このページのリンクにはプロモーションが含まれています。
国債について、「具体的にどういうものを指すの?」「個人向け国債の魅力について知りたい」などとお困りではありませんか?
結論、国債とは、国が投資機関や個人投資家からお金を借りるために発行する債券のことで、投資側はお金を貸す代わりに利子を受け取ることで利益を得ます。
この記事では、国債の意義をわかりやすく説明した上で、国債の種類や個人向け国債の魅力・注意点について以下の流れでご紹介します。
この記事を読めば、国債の仕組みと魅力をしっかりと理解した上で、個人向け国債で投資利益を獲得するための一歩を踏み出すことができるでしょう。
1.国債の発行理由とは?
結論、国債とは、国が発行する債券のことで、日本国民の生活を支える上で必要な資金を調達し、国民の生活や日本経済を充実させるために発行されます。
債券の仕組みやリスクについて、詳しく知りたい場合は、「債券とは?」を併せてご確認ください。
国債の発行理由は、主に下記2つです。
- 公共サービス運営のため
- 経済をまわすため
以下でそれぞれ詳しく解説します。
1-1.公共サービス運営のため
国債は、公共サービスを過不足なく運営するために発行されます。
たとえば、自然災害により甚大な被害を受けた地域がある場合は、国は「復興債」という国債を発行して投資家から資金を集め、被災地の復興事業を行います。
つまり、現状の財源では公共サービスが十分に行えない場合、国は国債を発行して更なる財源の確保に努め、国民のためのサービスを充実させているのです.
1-2.経済をまわすため
国債は、日本の通貨の原資の役割となり、経済をまわすために発行されます。
なぜなら、国が発行した国債を日本銀行が買い取り、同額の紙幣や硬貨が発行されるからです。
つまり、国債の発行額に比例して日本銀行が発行する日本通貨の額も増えるので、お金が流通し、経済が活発になります。
2.国債の種類
結論、国債は、利払いの有無によって、大きく2つに分けられます。
利払いとは、債券の利息が支払われることを指し、着実に投資資産を積み上げるために購入前に利払いの仕組みを理解しておきましょう。
国債の種類は、主に下記2つです。
- 利付国債|利払いあり
- 割引国債|利払いなし
以下でそれぞれ詳しくご紹介します。
2-1.利付国債|利払いあり
「利付国債」とは、額面金額で発行される国債のことで、1年に2回利子が支払われます。
また、利付国債は、銀行などの金融機関だけでなく、個人投資家も購入することができます。
下記表では、買い手ごとに各利付国債(利払いあり)を一覧でご紹介します。
買い手対象 | 種類 | 満期 | 金利 |
投資機関 | 中期利付国債 | 2年・5年 | 固定 |
長期利付国債 | 10年 | 固定 | |
個人投資家 | 個人向け国債 | 3年・5年・10年 | 3年・5年:固定 10年:変動 |
投資機関・個人投資家 両者 | 新窓販国債 | 2年・5年・10年 | 固定 |
個人向け国債の魅力や特徴について、詳しく知りたい場合は「3.投資家必見!個人向け国債の魅力 4つ」をご確認ください。
額面金額とは?
「額面金額」とは、債券の最低申込単位のことです。
ただし、全ての債券が必ずしも額面金額で発行されるわけではなく、発行時に新たに価格を設定することもあります。
たとえば、利付国債は、額面金額100円につき99.99円で発行されるときもあれば、100.07円で発行されるときもあります。
2-2.割引国債|利払いなし
「割引国債」とは、額面金額より割り引いた価格で発行される国債のことで、定期的な利払いはありません。
しかし、満期を迎えると額面金額で返済されるため、額面金額と発行価格の差額を利益として受け取ることができ、この差額分が利付国債でいう利子に相当します。
3.投資家必見!「個人向け国債」の魅力 4つ
結論、個人向け国債は、政府が個人の国債保有を促進するために平成15年から発行を始め、国が発行体であるという安心感や元本割れしないという魅力があります。
そのため、個人投資家は、通常の証券活動と異なり、企業の信用調査や損失リスクに振り回されることなく、比較的安定した資産形成を行うことができます。
個人向け国債の魅力を細かく分けると、下記4つです。
- 金利は3種類
- 元本割れしない
- 1万円から購入できる
- 途中換金できる
以下でそれぞれ詳しく説明します。
3-1.金利設定は3種類
個人向け国債は、満期によって金利設定が3種類あります。
そのため、「投資による損失リスクを軽減したい」あるいは「より多くの収益拡大を目指したい」など、あなたのニーズに合わせて金利設定を選ぶことができます。
下記表では、各満期ごとに具体的な金利設定をご紹介します。
満期10年 | 満期5年 | 満期3年 | |
金利タイプ | 変動 | 固定 | 固定 |
金利設定 | 基準金利×0.66 | 基準金利-0.05% | 基準金利-0.03% |
最低金利 | 0.05% |
「固定金利」の場合は、どんなに市場が変動しても満期まで利率は変わりませんが、「変動金利」の場合は、利払い日前の金利水準をもとに利率が決まります。
そのため、あらかじめ満期日に受け取れる額面を把握した上で低リスクで保有したい場合は「固定金利」、長期保有で市場動向を見極められる場合は「変動金利」を選ぶとよいでしょう。
基準金利とは?
