) |
7位 | 宅配クック123 | △ 3.2点 |
〇 | 〇 540円 1食セット (普通食) |
ワタミの宅食は、全体的に味付けがしっかりしているため、冷蔵の宅配弁当のなかでは一番美味しいです。
また、肉や魚もやわらかくて食べやすいため、高齢者の方でも安心して食べられます。
各宅食サービスについてもっと詳しく知りたい方は、次章も確認しましょう。
5.冷蔵の宅配弁当サービスを徹底解説
ここまで、ランキング形式で冷蔵の宅配弁当サービスをご紹介しましたが、ここからは各目的別で上位を獲得した宅食サービスを、ひとつずつ解説します。
冷蔵宅配弁当ランキングで1位となった「ワタミの宅食」をはじめとする、5つの宅配弁当サービスを解説します。
ワタミの宅食
出典:ワタミの宅食
項目
内容
コース
まごころおかずまごころ手鞠まごころダブルまごころ御膳
価格帯
490~680円
監修
〇(管理栄養士監修)
送料
無料
宅配エリア
全国(一部のエリアは配達対象外)
宅配タイプ
常温・冷蔵
賞味期限
宅配当日22時から翌日15時
温め方
電子レンジ
お試しセット
なし
コース名
送料込みの最低価格/1食(円)
まごころおかず
616
まごころ手鞠
490
まごころダブル
680
まごころ御膳
580
ワタミの宅食の特徴
ワタミの宅食の2つの特徴をご紹介します。 ワタミの宅食は他の宅食サービスよりも比較的料金が安く、一番安いまごころ手鞠は7食セットで購入すると1食あたり490円~購入できます。 また、一部地域は配達エリア外となっていますが、送料が無料なのも魅力的です。 ワタミの宅食は常温での宅配で、毎日決まった時間にスタッフより配達されます。 そのため、一人暮らしの高齢者の安否確認にもなり、同居していない家族も安心です。お弁当の料金が安い
毎日宅配なので高齢者の安否確認ができる
ワタミの宅食の口コミ
ワタミの宅食の口コミは味が美味しいと評判。お弁当によって量を選べるのも定評です。
忙しい+腹が減りすぎてフライングしてさつまいものレモン風味は食べてしまった、今日のワタミの宅食
サンマは激ウマなので、これだけハードリピートしてもいいというレベル。 pic.twitter.com/C9O92KIPqM
— Jun KOBAYASHI (@JUNKOBAYASHIHoS) February 4, 2021
ワタミの宅食で
今日から新たに始まったメニュー、"まごころダブル"
を頼んでみました❗🍱ダブルとはすなわち、
肉料理と魚料理が
両方入っているから
ダブル❗🥩🐟まごころおかずよりも
ボリューム感があります↗️見比べて分かりますでしょうか⁉️
(2枚目がダブル、3枚目がおかず) pic.twitter.com/TCGFnS4eMV— 株主優待好きの投資家 (@i46RJ4efh9j5O1u) October 5, 2020
ワタミの宅食今日から始まった
ビックリするくらい美味しかったのと、一人暮らしは野菜とか食べないから嬉しい。。健康生活始まるわ pic.twitter.com/Qd9qw60ClY
— べんと (@vent0908) February 22, 2021
ワタミの宅食を利用すると、一人暮らしで野菜を普段食べない方でも健康的な食事ができます。
なお、一番安いまごころ御膳は454円~注文できるので、試しに購入したい方にはぴったりですよ。
ワタミの宅食のキャンペーン
2023年3月現在、『ワタミの宅食』はキャンペーンを行っていませんが、送料が無料なので1食から安く注文できます。
まごころ弁当
出典:まごころ弁当
項目
内容
コース
普通食たんぱく調整食ムース食カロリー調整食小町
価格帯
345~810円
送料
無料
監修
〇(管理栄養士監修)
宅配エリア
全国
宅配タイプ
冷凍
賞味期限
1か月以上
温め方
電子レンジ
お試しセット
なし
キャンペーン
無料試食あり
コース名
セット名
最低価格/1食(円)
普通食
540
たんぱく調整食
810
ムース食
637
カロリー調整食
702
小町
サイズ小
345
