この記事では税込表示で記載しています
やわらかダイニングを始めてみたいけれど、「悪い口コミや評判はあるの?」「どういう人におすすめなの?」など気になりますよね。
そこで当サイトでは、利用者アンケートや実食から判明した、やわらかダイニングの口コミ・評判や、やわらかダイニングがおすすめな人を紹介します。
では見ていきましょう!
1. やわらかダイニングの総評
下記5つの評価項目のもと、100点満点で、やわらかダイニングを評価しました。
- 味(30点満点)
- 価格(30点満点)
- 栄養素の充実度(15点満点)
- メニュー数(15点満点)
- ボリューム(10点満点)
その結果、やわらかダイニングは「57.9点/100点(24位/33位)」となりました。
内容 | |
メニュー別 送料込みの 1食あたりの料金 |
・ちょっとやわらかめ宅配食(712円~) ・かなりやわらか宅配食(779円~) ・ムースやわらか宅配食(797円~) |
送料 | 無料 |
管理栄養士の監修 | 〇 |
宅配エリア | 全国 |
宅食タイプ | 冷凍 |
保存期間 (賞味期限) |
3ヶ月以上 |
温め方 | 電子レンジ |
お試しセット | あり(送料無料) |
キャンペーン | なし |
「やわらかダイニング」は、やわらか食専門のサービスです。
やわらか食を自分で作るとなると、献立を考えるのが難しく、結局おかゆになってしまいがちです。
しかし、やわらかダイニングは、和洋中さまざまなメニューがあり、献立の監修には管理栄養士も携わっています。
そのため、飽きにくく、栄養満点の食事をとることができるでしょう。
なお、やわらかダイニングのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
・調理に手間のかかる介護食をストックできる ・やわらかさは3段階あり、好みに合わせて選べる ・問い合わせ窓口には管理栄養士が常駐していて安心 |
・人によっては量が少ないと感じる |
やわらかさの段階に関しては、以下の3つがあります。
- 1段階|ちょっとやわらかめコース:普通食より少しやわらかい
- 2段階|かなりやわらかめコース:箸で簡単につぶせる
- 3段階|ムースやわらかコース:舌でつぶせる
どの段階が合うかよくわからない場合は「やわらかさ診断|公式サイト」で確認しましょう。
やわらかダイニングがおすすめな人
やわらかダイニングがおすすめなのは、以下のいずれかに該当する方です。
- 噛む力や飲み込む力に不安がある
- やわらかさの段階を選びたい
- 介護食をつくる手間を省きたい
あてはまった場合は、やわらかダイニングが最適なサービスなのでぜひ利用しましょう。
\初回は送料無料でお試し可能/
やわらかダイニング 公式サイトへ
次章から、やわらかダイニングがなぜ57.9点になったのか、詳しく解説します。
2. 評価方法
1,500人に調査した「宅食を選ぶ際に重視するポイント」でわかった上位5項目をもとに評価しました。
調査人数:1,551名
調査対象:宅食サービスを利用したことがある/現在利用している方
調査期間:9/18~10/4
ここからは、5項目の評価方法と点数配分について詳しく説明していきます。
なお、それぞれの点数配分はアンケートでの回答割合に応じてつけています。
味
点数は、実食(当サイト運営チーム4名による味の評価)データをもとに決めました。
4名の評価の平均値を、最終的な点数としています。
価格
点数は「送料込みの1食あたりの料金」を33社のお弁当と比較して決めました。
「最も安いサービス→30点、最も高いサービス→0点」としたうえで、やわらかダイニングの点数を算出しています。
栄養素の充実度
点数は「1日3食やわらかダイニングと白米を食べた際のPFCバランスが、厚生労働省推奨のPFCバランスの範囲内か否か」で決めました。
PFCとは三大栄養素を意味し、P:たんぱく質、F:脂質、C:炭水化物です。
また、PFCバランスとは、1日の摂取カロリーのうち、上記3大栄養素のカロリーの割合を指します。
厚生労働省によると、理想のPFCバランスは、P:13~20%、F:20~30%、C:50~65%です。
参考:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」
具体的な点数の付け方は、以下の通りです。
←スマホの方は横にスクロールできます→
1日の摂取カロリー | P | F | C |
配点
(計15点)
|
|||
推奨値内 | 推奨値外 | 推奨値内 | 推奨値外 | 推奨値内 | 推奨値外 | ||
1,400kcalの場合
(女性少食) ※お弁当+75gの白米 |
+1点 | 0点 | +1点 | 0点 | +1点 | 0点 | 3点 |
1,700kcalの場合
(女性標準) ※お弁当+140gの白米 |
