この記事では税込表示で記載しています
「わんまいるのお試しセットって美味しいの?」「お試しセットの口コミを知りたい」など気になりますよね?
結論、わんまいるのお試しコースは、送料込み4,415円(北海道・沖縄・一部離島5,625円)で注文することができます。さらにわんまいるをもっとお得に注文する方法もありました。
このページでは、30種類以上の宅食サービスを実際に注文し全て食べて比較してきた筆者が、わんまいるのお試しコースについて以下の順で詳しくレビューをします。
このページを読むことで、わんまいるのお試しコースや注文方法についてだけではなくあなたに本当に適した宅食サービスを見つけることができます。
1. わんまいるのお試しセットとは
わんまいるのお試しセットについて、表にまとめると以下のとおりです。
←スマホの方は横にスクロールできます→
項目 | 内容 |
お試しセット名 | 健幸ディナーセット(5食セット) |
料金 | 3,480円(初回限定) |
1食当たり | 696円 |
送料 | 935円(北海道・沖縄・一部離島2,145円) |
送料込みでの1食あたり | 883円(北海道・沖縄・一部離島1,125円) |
1食あたりの品数 | 3品 |
さらに、わんまいるのお試しセットの特徴は以下の3つです。
- 専属の管理栄養士がメニューを考案
- 1食平均400kcal以下、塩分3.5g未満、合成保存料/着色料無添加
- お試しセットは合計15品届く
初回限定お試しコースは合計15品のおかずが一度に届きますが、1品ずつの個別の真空パック包装で非常にコンパクトなので冷凍庫の中でもかさばりません。
もう少し詳しく、わんまいるのお試しセットについて以下の観点で説明します。
それでは詳しく見ていきましょう。
お試しセットの料金
お試しセットの料金は3,480円(初回限定、1人1セットまで)です。
1食あたりだと696円になり、ほかの宅食サービスと比べると金額は少し高めの設定ですが、通常わんまいるの5食セットの値段が3,980円なので、お試しセットは少しお得に手に入ります。
お試しセットの配送エリアと送料等
お試しセットの送料と配送エリアををまとめた表は以下の通りです。
←スマホの方は横にスクロールできます→
配送エリア | 送料 | お届け日 | |
月~水曜までの注文 | 木~日曜までの注文 | ||
関東地方・中部地方・関西地方・中国地方・四国地方・北陸地方・福岡県 | 935円 | 最短3日後のお届け | 最短4日後のお届け |
東北地方・九州地方(福岡県を除く) | 最短4日後のお届け | 最短5日後のお届け | |
北海道・沖縄県・一部離島 | 2,145円 |
お試しセットのメニュー
お試しセットのメニューは注文時によって変わります。
わんまいるの公式ページで紹介されている5食分のメニューは以下の通りです。
それでは写真とともに紹介していきます。
国産さば(骨とり)の塩焼き3品セット
出典:わんまいる公式
項目 | 内容 |
おかず | ・国産さば(骨とり)の塩焼き
・なめこおろし ・茄子、人参とかぼちゃの揚げびたし |
カロリー | 270kcal |
塩分量 | 4.5g |
骨をとってくれているのはとてもありがたいですね。小さな子供や高齢者の方にも安心です。
宮城県産カレイの南蛮漬け3品セット
出典:わんまいる公式
項目 | 内容 |
おかず | ・宮城県産カレイの南蛮漬け
・じゃが芋ごま金平 ・ほうれん草、人参、厚揚げの炊き合わせ |
カロリー | 223kcal |
塩分 | 2.1g |
魚をさばいて煮付にするのはかなりの手間ですね。それを簡単調理で食べられるのは感動です。
国産牛の肉豆腐3品セット
出典:わんまいる公式
項目 | 内容 |
おかず | ・国産牛の肉豆腐
・かぼちゃとしめじの煮物 ・小松菜のお浸し |
カロリー | 363kcal |
塩分 | 2.8g |
お魚だけではありません。しっかりとお肉のメニューも充実です。しかも国産牛はうれしいですね。
宮崎県産黒毛和牛と黒豚のデミグラスソースハンバーグ3品セット
出典:わんまいる公式
項目 | 内容 |
おかず | ・宮崎県産黒毛和牛と黒豚のデミグラスソースハンバーグ
・コールスローサラダ ・じゃが芋とツナサラダ |
カロリー | 491kcal |
塩分 | 2.6g |