サイズ大
432
まごころ弁当の特徴
まごころ弁当の2つの特徴をご紹介します。 まごころ弁当には、以下の制限食・ムース食が用意されており、様々なニーズに対応しています。 ←スマホの方は横にスクロールできます→ また、アレルギー対応や、おかゆへの変更を無料で行ってくれる上に、店舗によっては無料で刻み食にも変更してくれます。 まごころ弁当では、お弁当を手渡ししており、手渡しできなかったり、異変を感じた場合には緊急連絡先へ連絡します。 またお弁当を注文しない日であっても、昼のみ、夜のみ、または昼夜2回の見回りを行っており、異変があれば緊急連絡先に連絡します。 安否確認の料金は、弁当配達時には無料ですが、注文時でないと、1回あたり275円がかかります。 まごころ弁当では、前日18時までに注文すると、翌日昼にお弁当を配送してくれます。 また、正月の3が日を除いて年中無休のため、食べたいときにすぐ食べられます。 まごころ弁当の「小町 サイズ小」は1食あたり345円~であり、1食から注文できる宅食サービスの宅配弁当では一番安く購入できるお弁当です。 3品のおかずに加えてご飯もついているため、安くでお腹を満たすことができます。充実した制限食やムース食
コース名
値段
特徴
カロリー調整食
ご飯付き : 702円~
おかずのみ: 648円~カロリー、塩分計算が必要な方向けのお弁当
たんぱく調整食
ご飯付き : 810円~
おかずのみ: 756円~かかりつけの医師による指導があり、たんぱく質の摂取量の注意が必要な方向けのお弁当
ムース食
ご飯付き : 637円~
おかずのみ: 583円~食べ物を噛むことや、飲み込むことが困難な方に適した、やわらかいお弁当
小町(ご飯付き)
サイズ小 : 345円~
サイズ大 : 432円~美味しさそのまま、カロリーや塩分がコントロールされたお手頃なお弁当
安否確認の実施
お弁当の翌日配送が可能
「小町 サイズ小」は345円~注文可能
まごころ弁当の口コミ
まごころ弁当の口コミを確認すると、薄味という意見が多い印象です。
試食申し込みした「まごころ弁当」.゚+.(・∀・)゚+.゚カロリーは250以内、レンチン1ぷん。少し薄味。これに味噌汁とご飯つけたら十分じゃね?今日両親に食べさせてみます。 pic.twitter.com/EHlt264WKa
— 山田圭子☆【花の如き阿修羅也】・単行本第一巻でました★もりもり加筆修正入り (@higumayamakei) September 12, 2020
宅食届いたの食べまーす。
※一昨日呟いてた奴。
高齢者向け配食サービスの
まごころ弁当さんの試食のお弁当です。
年齢のことが気になって聞いてみたら、高齢でなくても、構わずに注文、試食ができるそうです。
現在口内炎も酷くてと伝えておいたところ、刻み食みたいにしてくれたそうです、感謝! pic.twitter.com/F0CCkTRAFd— 下戸呑兵衛 (@E3Mdlw1HD1H69y8) September 19, 2019
ちなみに私は最近ドライマウスに加えて口内炎も起こしてて柑橘類もキツいのでまごころ弁当さんをちょうど宅食の資料取り寄せの中から見つけて数日前からずっと頼んでいます。
多分病院の食事より切ないのでダイエット向きかなと。
一食から頼めるので今後も辛いときは頼もうかと検討中です☺️— 中澤(なかざわ) (@Hyazinthe0220) December 30, 2019
また、「口内炎がひどい」ということを伝えると刻み食に変えてくれたという口コミもありました。
まごころ弁当のキャンペーン
2023年3月現在、『まごころ弁当』は無料試食キャンペーンを開催しています。 初回にのみ、2食まで無料で試食できるので、ぜひお試しください
コープデリ
出典:コープデリ
『コープデリ』のサービス概要は、下記の通りです。項目 | 内容 |
【お試し】人気バラエティセットの料金 | 1,980円(10品) |
【お試し】離乳食セットの料金 | 500円(4品) |