+1点 | 0点 | +1点 | 0点 | +1点 | 0点 | 3点 |
2,000kcalの場合
(女性多め/男性少食) ※お弁当+200gの白米
|
+1点 | 0点 | +1点 | 0点 | +1点 | 0点 | 3点 |
2,200kcalの場合
(男性標準) ※お弁当+250gの白米
|
+1点 | 0点 | +1点 | 0点 | +1点 | 0点 | 3点 |
2,400kcalの場合
(男性多め) ※お弁当+300gの白米
|
+1点 | 0点 | +1点 | 0点 | +1点 | 0点 | 3点 |
つまり、満点(15点)に近いほど、あらゆる利用者層にとって栄養が充実していることを意味します。
メニューの豊富さ
点数基準は以下の通りです。
項目 | 配点 |
70種類以上 |
15点 |
60種類以上 |
14点 |
50種類以上 |
12点 |
40種類以上 |
11点 |
30種類以上 |
9点 |
20種類以上 |
8点 |
10種類以上 |
6点 |
10種類未満 | 2点 |
なお点数の基準は、アンケートで「30種類あれば6割が満足、60種類あれば9割が満足する」と判明したことから決めました。
ボリューム
点数は、下記2つのデータを基に決めました。
- 実食の満腹感(当サイト運営チーム4名による評価)
- お弁当1個あたりの平均カロリー
各5点満点で評価し、合算値を最終的な点数としています。
ここまで、評価方法を説明しましたが、次章では、その方法に沿って行った評価の結果をご紹介します。
3. やわらかダイニングの評価|5項目別(味・価格・栄養・メニュー数・ボリューム)
「やわらかダイニング」は57.9点のサービスとお伝えしましたが、点数の内訳は以下の通りです。
なお、各指標の平均点との差は、以下の通りです。
続いて、5つの指標別に評価内容をくわしく説明します。
味
点数 | 順位 |
★★★☆☆ 19点/30点 |
28位/33社中 |
「やわらかダイニング」の味は、33社の中だと低評価ですが、まずいわけではありません。
というのも、33社のうち普通食を取り扱うサービスがほとんどで、やわらか食と普通食を比較すると、どうしても前者の味は劣るからです。
なお、ネットでもやわらかダイニングの味の口コミを調べた結果、「病院食よりおいしい、味付けがちょうどよくておいしい」という声が多かったです。
実際の口コミを一部紹介します。
やわらかダイニング・かなりやわらか食「海老しんじょの和風カレーソース」を食べました。 これ、亡くなった父のために注文した冷凍弁当です。 賞味期限が近くなってきたので・・ 海老しんじょをはじめ、どのおかずも程よい味付けで美味しかったです。もし父が食べたら喜んでくれたんじゃないかなぁ。
2021/05/11
出典:Twitter
見た目は普通のお食事だけど、やわらかくてとても食べやすいです。味も濃すぎず薄すぎずで、ちょうど良いです。
価格
点数 | 順位 |
★★★☆☆ 16点/30点 (送料込み1食あたりの料金:712〜912円) |
21位/33社中 |
「やわらかダイニング」は、相場よりやや高いです。
しかし、軟化させる手間を考えると、妥当な価格といえます。
なお、全3コースの料金は、以下の通りです。
←スマホの方は横にスクロールできます→
コース名 | 内容数 | 送料込み 1食あたりの料金 |
お弁当の料金 | 送料 |
ちょっとやわらかめ宅配食
|
7食 | 都度購入:819円 定期購入:764円 |
一律4,968円 |
都度購入:770円
定期購入:385円 |
14食 | 都度購入:757円 定期購入:729円 |
一律9,828円 | ||
21食 | 都度購入:730円 定期購入:712円 |
一律14,580円 | ||
かなりやわらか宅配食
ムースやわらか宅配食 |
7食 | 都度購入:912円 定期購入:857円 |
一律5,616円 | |
14食 | 都度購入:818円 定期購入:791円 |
一律10,692円 | ||
21食 | 都度購入:797円 定期購入:779円 |
一律15,984円 |
安く買いたい場合は、定期購入か、21食のまとめ買いがおすすめです。
栄養素の充実度
点数 | 順位 |
★★★☆☆ 8点/15点 |
14位/33社中 |
「やわらかダイニング」を食べると、一日の摂取カロリーが標準レベルの女性と男性は、一日に必要な栄養素をしっかり摂れるとわかりました。
しかし、ダイエット中は、脂質や炭水化物を過剰に摂取してしまう恐れがあるため、注意が必要です。
なお、点数は下記データをもとにつけました。
やわらかダイニングのPFCバランス(平均値)を調べ、推奨値内の場合は青色になっています。
←スマホの方は横にスクロールできます→
1日の摂取カロリー | P (推奨値13~20%) |
F (推奨値20~30%) |