和食ばかりではありません。本格的な洋食もあります。
わんまいるでなら低カロリー、塩分少な目で安心して食べることができます。
天津玉子の中華あんかけ3品セット
出典:わんまいる公式
項目 | 内容 |
おかず | ・天津玉子の中華あんかけ
・青梗菜と白ねぎの中華煮込み ・国産ポーク焼売 |
カロリー | 396kcal |
塩分 | 3.3g |
最後は中華です。毎週のメニューに必ず和洋中が含まれており、飽きがきにくい構成がうれしいですね。
2. わんまいる6つの特徴
わんまいるには以下の特徴があります。
- 容器がなく保存にかさばらない
- おかず別の調理方法で素材を活かした美味しい仕上がり
- 使用している食材が国産100%
- 専属栄養士によるメニュー考案
- 1ヵ月間20食、全て違うメニューが届く(定期コースの場合)
- 普段の料理におかずを追加できる
それぞれの特徴について、詳しく見ていき、最後に筆者が考えるわんまいるの利用に適した人、適していない人を紹介します。
容器がなく保存にかさばらない
わんまいるはおかずごとに小分けに冷凍されて届くので、容器がなく非常にコンパクトに収納できます。
冷凍の宅食サービスを注文する際に注意しなければいけないのが保存場所です。
容器がかさばってしまうので冷凍庫のスペースをこのように圧迫してしまいます。
大きなスペースがないと保存することが難しく、冷凍弁当以外のものを保存するのが厄介になる場合があります。
しかし、わんまいるは、他の食材が入っていたとしても、数袋ずつに分けて余ったスペースに詰めていくことも可能です。
出典:わんまいる公式
そのため、わんまいるは下記の悩みを持っている場合に、最適な宅食サービスです。
- 宅食サービスを利用したいけれど冷凍庫のスペースに収まるか心配
- 送料節約の為にできるだけまとめて注文したい
おかず別の調理方法で素材を活かした美味しい仕上がり
わんまいるはおかずによって解凍方法が違います。
- 湯煎調理:お肉やお魚などの主菜、煮物などの副菜
- 流水調理:サラダやおひたしなどの副菜
食材に適した調理方法で、よりおいしいご飯を楽しむことができます。
出典:わんまいる公式
ちなみに、一般的な宅食サービスの調理方法でよくあるのが、下記のようなお弁当パックをまとめて電子レンジで加熱する調理方法です。
火を使わず短時間でまとめて調理することができるのが特徴です。
しかし、まとめて電子レンジに入れて調理してしまうと、全てのおかずが同じ温度に仕上がり、各々のおかずに最適な調理を施せていないのです。
一方、わんまいるでは、食材ごとに適切な温度で食べることができるので、食材の旨みをより感じることができます。
(高級鮨、フランス料理などでも提供時の温度管理を非常に大切にしています)
そこに注目しているわんまいるは、他の宅食サービスと比べても美味しさに対するこだわりが強いサービスだと思います。
使用している食材が国産100%
わんまいるは、使用している食材が国産100%です。
食品を購入する際に、国産かどうかを気にする日本人は74%であるという調査結果があるように、私たちは日頃から食品の産地にこだわることが多いです。
また食材へのこだわりは国産100%だけでなく、下記のような観点も意識しています。
- 合成保存料/着色料無添加
- 料理研究家によるメニュー監修
- 旬の食材を意識的に取り入れる
食に対するこだわりがうかがえますね。
専属栄養士によるメニュー考案
わんまいるの食事は基本的に以下の条件の基、栄養バランスを管理して作られています。
- 1食平均400kcal以下塩分3.5g未満
カロリーについては、厚生労働省の発表によると1日の消費カロリーは成人男性は2,600~2,700kcal、女性は2,000kcal前後なので、それを意識してメニューが作られています。
塩分についても、厚生労働大臣の基準である1日の塩分摂取量の目安(成人の場合6.5~7g)を意識してメニューが作られています。
1ヵ月間20食、全て違うメニューが届く(定期コースの場合)
1ヵ月毎日ご飯を作るとなるとどうしても楽に済ませたい日があったり、無意識にメニューの偏りも出てしまいますが、わんまいるにお任せすればそれも解決です。
献立を考えるストレスからも解放されますね。
普段の料理におかずを追加できる