「基準金利」とは、個人向け国債の利子計算のために用いられる金利のことで、国債の種類によって基準金利の設定が異なります。
ここでは、下記それぞれの基準金利の調べ方をご説明します。
- 変動金利
- 固定金利
詳しくは以下の通りです。
●変動金利
変動金利(満期10年)の場合の基準金利は、利子計算期間の開始日前月に行われた10年固定利付国債の入札における平均落札利回りとなります。
●固定金利
固定金利(満期3年・5年)の場合の基準金利は、募集期間開始日の2営業日前において、市場実勢利回りを基に計算した期間5年または3年の固定利付国債の想定利回りとなります。
3-2.元本割れしない
個人向け国債は、元本割れしない債券のため、投資による損失リスクを負いません。
そのため、満期前に金利が下落局面に遭っても投資家への償還額は変わらず、国が責任をもって利払い・償還を行います。
ただし、発行体の国が極度の財政難に陥った場合は、決められた通りの利払いや返済が受けられない恐れがあるため注意しましょう。
3-3.1万円から購入できる
個人向け国債は、最低1万円から購入できるため、保有資産が少なくても気軽に資産形成を始められます。
また、1万円単位で購入額を増やすこともできる上に、購入額に上限は無いので、あなたのワークライフバランスに合わせて増額することができます。
3-4.途中換金できる
個人向け国債は、他の国債と異なり、発行後1年経過するといつでも途中換金できます。
ただし、換金時に直前2回分の各利子にかかる税金が差し引かれるため、注意しましょう。
4.個人向け国債の注意点
結論、個人向け国債は、国が極度の財政難に陥った場合、決められたとおりの利払いや返済を受けられないリスクがあるため注意しましょう。
個人向け国債の注意点を細かく分けると下記3つです。
- 購入できる期間が決まっている
- 投資信託などと比べると利回りは良くない
- 信用リスクがある
それぞれの注意点について、以下で詳しく解説します。
4-1.購入できる期間が決まっている
個人向け国債は、毎月発行されていますが、いつでも購入できるわけではありません。
なぜなら、個人向け国債は、購入の申込み期間が決められているからです。
そのため、財務省の公式サイトで購入期間を確認した上で、取扱金融機関にて申込手続きを行う必要があります。
4-2.投資信託などと比べると金利は低い
個人向け国債は、金利が低い金融商品のため、高金利や利回りの良さを期待し、高額のリターンを狙う場合には、あまり向いていません。
なぜなら、購入後に自分自身で取引をしなくてよいという観点では個人向け国債と投資信託は同じですが、個人向け国債は投資信託よりも金利が低いからです。
そのため、個人向け国債は、投資活動による損失リスクを軽減しながら資産形成を行いたい場合に適した金融商品といえます。
4-3.信用リスクがある
個人向け国債は、発行体の国が極度の財政難に陥った場合、決められたとおりの利払いや返済を受けられない恐れがあります。
もちろん、民間企業の倒産・経営破綻リスクに比べれば国の財政難によるリスクは極めて低いといえますが、そのリスクはゼロではありません。
しかし、2020年11月現在の日本の財政状況からすると経済難に陥る可能性は低いため、比較的安全性の高い金融商品といえるでしょう。
まとめ
国債の意義を説明した上で、国債の種類や個人向け国債の魅力・注意点についてご紹介しましたがいかがでしたか?
国債は、国が投資機関や個人投資家からお金を借りるために発行する債券のことで、投資側はお金を貸す代わりに利子を受け取ることで利益を得ます。
このページを参考に、あなたの投資活動がより充実することを心から祈っています。