その他の配送可能な食材 | ・6,000品以上の米・野菜・卵・乳製品・冷凍食品・畜産・水産加工物など ・冷凍離乳食 |
味 | ◎ 4.0点 |
管理栄養士の 監修 | ◎ |
送料 | 無料~税込220円 |
配送エリア | 東京都、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、新潟県 |
配送タイプ | 常温・冷凍(商品による) |
お試しセット | あり |
コープデリの特徴
『コープデリ』の特徴を2つ紹介します。
品ぞろえが豊富
『コープデリ』は食品だけでなく、日用品も購入できます。購入できる商品は食料品、日用品合わせて6,000品目以上もあるので、基本的なものはコープデリだけで揃えることができます。
赤ちゃん・子育て割引がある
『コープデリ』では、赤ちゃん割引、子育て割引を実施しており、妊娠中から子供が小学校に入学するまでの間は配送手数料が無料になります。
なお、地域別に割引の期間・内容が異なるため、確認したいかたは、公式ページの「子育て世帯必見!お得な赤ちゃん・子育て割|生協の宅配コープデリ」を確認しましょう。
コープデリの口コミ
コープデリの口コミを確認すると、「品目も多いし量もちょうどいい」など、良い口コミが多い印象です。
そして夕食は舞菜弁当(宅配)。
サラダは昨日のうちに買っておいた。品目も多いし量もちょうどいい。
これなら太らなそう。いやコープデリすげーなー。 pic.twitter.com/fagQKn9Vbb
— 日向充 (@hinatamitsuru) July 9, 2020
です!コープデリの宅配弁当の、舞菜おかずというのを頼んでます✨ごはんと余裕があれば味噌汁くらいだけ作れば割と充分な感じです👍産後しばらくは頼ったら良いと思います!!!大変だもの!
— あべの嫁@2y🎀 (@abenoyome7) December 4, 2020
コープデリの舞菜弁当、今日は敬老の日だから、ということで、紅白まんじゅうがついてた。
やっぱりご高齢の方がターゲットのやつなんだな。
舞菜弁当の例を貼っとく。
これで1kg痩せたと思う。https://t.co/eB1E06Fhpi— 日向充 (@hinatamitsuru) September 21, 2020
舞菜弁当(日替わり弁当)を食べて痩せたという口コミもあるため、ダイエットを考えている場合にも向いています。
コープデリのキャンペーン
2023 年3月現在、『コープデリ』では2023年3月31日(金)まで期間限定ご加入キャンペーンを行っています。 商品購入時に使えるポイントやお得なクーポンをプレゼント!
ライフデリ
ライフデリの概要は以下のとおりです。
項目
内容
メニュー別
送料込みの
1食あたり料金・普通食(513円、ごはんあり 563円~)
・カロリー調整食(720円、ごはんあり 790円~)
・透析食(800円、ごはんあり 870円~)
・腎臓食(800円、ごはんあり 870円~)
・やわらか食(750円、ごはんあり 800円~)
・ムース食(650円、ごはんあり 700円~)
管理栄養士の
監修〇
送料
無料
宅配エリア
全国
宅食タイプ
冷蔵
保存期間
(賞味期限)遅くとも昼食は14時まで、夕食は20時まで
温め方
電子レンジ
お試しセット
あり(65歳以上なら初回2食まで無料)
キャンペーン
なし
ライフデリの特徴
ライフデリの口コミ
ライフデリの口コミを確認すると、特に「味が美味しい」という口コミが多かったです。
今日と明日の夕食は宅配弁当のライフデリを利用します。
使い捨てのプラ容器ではなく、回収するタイプの再利用できる容器でありながら、他の宅配弁当よりも安くて美味しいです。月に何食ぐらい利用するかまだ未定ですが、冷凍以外の宅配弁当はここに決めました。— leepapa@コットン95% 今度は農園に夢中じゃん (@leepapaleepapa) September 17, 2020
ここ数日訳あって高齢者向けの宅配弁当を食べている。
見た目はショボいけど素材の良さを引き出す調理で味がとてもいい!