わんまいるは、おかずが小分けされているため、普段の料理におかずを追加する使い方もできます。
一説によると主婦が一日に献立を考える時間は平均20分とも言われており、その時間を節約できるのも大きなメリットと言えます。
\お疲れさまでーす☺️/
写真はおとといのごはん
と
昨日のごはん。わんまいるは
おかずのサポートとして有能✨私が作ったのは
ポテサラとお味噌汁だけ❣️昨日はうどんの日だったから
味噌煮込みうどんにしました😋はぁ
今日のごはんどうしよっかなー🙄 pic.twitter.com/ET6YBxvJtu
— おかーさん@🍳感動屋HSP🧹 (@oka_san0618) July 3, 2020
わんまいるの利用に適している人・適していない人
これまでに紹介したわんまいるの特徴を踏まえてわんまいるの利用に適している人、適していない人を考えました。
わんまいるの利用に適している人
- 宅食サービスの中でも特に美味しさにこだわりたい人
- カロリーや塩分量が気になる人
- 家族の食卓に数品プラスしたい人
わんまいるに適していない人
- 短時間でまとめて調理を終わらせたい人
- 安い宅食サービスを利用したい人
- 高齢者向けやわらか食などを希望する人
わんまいるの利用に適している場合は、次章の「4. 実際にお試しセットを注文してみた」をご確認ください。
逆に適していない場合は、6章の「本当にわんまいるで大丈夫?知らないと失敗する宅食サービスの選び方」を確認して、あなたに最適な宅食サービスの選びましょう。
3. 実際にお試しセットを注文してみた
ここからは筆者が実際に初回限定お試しコースを注文し、実食してみました。
それでは詳しく見ていきましょう。
商品到着
クール宅配便で届きます。
開封
開封します。中は緩衝材などが少なくコンパクトに詰まっていますね。
取り出してみると高さ21センチほどでした。
順番に中身を見ていきましょう。
今回到着したメニューは以下です。
- 北海道産鮭のレモンペッパーオイル焼
順番に確認していきましょう。
北海道鮭のレモンペッパーオイル焼
今回実食するのは以下のメニューです
- 北海道産鮭のレモンペッパーオイル焼
- 3種豆のトマトソース煮
- じゃが芋とツナサラダ
それぞれのおかずが真空パックに入っており、調理方法が書かれています。
調理
今回は全ての調理方法が湯煎で5分だったので、大きめの鍋でまとめて調理しました。
途中でパックが浮いてくる場合があるので、時々確認するのが良いでしょう。
実食
それでは調理し終わったものを食べていきます。
仕上がりはこのようになりました。
全体的につややかですごくおいしそうです。
1つ1つのボリュームもかなりあり、男性でも満足できそうです。
北海道産鮭のレモンペッパーオイル焼
鮭は身がパサついておらずとても美味しかったです。
ソースの風味も良く、付け合わせのキノコの触感がいいアクセントでした。
3種豆のトマトソース煮
豆の触感がやわらかく、食べやすかったです。
トマトソースの酸味もちょうどよく、副菜として美味しかったです。
じゃが芋のツナサラダ
ホクホクのジャガイモは崩れることなく、適切な食感を保っていました。
べちゃっとした仕上がりになっておらず、好印象でした。
4. 30人調べてわかった!わんまいる経験者の口コミ
筆者以外のわんまいる利用者はどのように感じているのでしょうか。
実際に30人以上の口コミを確認し、Twitterなどから集めてきました。
下記の観点でご紹介します。
それでは、詳しく見ていきましょう。
わんまいるの良い口コミ
わんまいるの口コミで多かったのが以下の2点です。
- とにかく「美味しい!」
- 調理が簡単
美味しさへのこだわりを実感するユーザーが多いようですね。
調理が簡単との声も多かったです。
宅食サービスに時短を求めるユーザーニーズをしっかり満たしていると考えられます。
こんにちは😊
色々あり、今さら昨日の夕飯報告😅
頭使い過ぎて自律神経が病んできてる😅
忙しいときの味方は #冷凍食品 #わんまいる 今回のは湯煎もいらない解凍だけ😅
国産豚肉と野菜の胡麻しゃぶ
きんぴらごぼう
山芋入りあかもく今日のもかなりおいしい。冷凍とは思えない美味しさでした😋 pic.twitter.com/VogU7gHPgC
— あかり@ミールキット比較中 (@AkaririMail) October 11, 2020
今日は中華料理!
