この記事では税込表示で記載しています
「ナッシュにお試しセットはあるの?」「ナッシュを安く注文する方法を知りたい」など気になりますよね?
結論、残念ながら、現在(2021年3月時点)ナッシュにお試しセットやお試しキャンペーンはありません。
しかし、ナッシュをお試し感覚で注文する方法はありました。
このページでは、30社以上宅食サービスを契約した筆者が、お試し感覚として初回で安く注文する手順から、実際に注文した時の様子までを下記の流れでご紹介します。
この記事を読むことで、ナッシュをお試し感覚で注文する方法や、ナッシュが実際にどのようなサービスなのか確認することができます。
1.ナッシュにお試しセットはない
まず結論、ナッシュのお試しセットやお試しキャンペーンは現在(2021年3月時点)ありません。
そのため、試しに注文してみたいという場合は、初回割引を使って1回だけ安く注文し、その後定期配送を停止しましょう。
次の章にて、その手順を画像付きでわかりやすく紹介します。
2.ナッシュをお試し感覚で注文する3つの手順
ナッシュをお試し感覚で注文するには、下記の3つのステップで注文します。
- ステップ1:初回割引があるか確認する
- ステップ2:一番安い6食セットを注文する
- ステップ3:注文後に「定期購入を停止」する
では、順番に詳しく解説します。
ステップ1:初回割引があるか確認する
出典:ナッシュ
まずは、ナッシュで初回割引できるキャンペーンがないか確認しましょう。
現在(2021年3月時点)、初回割引を利用する方法は2つあります。
なお、初回利用の場合はどちらか一方しか利用できず、もう一方は今後利用できなくなります。
そのため、はじめてナッシュを注文しようと考えている場合は、まずはお得な友達紹介クーポンを利用できるか検討しましょう。
以下にて、詳しく解説します。
友達紹介クーポン(1,000円オフ×3回)
出典:ナッシュ
友達紹介クーポンを利用すると、紹介した方も含めて、初めて利用する方も3,000円分(1,000円×3回分)のクーポンを取得することができます。
使い方は、ナッシュを利用している方からURLを送ってもらい、そのURLから注文するだけです。
URLを送ってもらう方法は下記の4種類あります。
- メール
- LINE
もし、ナッシュの利用者が身近にいない場合は、下記にて友達紹介コードを記載しておくので、ぜひご利用ください。
ナッシュお友達紹介コード
https://nosh.jp/share/friend-202103/CkTDa
※こちらのURLから注文するだけで、初回購入時から3回目まで1,000円オフで購入できます。
なお、紹介した方・された方も個人情報は一切伝わらないため、安心してください。
また、ナッシュは友達紹介クーポン以外にも初回割引キャンペーンを行っているため、以下にて解説します。
初回割引キャンペーン(300円オフ)
ナッシュは現在(2021年3月時点)300円割引のキャンペーンを行っています。
出典:ナッシュ
初めての利用者であれば誰でも利用することができ、清算時に自動で300円割引されます。
ただ、友達紹介クーポンとの併用はできないため、紹介してくれる方がいれば、3,000円割引になる友達紹介クーポンの方を優先した方が断然お得です。
では、初回割引キャンペーンを確認したら、次は注文をしていきましょう。
ステップ2:一番安い6食セットを注文する
ナッシュで一番安く注文できるのは6食セットです。
友達紹介クーポンの1,000円、初回割引キャンペーンの300円、それぞれの利用時に送料1,122円(北海道、沖縄を除いた各地域の平均値)を含めて計算すると、一食あたりの料金は下記になります。
←スマホの方は横にスクロールできます→
セット数
|
割引を利用した送料込みの料金 | ||
友達紹介クーポン利用時(-1,000円) |
初回割引キャンペーン利用時(-300円)
|
||
6食セット
|
合計 | 4,312円 | 5,012円 |
一食あたり | 718円 | 835円 | |
8食セット
|
合計 | 5,284円 | 5,984円 |
一食あたり | 660円 | 748円 | |
10食セット
|
合計 | 6,256円 | 6,956円 |
一食あたり | 625円 | 695円 |
では、その6食セットの購入手順を下記の流れで紹介します。
- 購入ページで6食セットを選ぶ
- メニューを選ぶ
- 購入するアカウントを選択
- 名前・メールアドレスを入力
- お届け先や支払情報を入力
画像付きで詳しく紹介するので、宅食を初めて利用する方も安心してくださいね。
購入ページで6食セットを選ぶ
まず、ナッシュの購入ページ「https://nosh.jp/plan」に移動し、配送間隔を「3週間に1回」、プランで「6食セット」を選び、その後下部の「メニューを選択する」を押します。