C (推奨値50~65%) |
合計 |
1,400kcalの場合 (女性少食) ※お弁当+75gの白米 |
◯ 15% |
× 33% |
◯ 52% |
1点 |
1,700kcalの場合
(女性標準) ※お弁当+140gの白米 |
◯ 13% |
◯ 26% |
◯ 61% |
3点 |
2,000kcalの場合 (女性多め/男性少食) ※お弁当+200gの白米 |
× 13% |
◯ 22% |
× 66% |
2点 |
2,200kcalの場合
(男性標準) ※お弁当+250gの白米
|
× 12% |
× 20% |
× 69% |
2点 |
2,400kcalの場合
(男性多め) ※お弁当+300gの白米
|
× 11% |
× 17% |
× 72% |
0点 |
総計
|
8点/15点 |
ここで注意点として、評価を鵜呑みにしすぎないようにしましょう。
なぜなら、上記のPFCバランスは、あくまでも「ちょっとやわらかめ宅配食コース」の平均割合だからです。
他のコースでは、上記の評価通りにならない可能性もあります。
メニュー数
点数 | 順位 |
★★★☆☆ 9点/15点 (30種類) |
20位/33社中 |
「やわらかダイニング」は1コースあたり30種類のメニューがあります。
そのため、1ヶ月はほぼメニューが被りませんが、長期利用すると飽きてしまう可能性が高いです。
ボリューム
点数 | 順位 |
★★★☆☆ 5.9点/10点 |
18位/33社中 |
やわらか食は噛む回数が減るため、どうしても満腹にはなりません。
量が物足りない場合は、自宅で汁物や副菜を追加するようにしましょう。
\初回は送料無料でお試し可能/
やわらかダイニング 公式サイトへ
4. やわらかダイニングの評価|コース別
この章では「やわらかダイニング」をコース別に評価します。
評価指標は、下記3つです。
- 味(30点満点)
- 価格(30点満点)
- ボリューム(10点満点)
全3コースの評価をまとめると、以下の通りです。
←スマホの方は横にスクロールできます→
コース名 | 総合得点 (100点満点) |
味 (30点満点) |
価格 (30点満点) |
ボリューム (10点満点) |
栄養 (15点満点) |
メニュー数 (15点満点) |
ちょっと やわらかめ宅配食 |
59.5点 | 20点 | 16点 | 6.5点 | 8点 (総評から引用) |
9点 (総評から引用) |
かなり やわらか宅配食 |
58点 | 19点 | 16点 | 6点 | ||
ムース やわらか宅配食 |
53.5点 | 18点 | 13点 | 5.5点 |
次に、各コースの評価を、以下の順でくわしく紹介します。
気になるコースからご確認ください。
ちょっとやわらかめ宅配食
「ちょっとやわらかめ宅配食」は、最も本来の食感が残されているお弁当です。
固いものや大きいものを中心に軟化させ、程よいやわらかさに仕上げています。
噛む力や飲み込む力の弱化初期におすすめです。
評価詳細は、以下の通りです。
項目 | 評価 | コメント |
味 | ★★★☆☆ 20点/30点 |
やさしい味付けだが、薄すぎずおいしい。 |
価格 (712~819円) |
★★★☆☆ 16点/30点 |
他サービスのやわらか食と比べると安い。 |
ボリューム | ★★★☆☆ 6.5点/10点 |
普通食と噛む回数はほぼ変わらないため、ごはんと食べると腹6〜8分目にはなる。 |
\初回は送料無料でお試し可能/
やわらかダイニング 公式サイトへ
かなりやわらか宅配食
「かなりやわらか宅配食」は、食材の形は残しつつ、箸で簡単につぶせるお弁当です。
ちょっとやわらかめ宅配食と比較すると、やわらかさは以下の通り、かなり異なります。
飽和蒸気調理器を利用したり、だしと一緒に煮たりすることで、上記のようなやわらかさが実現できています。
さらにあんかけでとろみもつけているため、飲み込みも簡単です。
評価詳細は、以下の通りです。
項目 | 評価 | コメント |
味 | ★★★☆☆ 19点/30点 |
やさしい味付けだが、薄すぎずおいしい。 |
価格 (779~912円) |
★★☆☆☆ 16点/30点 |
他サービスのやわらか食と比べると、妥当な価格。 |
ボリューム | ★★★☆☆ 6点/10点 |
噛む回数が減るため、満腹にはならず腹6分目くらい。 |
\初回は送料無料でお試し可能/
やわらかダイニング 公式サイトへ
ムースやわらか宅配食
「ムースやわらか宅配食」は、最もやわらかい食感のお弁当です。
和菓子の芋切りやようかんのように、舌でつぶせるくらいやわらかいです。
弾力もほぼないため、飲み込みが困難な場合におすすめです。
評価詳細は、以下の通りです。
項目 | 評価 | コメント |
味 | ★★★☆☆ 18点/30点 |
食材の味がしっかり残っている。 |
価格 (712~819円) |