でもこれ冷凍おかず
そんなふうにみえないよね!?
わんまいるの宅配でためしてみてるけどとってもおいしい。毎日つくるの大変ってときに息抜きにいいよね。
野菜量もしっかりあってエネルギー、脂質も少なめだからうれしい! pic.twitter.com/DRtPUE2mIP— 管理栄養士えま🌸楽しく食べるダイエット (@emakanrieiyoshi) February 11, 2021
✍️20200416 夕ごはん
わんまいる様のおいしいご飯☺︎
冷凍食品とは思えない!!!
おうち時間、テレワークランチにおすすめ。詳細はこちら♥️ 👉 https://t.co/CB13CXamMg #タベリー #おうちごはん #お腹ペコリン部 #日本自炊協会 #Twitter家庭料理部 pic.twitter.com/yfeCG5zFBI
— ちまごはん@Instagram (@chima_gohan) April 19, 2020
わんまいるの悪い口コミ
ネガティブな口コミで多かったのは料金に関することでした。
- 1食あたりの料金が高い
- 配送料が高い
など。 味は良いけど値段が、、、、という声も少なくありません。
週に何度もお世話になるからこそ、味だけではなく料金も気になりますね。
宅配食だとわんまいるがおいしかった。関西風の味付けでだしがよくきいてる。冷凍だから日持ちもして良い。袋に入ってるので皿に盛り付ける必要=洗い物が出るのと、湯煎解凍のみなのと宅配食にしてはちょっと高いのがマイナス。でもおいしかったからまた頼みたいな
— u _ _ t (@utjetrs) February 6, 2021
わんまいるという冷凍総菜を試しているのだけど、ご飯と合わせたら結構おなかがいっぱいになる。お惣菜一食分のカロリーが400前後なので、ご飯と合わせても600はいかない。が、ちょいと高い。
— ともこ(*'ω'*)@手洗い頑張ります (@orangehead) October 18, 2020
いかがでしょうか。
良い点悪い点をしっかりと確認し、満足のいく宅食サービスを見つけたいですね。
5. わんまいる お試しコースの注文方法
初回限定お試しコースは下記の手順で簡単にできます。
それでは見ていきましょう。
①必要事項の記入
ページ下の会員登録項目に順番に記入していってください。
出典:わんまいる公式
パスワードは今後ログインで利用するのでメモしておきましょう。
ここまで来て登録をクリックすると、内容の確認をするページに移動します。
②内容確認
登録、購入完了前の確認です。
おためしコースが選択されているかの確認をしてください。
③登録と同時に購入完了
会員登録とお試しコースの購入が完了しました。
6. わんまいるのお試しコースをもっと安く注文する方法
「わんまいるは高い」という感想を紹介しましたが、何とか安く買う方法はないのでしょうか?
結論、注文時の金額は下がりませんが、ポイントで実質割安に注文ことは可能です。
お試しコースを安く注文するには2つの方法があります。
それぞれの注文方法について、見ていきましょう。
わんまいる倶楽部に登録して購入する
わんまいるの公式サイトから登録できる会員システムです。
会員登録をしておくと、以下の特典があります。
- 購入額の1%のポイントがもらえる
- 定期購入コースが割引(通常4,600円が3,980円に)
- セールなどのお得な情報がメールでもらえる
- 次回から購入時の購入者情報記入をしなくて済む
楽天市場を普段利用しない人は、わんまいる倶楽部に登録しましょう。
初回注文をわんまいる公式サイトから行うと自動的に会員登録ができます。
楽天市場のわんまいるショップから購入する
楽天市場のわんまいるショップから注文することで、注文額1%の楽天ポイントが付与されます。
下記のいずれもわんまいる公式サイトと同じ金額で購入可能です。
- お試しセット
- 定期購入コース
普段楽天市場での買い物をしている人は、こちらでの購入がお得ですので楽天市場から注文してください。
7. お試し後はどのコースを契約するのがおすすめ?