なお、配送間隔は1週間、または2週間でも大丈夫ですが、この後、定期購入を停止させる必要があり、その期限を設けるために念のため3週間にしています。
メニューを選ぶ
次に、メニューを選びます。
メニューの右下にある「追加」を押すと、画面右側に選んだメニューが追加されます。
好きなメニューを6食選んだら、右下の「次へ」を押します。
そうすると、アカウントの入力画面に切り替わります。
ちなみに、画面が切り替わると、画面右側の「ご注文内容」欄に初回割引として300円引かれているのが確認できます。
また、この合計料金の「3,890円(税込)」には送料が含まれていないため、実際にはこの料金からそれぞれの地域の送料が追加された金額で請求されます。
アカウント情報を入力
ナッシュのアカウントで購入する場合は「入力に進む」、もしくは他アカウントでお支払したい方は「PayPal」を押しましょう。
ここでは、ナッシュのアカウント登録についてご紹介します。
「入力に進む」を押すとアカウント設定の欄が表示されるので、名前、メールアドレス、パスワードをそれぞれ入力して下部の「次へ」を押します。
そうすると、お届け先情報の欄が表示されます。
お届け先やお支払情報を入力
お届け先の住所を上から順に入力していき、下部の「次へ」を押します。
そうすると、お支払情報の欄が表示されるので、カード番号と有効期限を入力し、「申し込む」を押します。
以上で、注文は完了です。
ただ、これで終わりではなく、お試しで1回のみ注文する場合は、2回目の配送を停止する必要があるので忘れないようにしましょう。
詳しくは、以下にて解説します。
ステップ3:注文後に「定期購入を停止」する
ナッシュは定期購入のみの取り扱いとなっているため、注文した後は手動で設定画面から「停止」する必要があります。
解約、停止、スキップの3種類がある
ナッシュの定期購入をストップさせる方法は3つあります。
- 停止(一番おすすめ):アカウント情報、購入履歴は残る
- 解約:アカウント情報などすべて削除される
- スキップ:一定期間のみストップできる
それぞれの方法や手順について、以下にて詳しく解説します。
停止:アカウント情報、購入履歴は残る
「停止」をすると下記のアカウント情報を残したまま、定期購入をストップできます。
- 名前
- メールアドレス
- お届け情報
- お支払住所
- 購入履歴
なお、初回だけお試しで購入したい方は「停止」を利用しましょう。
というのも、「停止」をするとアカウント情報は削除されず、再度購入したいと思った時にすぐに再開できるからです。
そのため、「2回目の購入は少し待ちたいけど、今後も利用するかもしれない」という方は、「停止」をするようにしましょう。
停止の手順
では、「停止」をする手順について紹介します。
まずは、ナッシュのサイトにログインします。
ログイン後、ページ上部の「お届け設定(各種設定)」を押します。
表示されたお届け設定の画面を一番下までスクロールし、左下の「プランを停止する」を押します。
次に、「スキップせずに停止する」を押します。
アンケートに答えた後、「停止する」を押します。
これで「停止」は完了です。
再ログインすると、「このプランは停止されています。」という表示を確認できます。
この設定をすることで、自分で再開しない限り2回目以降は配送されず、初回の購入のみでストップできます。
なお、初回購入後にすぐ「停止」したとしても、初回分は配達されるので安心くださいね。
解約:アカウント情報などすべて削除される
次に「解約」する方法を紹介します。
解約を行うと、アカウント情報、購入履歴などはすべて削除されるため、「ナッシュをもう二度と購入することはない」という方だけ行うようにしましょう。
解約の手順
まずはナッシュのサイトにログインし、ページ右上の「お届け設定」を押します。
次に、「はじめての方へ」の欄にある「定期配送の解約はできますか?」を押します。
画面が切り替わるので、少しだけ下にスクロールし、「サービスを解約する」を押します。
そうすると、これまで注文したことのあるメニューの感想を聞かれるので、「〇 良かった」「× 悪かった」のどちらかを押していきます。
押し終わると、「改善を希望する料理の種類」などナッシュに関するアンケートが数回表示されるため、それぞれ該当するものを選択していきます。
アンケートにすべて回答すると画面が切り替わるので、「同意の上プランを解約する」を押します。
これで、解約の完了です。
もし、解約をした後にもう一度購入したいと思った方は、初回に登録したときと同じように、アカウント情報を一から入力するとまた始められるようになります。
ただ、前アカウントの情報はすべて消されるため、注意しておきましょう。