★★★☆☆ 13点/30点 |
他サービスのムース食と比べると高い。 |
ボリューム | ★★★☆☆ 5.5点/10点 |
ほぼ噛まずに食べられるため、満腹感は得にくい。 |
\初回は送料無料でお試し可能/
やわらかダイニング 公式サイトへ
5. ここまでのまとめ・やわらかダイニングがおすすめな人
ここまでさまざまな観点から、やわらかダイニングの評価をしました。
改めて、「やわらかダイニング」は「57.9点/100点(24位/33位)」のサービスです。
また、口コミや実食をふまえた結果、やわらかダイニングがおすすめなのは、以下のいずれかに該当する方とわかりました。
- 噛む力や飲み込む力に不安がある
- やわらかさの段階を選びたい
- 介護食をつくる手間を省きたい
あてはまる場合、次章でおすすめの商品も確認した上で、ぜひ利用してみましょう。
\初回は送料無料でお試し可能/
やわらかダイニング 公式サイトへ
6. 迷ったらコレ!おすすめは「7食セット」
「やわらかダイニング」をはじめて利用する場合、おすすめは7食セットです。
そもそもやわらかダイニングは、下記3つの数量展開があります。
- 7食セット|1食あたり764〜912円
- 14食セット|1食あたり729〜818円
- 21食セット|1食あたり712〜797円
最も安いのは21食セットですが、やわらかダイニングがはじめての方には14食や21食はあまりおすすめできません。
なぜなら、下記のようなリスクがあるからです。
- 好みの味ではなかったので開封せずに捨ててしまった
- 14・21食は想像以上に多くて冷凍庫に入りきらず弁当をダメにしてしまった
そのため、はじめて購入する場合は、最も小口の7食セットで様子を見るのが良いでしょう。
なお、初回購入は送料無料となるため、7食セットは1食あたり約60円安く買えます。
ちなみに、やわらかさの選び方は「やわらかさ診断|公式サイト」を参考にしてください。
\初回は送料無料でお試し可能/
やわらかダイニング 公式サイトへ
7. やわらかダイニングの注文方法|3ステップ
この章では、やわらかダイニングのお試しセットの購入手順を紹介します。
お試しセットは、下記3ステップで注文できます。
では、各ステップごと、画像付きで詳しく説明します。
STEP1:購入ページでお試しセットを選択
まず「公式サイト」に移動し、お試しセットの内容数を選択します。
次の画面で、「カートに入れる」をタップして注文手続きに進みます。
STEP2:会員登録
ここで、初回利用の場合は、会員登録が必要になります。
ただし、Amazonアカウントを保有している場合は、会員登録をせずとも購入できます。
STEP3:支払い方法の選択
最後に、支払い方法を選択します。
以下の5つから選ぶことができます。
- クレジットカード
- 代金引換
- 後払い(郵便・コンビニ)
- Amazon Pay
- PayPay
以上で注文は完了です。
補足:解約の必要なし
やわらかダイニングのお試しセットは、1回だけの配送です。
そのため、解約手続きをしなくても、2回目以降にお弁当が勝手に届くことはありません。
8. やわらかダイニングに関するよくある質問
やわらかダイニングに関する、よくある質問を紹介します。
それでは、順に説明します。
食べられない食材がある場合は?
メインメニューのみ、食材を除くなどの対応が可能です。
やわらかダイニングはメニューを選べないため、食べられない食材がある場合は、取り除くよう自分からお願いする必要があります。
詳しくは電話でお問い合わせ下さい。
やわらかダイニング 電話番号:0120-503-999
対応時間:9:30~18:00(日曜・祝日除く)
やわらかダイニングの到着までの日数は?
ヤマト運輸のクール宅急便で、注文から約5日で届きます。
また、一部離島を除く、日本全域に配送可能です。
やわらかダイニングの賞味期限は?
やわらかダイニングの賞味期限は、3カ月以上です。
9. まとめ
やわらかダイニングは「57.9点/100点(24位/33位)」のサービスです。
やわらかダイニングのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
・調理に手間のかかる介護食をストックできる ・やわらかさは3段階あり、好みに合わせて選べる ・問い合わせ窓口には管理栄養士が常駐していて安心 |
・人によっては量が少ないと感じる |
また、実食や口コミ調査を踏まえた結果、やわらかダイニングがおすすめなのは、以下のいずれかに該当する方とわかりました。
- 噛む力や飲み込む力に不安がある
- やわらかさの段階を選びたい
- 介護食をつくる手間を省きたい
あてはまる場合、やわらかダイニングは最適なサービスなので、ぜひ利用しましょう。
\初回は送料無料でお試し可能/
やわらかダイニング 公式サイトへ