この章では、わんまいるをお試しで注文した後どのコースで契約するのがおすすめかを解説します。
お試し終了後には2つの選べるコースがあります。
コース名 | おすすめする人 |
定期お届けコース | 1日3品のサービスが定期的に必要と感じる人 |
単品注文 | 毎日3品はいらないがおかずを家にストックしておきたい人 |
それではそれぞれのコースを詳しく解説します。
定期お届けコース
わんまいるの定期お届けコースは2つのお届け頻度を選ぶことができます。
- 週1回お届けコース(一度に15品)
- 2週に1回お届けコース(一度に30品)
わんまいるは配送に毎回送料がかかるので冷凍庫の容量に余裕がある場合は2週に1回お届けコースがおすすめです。
週に1回と2週に1回で1食あたりの料金はこのように差がでます。
お届け頻度 | 右記エリア以外(1食あたり料金) | 北海道、沖縄、一部離島(1食あたり料金) |
週1回 | 983円 | 1225円 |
2週に1回 | 889円 | 1,010円 |
また定期お届けコースは1ヵ月のメニューが公開されているので次に届くメニューを見るのも楽しいですね!
地域別、頻度別に1ヵ月間注文した場合にかかる金額を表にしました。
お届け頻度 | 右記エリア以外(1食あたり料金) | 北海道、沖縄、一部離島(1食あたり料金) |
週1回 | 19,660円 | 24,500円 |
2週に1回 | 17,790円 | 20,210円 |
単品注文
人気の惣菜を単品で注文することもできます。
単品注文は下記のような人におすすめです。
- 定期コース3品にさらにおかずを加えたい人
- いつもは必要ないが、即席おかずをストックしておきたい人
直近の人気おかずトップ5の平均金額をとって1品あたり398円とし、週5日、1日1品食卓に増やした場合の金額を表にしました。
地域別、頻度別に1ヵ月間注文した場合にかかる金額を表にしました。
1品あたりの金額表
まとめて頼む週数(品数) | 右記エリア以外(1食あたり料金) | 北海道、沖縄、一部離島(1食あたり料金) |
1週間分(5品) | 585円 | 827円 |
2週間分(10品) | 491円 | 612円 |
4週間分(20品) | 444円 | 505円 |
1ヵ月合計金額表
まとめて頼む週数(品数) | 右記エリア以外(1食あたり料金) | 北海道、沖縄、一部離島(1食あたり料金) |
1週間分(5品) | 11,700円 | 16,540円 |
2週間分(10品) | 9,830円 | 12,250円 |
4週間分(20品) | 8,895円 | 10,105円 |
実際に毎日食べる分を注文するとかなりの金額になることがわかりました。
以上を考慮して、筆者のおすすめの使い方は以下の2パターンです。
- 定期コースの場合:2週に1回のお届け
- おかずの単品注文の場合:1ヵ月分まとめてお届け
何度もお届けすることで配送料が高額になってしまうので、冷凍庫に収まるギリギリまで1度で注文するようにしましょう。
8. 本当にわんまいるで大丈夫?知らないと失敗する宅食サービスの選び方
ここまで読んでわんまいるに適していないかも?と思った場合は、他の宅食サービスを検討すべきです。
なぜなら、30社以上もある宅食サービスをしっかり比較して選ばないと、「他の宅食は1食あたり200円も安かった…」「自宅が配達エリア外だった…」など後悔する可能性があるからです。
たとえば、「1食あたりの料金」だけで比較してみても、これだけの宅食サービスがあり、料金も大きく異なります。
サービス名 | 送料込みの一食当たりの料金 |
ヨシケイ | 350円 |
まごころケア食 | 461円 |
ワタミの宅食 | 490円 |
まごころ弁当 | 345円 |
食のそよ風 | 426円 |
ベルーナグルメ | 537円 |
タイヘイファミリーセット | 500円 |
夕食.net | 515円 |
