【初心者必見】投資信託とは?メリット・デメリットをわかりやすく徹底解説 | Access Journal  

【初心者必見】投資信託とは?メリット・デメリットをわかりやすく徹底解説

このページのリンクにはプロモーションが含まれています。

投資信託を始めてみたいけれど「投資信託が何かよくわからない」「投資信託のメリット・デメリットを知りたい」などと困っていませんか?

投資信託とは、投資家から集めたお金を専門家が運用し、運用成績に応じて利益が分配される金融商品です。お金の運用を行う専門家はファンドマネージャーと呼ばれ、投資の対象は株式や不動産、債券など豊富です。

この記事では、投資信託の仕組みをわかりやすく解説した上で、投資信託のメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。

この記事を読めば、投資信託の概要が分かるだけでなく、投資信託を始めるべきかの判断に役立ちます。

1.投資信託とは?

結論、投資信託とは、投資家から集めた資金を投資のプロ(ファンド)が運用し、その収益を投資家に還元する制度です。

以下で、図を用いて説明します。

1ー1.投資信託の概要

投資家が投資信託を購入し、ファンドが投資信託を運用した収益を投資家に分配します。

以下の図で、投資信託の概要を表しました。

投資信託の運用対象は、株式や債券など様々です。例として、以下の3種類があります。

  • 株式
  • 債券
  • 不動産

債券とは、簡単に言うと借金証書です。投資家は発行体から発行する債券を購入し、決められた利子を受け取りながら、元本を期日に返還してもらいます。

対して株式は、将来性の見込める企業の株に出資して、株価の上昇による利益を狙います。

以下の表で、それぞれの違いをまとめました。

名称 発行の目的 儲けの仕組み
債券 国や企業が借金をするため。 元本の償還・利子
株式 上場企業が出資金を募るため。 配当金・値上がり益・株主優待

上記のように、債券と株式では投資目的や受け取る資金の性格も全く異なります。

次に、投資信託に関わる会社を紹介します。

1ー2.投資信託に関わる会社

投資信託には、販売会社・運用会社・管理会社の3つが関わっています。

以下の図で、各社の役割を示しました。

会社 役割
販売会社 ・投資家に投資信託を販売

例:○○証券、○○銀行

運用会社 ・運用方針の決定

・管理会社に運用の指示

例:○○アセットマネジメント

管理会社 ・投資家の資産を分別管理

・運用会社の指示に従って売買

例:○○信託銀行

まず、銀行や証券会社などの販売会社が資金を集め、その資金を管理会社が保管します。

そして、運用会社が資産運用の指示を、管理会社に行います。

その際、管理会社は資産を管理しますが、運用権限は運用会社にあるため、運用会社の指示なしに取引を行うことはできません。

ここで、上記の3社の関係を図で表しました。

上記のように、投資家の資金は、販売会社を通して信託銀行に保管されます。

そして、ファンドが信託銀行に指示を出すことで資産が運用され、収益が生まれるのです。

ここからは、投資信託のメリット・デメリットについて説明します。

2.投資信託のメリット 3選

投資信託のメリットは、下記の3つになります。

  1. 自分で運用しなくて良い
  2. 少額投資が可能
  3. 分散投資でリスクを回避できる

個別銘柄取引と比較して、以下の表で違いをまとめました。

比較項目 投資信託 個別銘柄取引
運用主体 ファンド 投資家個人
開始可能額 少額(100円~) 多額(最低数万円~)
リスク 小さい 一定程度

それぞれについて、以下で詳しく解説します。

2-1.自分で運用しなくて良い

投資信託では、投資家に代わってファンドが運用してくれるため、自分で運用する必要がありません。

一方で、株式投資を行う場合は、具体的に以下のプロセスが必要なため、投資初心者には困難です。

  • 四季報で企業の業績や営業利益の推移を確認
  • チャートで株価の推移を分析
  • 経営方針や株主比率の調査

ただ、投資信託では内容や実績を確認しながら購入し、購入後は定期的に確認するだけでよいため、株式投資よりも初心者が始めやすいのです。

2-2.少額投資が可能

投資信託の多くは1万円前後で購入可能であり、中には100円から購入可能なものもあります。

一方で通常の株式では、単元株単位で購入する必要があるため、まとまった資金が無いと投資を行えません。

注)単元株とは:通常の株式取引で売買される売買単位のことで、通常は100株または1,000株。

以下の表で、違いをまとめました。

比較項目 投資信託 個別銘柄取引
開始可能額 少額(100円~) 多額(最低数万円~)