スキップ:一定期間のみストップできる
「停止」、「解約」以外にも「スキップ」という方法でも定期購入をストップできます。
「スキップ」は、次回分の配送をストップできるため、「とりあえず初回分だけ様子見で試したい」という方は行いましょう。
では、スキップの方法をご紹介します。
スキップの手順
まずはナッシュのサイトにログインをして、ページ左上の「スケジュール」を押します。
次に、スケジュール上に表示されている「お届け予定」を押します。
画面が切り替わるので、「配送をスキップ」のボタンを押して「スキップ」の状態にします。
これで、「スキップ」は完了です。
なお、「スキップ」はスケジュールを調整することで、最大一ヶ月間の配送をストップできるため、旅行時などにも利用できますよ。
【注意点】次回お届け日の4~5日前までにストップする必要がある
停止、解約、スキップをする際にひとつ注意点があります。
それは、次回のお届け日の4~5日前までに設定を更新しないと、次回の配送をストップできないことです。
なお、お届け日はスケジュール画面で確認できます。
たとえ停止をしたとしても、期限が過ぎていた場合、次回ではなく3回目の配送を停止することになってしまうため、なるべく早めに停止するようにしましょう。
次章では、ナッシュを実際に注文したときの様子をご紹介します。
3.ナッシュを実際にお試し感覚で注文してみた
ナッシュの8食セットを実際に注文してみたので、下記の流れでご紹介します。
- 商品到着
- 段ボールを開封
- 冷凍庫に収納
- お弁当の解凍
- 実食レビュー
- 後片付け
では、商品が到着した時の様子から順番にご紹介します。
商品到着
商品は佐川急便がお届けをしてくれて、時間通りに到着しました。
段ボールは少し大きかったですが、一人でも持てるようなサイズ感で、側面には「nosh」の文字が大きく入っていました。
では、段ボールを開封します。
段ボールを開封
段ボールを開封すると、下にお弁当が敷かれており、その上にパンやデザートが置かれていました。
パンやスイーツなどは潰れているか心配でしたが、全く問題はありませんでした。
今回注文したものは、下記の8食セットになります。
- 牛肉のトマトすき焼き
- ガパオライス
- 鮭のごま風味焼き
- きのことチーズのトマトハンバーグ
- バターロール(4個)
- チョコレートドーナツ(3個)
- ロールケーキプレーン(3個)
- チーズケーキバー(4本)
段ボールの中身を全て出して、並べてみました。
ナッシュのお弁当のパッケージは、紙製でおしゃれです。
なお、ナッシュのお弁当の縦、横、高さの実寸サイズは下記の画像通りです。
ナッシュのお弁当は紙製ですが、硬さもあってしっかりしているため、縦に積み重ねることも可能です。
ナッシュのバターロールはもっちりしていて、とても美味しそうな見た目です。
また、ロールケーキは中に少し空気が入っているため、宅配中に潰されることはないように感じました。
段ボールに梱包されていた用紙には、お弁当やパン・デザートの召し上がり方や、友達紹介プログラムについて記載されています。
では、商品を冷凍庫に収納していきます。
冷凍庫に収納
ナッシュのお弁当やスイーツをすべて冷凍庫に収納すると、下記画像のようになります。
パンやスイーツはひとつひとつのサイズが小さいため、冷凍庫の空き容量が少なくても、うまく調整してすきまに入れることができます。
では、さっそくお弁当を解凍して食べてみます。
お弁当の解凍
今回は、きのことチーズのトマトハンバーグを食べました。
きのことチーズのトマトハンバーグのおかずは下記の4品目です。
- きのことチーズのトマトハンバーグ
- ブロッコリーのパンプキンソース
- カリフラワーと炒り卵のチリ
- キャベツとベーコンのピリ辛
解凍前にフタを開けてみましたが、チーズもしっかり固まっていました。
お弁当を温める際には、ラベルに記載されているワット数に応じた温め時間を参考に解凍します。
なお、電子レンジで温める時には、必ずラベルを外すようにしましょう。
ラベルに記載された通りの時間に設定すると、ほどよく温まりました。
チーズは溶けて、美味しいトマトソースの香りもします。
では、実際に食べていきます。
実食レビュー
結論、味はとても美味しかったです。
ナッシュは糖質90%オフに抑えられているので、薄味のようなイメージがありましたが、しっかり味はついており、ブロッコリーやカリフラワーも美味しかったです。
特に、きのことチーズのトマトハンバーグは美味しくて、お弁当いうよりも料理の一品のような味でした。
これで糖質は抑えられているので、とても得している気分になります。
後片付け
ナッシュのお弁当は紙製のパッケージのため、そのまま燃えるゴミとして処分することができます。
