債券とは?初めての債券投資に必要な基礎知識・リスクをわかりやすく解説 | Access Journal 

債券とは?初めての債券投資に必要な基礎知識・リスクをわかりやすく解説

このページのリンクにはプロモーションが含まれています。

債券について「債券とは具体的に何を指すの?」「債券投資の仕組みがわからない」などとお困りではありませんか?

結論、債券とは、国や企業が投資家からお金を借りるために発行する有価証券で、投資家は資金を貸す代わりに、満期を迎えるまで利子を受け取ることで利益を得ます

この記事では、債券の特徴をわかりやすく解説した上で、債券投資において押さえるべき重要なポイントやリスクについて、以下の流れでご紹介します。

この記事を読めば、あなたは債券の仕組みをしっかり理解した上で、債券投資で利益を獲得するための一歩を踏み出すことができるでしょう。

1.債券とは

結論、債券とは、国や企業などの発行体が投資家からお金を借りるために、利率や返済期限などの条件をあらかじめ決めて発行する有価証券で、投資家は発行体に対してお金を貸すことで利率分を利益として得ます

債券をさらに深く理解するために、下記3点を押さえておきましょう。

  • 償還される
  • 利息を受け取れる
  • 満期日前でも売買できる

以下でそれぞれ詳しく解説します。

1-1.償還される

債券は、発行体があらかじめ返済金額と返済期限(満期日)を決めて発行し、満期日を迎えると投資家に資金が償還されます

また、仮に満期日までに債券価格が変動しても、発行体が倒産しない限り、投資家の手元にはあらかじめ決めた返済金額が戻ります。

企業に対する投資という観点では債券と株式は同じですが、株式には満期日がなく、株価の変動により最終的に投資家が受け取れる金額は増減するという点で、債券とは異なります。

※償還とは?

「償還」とは、債券において、満期日に投資家に資金が全額払い戻されることです。

1-2.利息を受け取れる

債券は、一般的に発行体があらかじめ利率を決めて発行します。

そのため、投資家は、満期日まで利率に応じた利息を受け取ることができます

1-3.満期日前でも売買できる

債券は、満期日を迎える前に売って途中換金したり、新しい債券を買ったりできます

ただし、途中換金時は、市場の価格あるいは双方の合意価格で売買することになるため、債券価格が変動して、一定の税金や手数料がかかります。

よって債券を途中換金する際は、通常の株式売買と同様の取引となります。

2.債券の発行条件

結論、債券は、発行体があらかじめ投資家への返済日や利率などの条件を決めた上で発行されます

債券発行時に取り決められている事項は、下記5つです。

  1. 額面金額:購入時の最低申込単位
  2. 表面利率:額面金額に対して1年間に支払われる利息の割合
  3. 発行価格:債券発行時の価格で額面金額100円あたりで表示される
  4. 償還日(返済期限日):投資家に額面金額が返済される日
  5. 利払日:投資家に利子が支払われる日

一般的に、表面利率は、発行体の財務状況や収益力などの信用度を加味した上で、発行元の国や企業によって決められます。

そのため、既に発行されて市場で売買されている債券は、上記の発行条件をもとに利回りや価格が変動します。

3.債券の種類

結論、債券は、発行体や利払い方法など、カテゴリーによってさまざまな種類に分類されます

債券の種類は、主に下記3つに分類されます。

  1. 発行体
  2. 利払い
  3. 新発債・既発債

以下でそれぞれ詳しく解説します。

3-1.発行体

債券は、発行体の種類によって、大きく3つに分けられます。

発行体の分類は、主に下記3つです。

  • 公社債:国や地方公共団体が発行体
  • 民間債:民間の企業が発行体
  • 外債:国外の企業あるいは国内の外貨建て発行体

各発行体ごとの分類をさらに細かく分けると、下記表の通りです。

公社債国債国が発行する債券
地方債地方公共団体が発行する債券
政府関係機関債公庫・独立行政法人が発行する債券
民間債社債民間企業が発行する債券
金融債法律で債券発行を認められた金融機関が発行する債券
外債ユーロ円債海外市場・外国の発行体によって発行される円建て債券
サムライ債
国際機関債購入・償還・利払いが外貨建てで行われる債券
外国国債
民間債