料亭の味の家庭版みたいな味で、何か最近体調もいい感じ。#ライフデリ #宅配弁当 #生活習慣病 #メタボ改善— ころ☆ (@koro312) August 10, 2020
固いものが食べられない父の食事作りが大変だろうなと思って、ムース食の宅配弁当のお店を見つけて母に勧めたら、父がちゃんと食べてくれたよう。大分楽できるわ…と母が喜んでたので良かった。全国にあるみたい。
ライフデリhttps://t.co/BcvSY5dGVS pic.twitter.com/ffRcboQkxK— TMP (@tmp1731) May 4, 2020
ムース食は取り扱っている宅食サービスが少ないため、特に喜ばれています。
ライフデリのキャンペーン
2023年3月現在、『ライフデリ』では、65歳以上かつ継続利用をご検討の方は初回のみ1食無料にてご試食頂けます。 ご夫婦等、同じ配達先の場合はお1人1食、計2食まで無料でご試食頂けますよ。 この機会に是非お試しをしてみましょう。
宅配クック123
宅配クック123の概要は以下のとおりです。
項目
内容
メニュー別
送料込みの
1食あたりの料金・普通食(594円)
・カロリー・塩分調整食(820円)
・たんぱく・塩分調整食(820円)
・透析食(820円)
・やわらか食(820円)
・ムースセット食(820円)
・消化にやさしい食(820円)
・健康ボリューム食(660円)
※ごはんはおかゆに無料で変更可能です。
管理栄養士の
監修〇
送料
無料
宅配エリア
こちらの「郵便番号検索」から検索してください。
宅食タイプ
常温
保存期間
(賞味期限)当日中
温め方
電子レンジ
お試しセット
あり(利用者が65歳以上で、初回注文時のみ)
宅配クック123の特徴
宅配クック123の特徴を2つご紹介します。 宅配クック123は、高齢者専門の宅食サービスというのもあり、カロリー・塩分調整食や透析食などの制限食、やわらか食、消化にやさしい食などコースが豊富です。 また、飲み込みやすいムース食セットもあるため、食事が困難でストレスを抱えている方でも、無理せず食べられるように配慮されています。 宅配クック123は年中無休で稼働しているため、土日祝日でも毎日配達できます。 冷蔵弁当の宅食サービスは平日のみの対応というところもありますが、宅配クック123なら365日、毎日宅食を利用することも可能です。高齢者向けに制限食や消化にやさしいコースなど揃っている
年中無休なので毎日お届け可能
宅配クック123の口コミ
宅配クック123の口コミを確認すると、「美味しい」という味についての意見が多く見られました。
【宅配クック123の健康ボリューム食】
2020年6月24日の宅配弁当
麻婆豆腐
青菜のピーナッツ和え
肉団子の中華スープ煮
カリフラワーとウインナーの炒めもの
高菜ちりめん
黒豆肉団子はしっかり味がしみこんでいて満足な一品。
黒豆、久しぶりに食べると美味しいです。ほっこり。 pic.twitter.com/5CA00rbUFd— 人類史上初の宅配グルメ歴10年突破 (@saisyokaoru) June 24, 2020
宅配クック123のほうが美味しい😋🍴💕
— スリッター (@SLITCHOPIN) January 26, 2021
宅配系の食事でこれなら毎日食べられると思ったのは高齢者向けの宅配クック123だけだな。
— エピタフ (@QiliniliK) January 5, 2021
お弁当の味は、高齢者向けの宅食を選ぶ重要な基準のひとつなので、安心して利用できますよ。
宅配クック123のキャンペーン