他の宅食サービスではプラスチックの容器が多く、自治体によっては分別することを推進していることもあります。
それに比べナッシュは迷いなく燃えるゴミとして捨てることができるため、筆者的にはとても楽だと感じました。
味も美味しくて便利なナッシュをぜひ利用してみましょう。
4.利用者121人調べてわかったナッシュの口コミ
実際私が注文した感想だけでなく、他の利用者の口コミも気になる場合もあると思います。
そのため、この章では下記のサイトから利用者121人の口コミを調査しました。
- ヤフー知恵袋
- 利用者ヒアリング
その口コミを下記の2点に分けて紹介します。
では、それぞれ確認していきます。
良い口コミ
ナッシュの良い評判として、下記の口コミがありました。
- ハンバーグの味が美味しい
- ロールケーキはレモン風味がして最高
- ナッシュを利用して3日で2キロ痩せた
- メニューが選べるので苦手な食材を避けられる
- ウーバーイーツよりは遥かに安い
- パッケージがかわいい
特に味には定評があり、もう一度注文したいという口コミが多かったです。
ナッシュのハンバーグはやばいんご(`・ω・´)
『やばい、これ、うまい…!』と味にうるさい夫が申しておりました。
こんな美味しくて健康的な食事がレンチンで食べられるなんていい時代になったもんだ…✨ https://t.co/fUb8nwCqam— てら@おなごの管理栄養士 (@tera_eiyoushi) March 2, 2021
ナッシュのロールケーキ🍋最高!レモン好きなのでほんのりじゃなく結構しっかりレモンで超好み。お昼に食べたチリハンバーグも美味しかったからリピする。副菜のそら豆のポテトサラダはボウルで食べたいくらい。なすの味付けも良かった♪#nosh pic.twitter.com/ZJ5YlVMdMr
— のこ (@noko1229) February 28, 2021
ナッシュの低糖質弁当食べて3日で2キロ痩せた!
今週中にあと3キロ痩せたい😆— ぴーちちやん🍑 (@peachchan_run) March 10, 2021
冷凍宅配弁当試してみた。マッスルデリは美味しい、主食は玄米、量が選べる、メニューは選べず、大嫌いな鯖も届いた。ナッシュはメニュー選べる、苦手な食材指定できる、量は固定、主食はなしか代替米、、どっちを続けるか悩むなー。マッスルデリがメニュー選べたら言うことなしなのにな
— yoko (@yocochan) February 26, 2021
やる事が多過ぎてお料理まで手が回らないことが多くなってきたので、冷凍庫に定期宅配弁当を常備しておくことにした。私は低脂質低糖質の『nosh(ナッシュ)』、親は食材が100%国産で無添加の『わんまいる』。ウーバーイーツよりは遥かに安く、ちゃんと美味しくて良き。
— のりこはん (@norikohandosue) March 8, 2021
宅食サービスのナッシュ、レンチンするだけでこの美味しさ、この価格はコスパ良いー!お魚メニューも多いのもいい。そしてパッケージかわいい(割と大事) pic.twitter.com/lVIc6Za7TD
— Yuko (@yuko_neko) February 23, 2021
しかし、そんなナッシュにも悪い口コミがいくつかありましたので、以下にて紹介します。
悪い口コミ
悪い評判には、下記のような口コミがありました。
- メニューによってカロリーにばらつきがある
- 魚メニューの味がちょっと薄い
- 牛肉のデミグラスソース煮の脂質が多い
- メニューに当たりとハズレすごい味の差がある
- 小さい冷凍庫だとギッチギチになる
では、口コミを確認します。
最近、宅食のナッシュってやつと、楽天市場で買ったオカラビスケットを組み合わせて、食事のコントロールをし始めた。
味が美味しいからストレスない。問題なのは、小さい冷凍庫だとギッチギチ。#nosh
— ktomy 🎧🏎️🎯 (@ktomy) March 6, 2021
晩飯。えびといかの海鮮ごまだれ(231kcal)
蓋開けた瞬間、少なっ!って思った。他のメニューよりカロリーだいぶ少ないんだから量多くして欲しい。メニューによって結構カロリーにばらつきある。。。
味は美味い。#ナッシュ pic.twitter.com/frU2z0d9aC— ぽんひで (@ponnhide2) March 9, 2021
薄々勘付いてたんだけどよ~~~ナッシュの魚メニュー大体ちょっと味薄いんだよな……笑(個人の感想です)右上のよく分からん副菜美味しかった(食べても何だったのか分からんかったけど美味かった)リピはないかな~… #ツカナッシュ
— ツカナミ (@tsukanami) February 18, 2021
#牛肉のデミグラスソース煮
驚きの脂質😱😱😱!!