上記のように、発行体による分類は、債券の種類が多岐に渡ることがわかります。

3-2.利払い

債券は、発行体の利払いの有無によって分類することができます。

利払いによる分類は、下記2つです。

  • 利付債|利息あり
  • 割引債|利息なし

以下でそれぞれ詳しく解説します。

利付債|利息あり

「利付債」は、額面金額で発行された上で、満期日を迎えるまで定期的に利息が支払われます

また、利付債は、利率の算出方法が異なる以下2種類に分けることができます。

  • 固定利付債:あらかじめ利率が決まっている
  • 変動利付債:発行後に市場動向に応じて利率が変動する

つまり、「固定利付債」はどんなに市場が変動しても償還日まで利率が変わりませんが、「変動利付債」は利払い日前の金利水準をもとに利率が決まります。

そのため、あらかじめ償還額を把握した上で低リスクで保有したい場合は「固定利付債」長期保有で市場動向を見極められる場合は「変動利付債」を選ぶとよいでしょう。

割引債|利息なし

「割引債」は、額面金額より割り引いて発行されるので、定期的な利払いはありません

割引債は、満期日を迎えると額面金額で返済されるため、投資家は額面金額と発行価格の差額を受け取ることができます。

そのため、割引債に定期的な利払いはありませんが、差額分が利付債でいう利息に相当します。

3-3.新発債・既発債

債券は、発行体が債券を発行するタイミングによっても分類することができます。

発行するタイミングで分けると、下記2パターンです。

  • 新発債:新しく発行される債券
  • 既発債:既に発行されて市場に出回っている債券

それぞれの違いを以下でご説明します。

新発債

「新発債」とは、新しく発行される債券のことで、発行時に決められた額面金額で販売されるため、発行価格で取引を行います。

既発債

「既発債」とは、既に発行され市場で取引されている債券のことで、市場の需要によって価格が変動しているため、時価で取引を行います。

4.債券投資で押さえるべき3つのポイント

結論、債券投資は、信用度が高い発行体や利回りが利率を上回る債券を選びましょう

なぜなら、債券は、発行者にとっては資金調達の手段ですが、投資家の立場から見ると資産拡大のための投資対象だからです。

債券投資で利益を最大限に拡大するためには、下記3つのポイントを押さえることが重要です。

  1. 格付けで発行体の信用度を判断
  2. 債券価格と金利の相互作用
  3. 利益は「利率」ではなく「利回り」で見込む

以下でそれぞれ詳しく解説します。

4-1.格付けで発行体の信用度を判断

債券投資は、専門機関による「格付け」を確認することが重要です。

なぜなら、格付けにより信用度の高い発行体がわかり、投資リスクを軽減できるからです。

格付けとは?

「格付け」とは、発行体が元金や利子を債券発行時の条件通りに支払う確実性を、専門機関が評価したランキングのことです。

ランクが高いほど信用度が高く、ランクが低いほど信用度が低い発行体となります。

4-2.債券価格と金利の相互作用

債券投資は、取引価格に注目するだけでなく、金利の上下変動にも注目する必要があります

なぜなら、債券市況において、金利の上昇(価格の下落)は市況悪化を意味し、金利の低下(価格の上昇)は市況好転を意味しているからです。

たとえば、既発債の場合は、金利が上がると債券価格は下がり、金利が下がると債券価格は上がる相関関係があります。

4-3.利益は「利率」ではなく「利回り」で見込む

債券投資は、「利率」ではなく「利回り」を確認して投資利益を見込みましょう

なぜなら、「利率」は投資元本に対して利息がどれくらい付くかを表すものですが、「利回り」は投資元本に対して1年に何%の収益が得られるかを表しているからです。

利率と利回りの関係

債券投資は、利率よりも利回りに着目した上で、利回りの高い債券を選びましょう

なぜなら、利率や運用期間が同じでも、発行価格によって利回りは異なるからです。

下記では額面金額100万円で年利率が5%の債券を1年間運用すると仮定して、発行価格別に利回りを比較してみました。

発行価格利率利回り※
99万円5%約6.06%
101万円5%約3.96%

※利回りの算出方法:(利息+額面金額-発行価格)÷投資元本×100

つまり、利率や運用期間が同じでも、発行価格が異なると利回りが利率に対して変動することがわかりました。

そのため、債券投資では、利率よりも利回りの良し悪しを確認してから投資判断を下す必要があります。

5.債券投資のリスク

結論、債券投資は、定期的に利息が得られ元本保証もあるため、比較的安全な投資商品ですが、債券特有のリスクもあるので注意が必要です。

債券投資のリスクを細かく分けると、下記5つです。

  1. 価格変動リスク
  2. 信用リスク
  3. 為替リスク
  4. 流動性リスク
  5. カントリーリスク

以下で詳しく解説します。

5-1.価格変動リスク

価格変動リスクとは、債券を途中換金する際に価格が変動によって損失が生じるリスクのことです。

そのため、満期日前に売却する際は、投資家同士で売却価格を決めるため、取引条件次第では損失が発生します。

なお、債券を満期日まで保有する場合は、投資家に額面通りの金額が返済されるため、価格変動リスクは生じません。

5-2.信用リスク

信用リスクとは、債券の発行体が倒産あるいは財政難に陥った場合、決められた通りの利子や償還を受けられなくなるリスクのことです

信用リスクを軽減するために、格付けで発行体の信用度を吟味した上で投資するように注意しましょう。

格付けについて詳しく知りたい場合は、「4-1.格付けで発行体の信用度を判断」をご確認ください。

5-3.為替リスク

為替リスクとは、外貨建て債券につきものの元本割れの恐れがあるリスクのことです。

外貨建て債券は、外貨建てで発行・償還が行われますが、満額で償還されたとしても、円建てにした場合に為替変動により元本割れする恐れがあります。

具体的な為替による影響は、下記の通りです。

  • 円安で円建てする場合:受取り金額が増えるため為替差益を得られる
  • 円高で円建てする場合:受取り金額が減るため為替差損を被る

そのため、外貨建て債券に投資する際は、為替動向に注意しましょう。

5-4.流動性リスク

流動性リスクとは、市場での取引量が少ない債券を保有した場合に生じるリスクのことです。

なぜなら、市場の取引量が少ない債券を保有すると、いざ債券を売却したいタイミングで買い手が現れず、あなたの希望通りに売れない可能性があります。

そのため、仮に買い手が現れたとしても、あなたにとって不利な条件でしか取引できず損失が生じる恐れがあるので注意しましょう。

5-5.カントリーリスク

カントリーリスクとは、発行体が所在する国や地域の経済・政治的影響により生じるリスクのことです。

たとえば、発行体の所在地で戦争・災害・財政破綻などが起きた場合に影響を受けてしまい、当初決められた通りの利子や償還を受けられず、元本割れする恐れがあります。

まとめ

債券の特徴をわかりやすく解説した上で、債券投資において押さえるべき重要なポイントやリスクをご紹介しましたが、いかかでしたか?

債券は、国や企業が投資家からお金を借りるために発行する有価証券で、投資家は資金を貸す代わりに、満期を迎えるまで利子を受け取ることで利益を得ます

このページを参考に、あなたの投資活動がより充実することを心から祈っています。