これまで、おすすめの宅配弁当サービスを詳しく紹介してきましたが、この章では、実際に冷蔵の宅配弁当を注文して食べた様子を紹介します。 レビューするのは、宅配クック123の「普通食」です。 まず、お弁当は、ビニール袋に入った状態で受け取りました。 実食した「普通食」のお弁当の献立は以下の通りです。 結論、普通食弁当は、全体的にしっかりと味がついていて、程よい柔らかさで食べやすかったです。 ←スマホの方は横にスクロールできます→ 次に、おかず別に感想を紹介します。 まず、豆腐ハンバーグと付け合わせの人参とキャベツの炒めは、程よく味付けがされていました。 お箸を入れると、ふんわりと柔らかく食べやすかったです。 次に、切り干し大根は、薄味でほとんど味がしませんでした。硬さも普通です。 高齢者や、血圧が気になる方の健康に配慮された、やさしい味付けです。 ブロッコリーのかにかまあんかけは、しっかりと味が感じられる、程よい味付けでした。 柔らかくて食べやすい食感なので、かたいものが食べられない方でも心配いりません。 小魚の佃煮も、特にこれといった特徴はなかったですが美味しかったです。 成人男性の私が全て食べた感想としては、量が少し足りないとは思いました。 なので、昼食のお弁当として食べるとよいでしょう。 次章では、実際に冷蔵の宅配弁当を利用したメリットやデメリットについて解説します。 この章では、実際に冷蔵の弁当を利用するメリットについて解説します。 冷蔵の宅配弁当を利用するメリットは下記の4つです。 では、ひとつずつ解説します。 冷蔵または、常温弁当の一番のメリットは、安否確認としても利用できることです。 毎日宅配の場合、宅配業者ではなく、その地域の宅食サービスのスタッフが配達してくれます。 そのため、ほぼ毎日顔を合わせることにもなり、何か異変があった時にはすぐに気づいてくれます。 二つ目のメリットは、送料無料が多いことです。 冷蔵(常温)タイプの弁当は基本的に配達業者を利用しないため、そのぶん利用者が送料を負担しない場合が多いです。 下記は、冷蔵弁当の送料の一覧表になります。 ←スマホの方は横にスクロールできます→ 送料無料の分、1食あたりの料金も安く抑えることができるので少しお得になります。 三つ目のメリットは、食材の食感が冷凍タイプよりもよいことです。 冷蔵の宅配弁当は作りたての状態のまま宅配されるため、元の食感のまま食べることができます。 冷凍タイプだと、調理をした後に一度冷凍するため、そうすると元の食材の食感がどうしても損なわれてしまいます。 そのため、冷凍タイプよりも美味しくいただけるのがメリットになります。 四つ目のメリットは、冷凍庫の容量を気にしなくてよいことです。 冷蔵や常温のお弁当は基本的に毎日宅配されるため、冷凍庫を使用せずに宅食を利用できます。 宅食のほとんどは冷凍タイプのお弁当であり、冷凍庫がお弁当でいっぱいになってしまうのがデメリットになりますが、冷蔵弁当だと特に気にする必要はありません。 前章では、冷蔵の宅配弁当を利用するメリットについて解説しましたが、下記のデメリットも存在します。 では、順に解説していきます。 一つ目のデメリットは、賞味期限が短いことです。 冷凍タイプのお弁当に比べて、冷蔵タイプのお弁当は基本的に当日までの賞味期限であることが多く、最大でも翌日の昼までの場合がほとんどです。 ←スマホの方は横にスクロールできます→ 配達された日中に食べてしまえば問題はないのですが、保存して好きな時に食べることができないのが、冷蔵(常温)タイプのデメリットになります。 二つ目のデメリットは、制限食のメニューが少ないことです。 宅食のほとんどは冷凍タイプであり、低塩分のメニューや低糖質の制限されたメニューも冷凍タイプの宅食サービスの方が多く扱っています。 そのため、常温タイプだと制限食・やわらか食を扱うサービスの選択肢の幅が狭くなってしまいます。 三つ目のデメリットは、自宅が配達エリア外の可能性があることです。 基本的にはどの宅配弁当サービスも全国対応ですが、各地域の自社スタッフによって配達されるため、店舗がない近場にない地域では配達エリア外になる可能性もあります。 