ワタミの宅食ダイレクト | 503円 |
セブンミール | 572円 |
デイリーコープ | 551円 |
ナッシュ | 660円 |
ベネッセのおうちごはん | 590円 |
ミールタイム | 607円 |
ライフデリ | 513円 |
ウェルネスダイニング | 666円 |
FIT FOOD HOME | 554円 |
食宅便 | 608円 |
ニチレイフーズダイレクト | 646円 |
Dr.つるかめキッチン | 663円 |
宅配クック123 | 540円 |
おたるダイニング | 676円 |
おまかせ健康三彩 | 698円 |
やわらかダイニング | 712円 |
メディカルフードサービス | 665円 |
わんまいる | 889円 |
スギサポdeli | 777円 |
マッスルデリ | 1,015円 |
ママの休食 | 1,111円 |
からだ倶楽部 | 1,188円 |
B-Kitchen | 1,092円 |
あいーと | 1,164円 |
ミールラボ | 833円 |
GOFOOD | 598円 |
上記は料金だけで比較しましたが、30社以上も宅食サービスがある中で、料金、美味しさ、メニュー数など様々な観点で比較して選ぶ必要があります。
では、どうやって宅食サービスを選べばよいか解説します。
宅食サービスは「目的」に合わせて選ぶこと
宅食サービス選びのポイントは、「高齢者の両親に食べさせたい」「出産した直後に適した食事をしたい」など、あなたが宅食を利用する目的に合わせて選ぶことです。
なぜなら、宅食サービスを選ぶ観点は下記の通り10個以上もあり迷ってしまうからです。
- 料金
- 美味しさ
- 管理栄養士が監修しているか
- 無添加
- メニューの数
- 糖質制限
- カロリー制限
- 塩分制限
- 冷凍、冷蔵
- 容器の処理方法
- 容器のサイズ など
そのため、最初に宅食サービスを利用する目的を明確に決めましょう。
それが、あなたにとって最適な宅食サービスを見つける方法です。
5年以上宅食サービスに関わってきた私の経験では、宅食の目的は下記の10個になります。
そこで、実際に30社以上の宅食サービスを利用した私が、徹底的なリサーチをもとに目的別に宅食サービスをランキング化しました。
下記のおすすめランキングを確認して、必ず自分に合った宅食サービスを申し込みましょう。
9. よくある質問
以下によくある質問とそれに対する回答をしました。
楽天やアマゾンわんまいるのお試しコースを注文できる?
楽天、アマゾンそれぞれわんまいるのショップがあり注文可能です。
支払い方法は?
支払方法は、代引き・クレジットカード・Amazonペイ・銀行振込の4種から選ぶことが可能です。
自分以外にも配送可能?
自分以外の場所へも発送可能、遠く離れた大切な人へ送るのにも適しています!発送の際は注文時のお届け先変更を忘れずに!
まとめ
結論として、わんまいるは少し割高ではあるが味や栄養バランスがよく、おかずごとに個別で配送されてくる便利さなどもあり、満足度の高いサービスといえるでしょう。
また、わんまいるがおすすめな人は、私が実際に注文した結果や口コミを参考にすると、下記のような方でした。
<わんまいるの利用に適している人>
- 宅食サービスの中でも特に美味しいものを食べたい人
- カロリーや塩分量が気になる人
- 家族の食卓に数品プラスしたい人
上記に該当する場合は、わんまいるは最高の宅食サービスなので申し込みましょう。
<わんまいるに適していない人>
- 短時間でまとめて調理を終わらせたい人
- 安い宅食サービスを利用したい人
- 高齢者向けやわらか食などを希望する人
逆に、上記に該当する場合は、わんまいる以外の宅食サービスがあなたに合っている可能性もあるので、必ず下記の記事を確認して申し込みましょう。
【徹底比較】宅食のおすすめサービスを総合・目的別にランキング形式で紹介
あなたにとってベストな宅食サービスを選べることを心から祈っています。