また、投資信託は少額から開始可能ですが、投資信託次第では預金よりも高い利回りを見込めます。

例えば、年利5%の利回りを目指して投資信託を運用する場合、預貯金よりも16万6千円の差が生まれます。

以下の表で、預貯金と投資信託の利益の差を比較しました。

種別 積立額 利子 10年後 20年後
投資信託 1,000円 5% 154,992円 407,458円
預金 1,000円 0.05% 120,302円 241,205円

参照元:「投資信託の超入門書」 湯之前 敦著

上記のように、1,000円分の投資信託を毎月購入し続けるだけでも、預金よりも多額の収益を見込めるため、初心者にもおすすめです。

2-3.分散投資でリスク回避できる

投資信託では株式や債券・不動産など様々な商品に分散投資するため、1つの銘柄の損失を他の銘柄の利益で補えるために、リスクを分散できます。

一方、個人で個別銘柄を取引する場合は、多額の元手が無いと複数の銘柄を購入できないため、分散投資をしにくいです。

下記の表で、投資信託と個別銘柄取引のリスクを表しました。

比較項目 投資信託 個別銘柄取引
リスク 小さい 一定程度

投資信託で分散投資が可能な理由は、複数の投資家の資金をまとめて運用するために、様々な銘柄を購入可能だからです。

それでは、投資信託のデメリットについて解説します。

3.投資信託のデメリット 

投資信託は元本保証されていない金融商品のため、投資対象が株価変動や為替変動の影響を受けて値下がりすると、元本割れをするリスクがあります

投資信託の元本割れに影響する変動リスクは、下記3つです。

  • 価格変動
  • 為替変動
  • 金利変動

それぞれの変動リスクについて、以下の表にまとめました。

リスク 概要
価格変動 政治や経済の状況を受けて、投資信託の価格が変動すること
為替変動 国外の投資対象を含む投資信託を保有する場合に、為替レートの動きを受けて価格が変動すること
金利変動 債券を含む投資信託を保有している場合に、金利の変動によって価格が変動すること
信用リスク 債券の発行体が破綻し、利息や償還金を支払えなくなること。

ここからは、それぞれのリスクについて説明します。

3-1.価格変動

投資信託に含まれる株価や債券の価格が変動することにより、投資信託の値段が下がることです。

株価が変動する理由には、企業の業績や景気、および金利の変動があります。

3-2.為替変動

外国株式や外国の債券などの、外国通貨建ての資産に投資する場合は、為替レートの変動により投資信託の価値が変化します。

具体的には、円高になると投資信託の価格が下がり、円安になると投資信託の価格が上がります。

3-3.金利変動

金利の変動により、債券の価格が下落するリスクのことです。

債券の価格は、金利が上昇すると下がり、金利が下落すると上がるという、金利と逆の動きをします。

そのため好景気になると金利が上昇するため、債券の価格は下落し、債券を組み入れた投資信託の価格が減少してしまうのです。

3-4.信用リスク

債券を発行する企業や国が破綻・倒産したり、経営不振におちいった場合に、利息や償還金を支払えなくなることです。

債務不履行リスク(デフォルト)とも言います。

4.まとめ

投資信託の概要を説明した上で、投資信託のメリット・デメリットを紹介しましたが、いかがでしたか?

投資信託とは、投資家から集めたお金を専門家が運用し、運用成績に応じて利益が分配される金融商品です

このページを参考に、投資信託のメリット・デメリットを把握したうえで、投資信託を始めるか決断できることを祈っています。