もし、利用したい宅配弁当サービスが配達エリア外だった場合は、別の冷蔵のサービスに変えるか、もしくは下記の記事を確認し、冷凍タイプの宅配弁当を利用しましょう。 四つ目のデメリットは、配達時間を指定できないことです。 なぜなら、毎日宅配をするタイプの宅食サービスは、区域ごとで順番に家を訪問してお弁当を届けるからです。 そのため、一人暮らしの方だと毎日決まった時間の配達時に家にいる必要があるため、少し1日の行動が縛られてしまうデメリットがあります。 ただし、不在だとしてもボックスに入れてもらい玄関前に置いてもらうこともできるため、そこまで気にする必要はありません。 冷蔵に関するよくある質問について回答します。 ではひとつずつ回答していきます。 宅配時に不在だとしても、基本的には発砲スチロール、または鍵付きボックスが利用できるので心配はいりません。例えば、コープデリだと「コープデリカバー」というのを無料で利用できます。 なお、他の宅配弁当サービスも同様に宅配ボックスなどが利用できますが、冷蔵の宅配弁当は全国各地の店舗から宅配されるため、店舗によっては対応していない場合もあるかもしれません。 不在時が多くなる場合は、あらかじめに確認しておくと安心です。 結論、どちらがおすすめかは注文する方の生活状況や重視したい内容によって変わります。なぜなら、冷蔵と冷凍ではそれぞれメリットとデメリットが異なるからです。 下記にて、それぞれのメリットデメリットをまとめたので確認しましょう。 ←スマホの方は横にスクロールできます→ 冷蔵の一番のメリットは安否確認になるということですが、特に安否確認を必要としない場合は、まとめて買える冷凍タイプのお弁当の方が利用しやすいでしょう。 冷蔵の宅配弁当で一番おすすめするのは「ワタミの宅食」ですが、宅食を利用する目的や、重視する内容によってあなたにとっての最適な宅配弁当は変わります。 そのため、下記の目的別に沿った冷蔵の宅食ランキングを選ぶと、より最適な宅配弁当を選ぶことができます。 ←スマホの方は横にスクロールできます→ 宅配弁当は栄養価のコントロールがされており、栄養価の計算もしやすく、味も美味しいので、ぜひ利用しましょう。5.冷蔵の宅配弁当を実際に食べてみた
評価項目
詳細
味
◎美味しい
見た目
〇彩りも普通
食べ応え
〇腹六分くらいで昼食にむいている
味付け
〇しっかりと味がしみ込んでいる
食感
〇ほどよくやわらかい
6.冷蔵の宅配弁当を利用する4つのメリット
安否確認になる
出典:ライフデリ
送料無料の場合が多い
サービス名
送料
おかん
無料
コープデリ
無料
セブンミール
(※3,000円以上の注文で無料)
まごころ弁当
無料
ライフデリ
無料
ワタミの宅食
無料
宅配クック123
無料
作りたての状態で届くため食感がよい
冷凍庫の空き容量を気にする必要がない
7.冷蔵の宅配弁当を利用する4つのデメリット
賞味期限が短い
冷蔵(常温)タイプ
冷凍タイプ
当日~翌日午後まで
半年~1年
制限食のメニューが少ない
配達エリア外の可能性がある
配送日時の指定ができない
8.よくある質問
宅配時に不在の場合はどうするの?
出典:コープデリ
冷蔵、冷凍どちらの宅配弁当がおすすめなの?
冷蔵
冷凍
メリット
デメリット
メリット
デメリット
・安否確認になる
・送料無料が多い
・食感がよい
・冷凍庫の空き容量を気にしなくてよい・賞味期限が短い
・制限食のメニューが少ない
・全国配送でない場合がある
・毎日の配達時間を指定できない・冷凍庫にストックできる
・配達時間を指定できる
・全国配送が多い
・まとめて買うと安い
・賞味期限が長い・冷凍庫がいっぱいになる
・送料が高いまとめ
ランキング一覧
1位
2位
3位
冷蔵総合
ワタミの宅食
コープデリ
まごころ弁当
高齢者重視
まごころ弁当
ライフデリ
宅配クック123
安さ重視
まごころ弁当
ライフデリ
宅配クック123
美味しさ重視
ワタミの宅食
セブンミール
コープデリ