何だこの脂身ばかりの肉は、、
食べれない、残しました、、
脂質30.9gもある
とてもじゃないけどヘルシーさはゼロ
たんぱく質は16.1g炭水化物12.4g
PFCバランスがいいとは思えない
味もまずい😢#ナッシュ #宅配弁当 pic.twitter.com/DJ7afrSFwQ— よあけウェブ@ボディメイク (@yoakeweb) November 7, 2020
ナッシュのあたりとはずれすごい味の差があるんだけど、冷凍食品の苦手なジャンルが多分あるんだろうなぁ
— まも🐈❖Kujata (@mamonekojp) February 25, 2021
冷凍弁当のナッシュとやらを3食消費したので感想を。
味はおいしい。ハッキリした味付け、濃いめ。量は少なめ米はなし。見た目これだけってのが印象。ただ濃いめの味付けで満足感はある。価格は高い。送料ならなんやで1食あたり700円ぐらいになる。あと冷凍庫を占有する。10だとこれで一杯になりそう。 pic.twitter.com/qKJ9cxsw1v— あなかし (@anakashi1) March 8, 2021
冷凍庫の空きスペースが気になるという口コミがいくつかありましたが、不安な方はナッシュのお弁当のサイズを確認しておきましょう。
ナッシュの実寸のパッケージサイズは下記の通りです。
←スマホの方は横にスクロールできます→
パッケージの種類 | 実寸サイズ |
メインプレート | 縦19cm×横19cm×高さ4.5cm |
スープ/リゾット | 高さ8cm×直径10cm |
購入する前に、注文するお弁当の数と冷凍庫の空きスペースのサイズ感を確認しておくとよいですよ。
では、これらの口コミなどから、次章ではナッシュにおすすめな人をご紹介します。
5.口コミと実際に注文してわかったナッシュがおすすめな人
ナッシュを利用した人の口コミや、実際に注文してナッシュがおすすめな人がわかりました。
それは、下記のいずれかに該当する人です。
- 少し高くても美味しい弁当を食べたい人
- 食後のスイーツも宅食ですませたい人
- 糖質を制限してダイエットをしたい人
- 自分でメニューを選びたい人
- 職場などに持っていけるおしゃれなパッケージの宅食を利用したい人
該当する場合は、ナッシュのサービスを改めて確認し注文しましょう。
該当しない場合は、次章「本当にナッシュで大丈夫?知らないと失敗する宅食サービスの選び方」を確認しましょう。
ナッシュのサービス紹介
出典:ナッシュ
ナッシュのサービスの概要は下記の通りです。
←スマホの方は横にスクロールできます→
内容 | |
メニュー・一食当たりの料金 | ・6食セット(889円~) ・8食セット(788円~) ・10食セット(727円~) |
味 | ◎ 4.6点 |
管理栄養士の監修 | 〇 |
送料 | 979円~2,827円(※地域で異なる) |
宅配エリア | 全国 |
宅食タイプ | 冷凍 |
メニューの数 | 50品目以上 |
保存期間(賞味期限) | 半年~1年間 |
温め方 | 電子レンジ |
お試しセット | なし |
キャンペーン | ・初回割引キャンペーン(300円オフ) ・友達紹介キャンペーン(1,000円オフ×3回分) |
ナッシュは、一流のシェフと管理栄養士がお弁当のメニューに監修しているため、低糖質でダイエット向きながらも、とても美味しいお弁当を提供しています。
ナッシュの特徴
ナッシュの2つの特徴をご紹介します。
一流のシェフが料理を調理
ナッシュのお弁当のメニューは、20年以上の経験を経ている一流シェフが開発しています。
また、メニュー数も50品目以上と多く、さまざまなバリエーションのお弁当を楽しめます。
すべてのメニューが低糖質・低塩分
また、味が美味しいのにもかかわらず、すべてのメニューが低糖質・低塩分です。
なお、すべてのメニューで糖質30g以下・塩分2.5以下の栄養価で抑えられており、ダイエットをする方には最適なお弁当です。
6.本当にナッシュで大丈夫?知らないと失敗する宅食サービスの選び方
前の章で説明した「ナッシュがおすすめな人」に該当しない場合は、他の宅食サービスを検討すべきです。
なぜなら、30社以上もある宅食サービスをしっかり比較して選ばないと、「他の宅食は1食あたり200円も安かった…」「糖質制限の弁当があるとは知らなかった…」など後悔する可能性があるからです。
たとえば、「1食あたりの料金」だけで比較してみても、これだけの宅食サービスがあり、料金も大きく異なります。
←スマホの方は横にスクロールできます→
サービス名 | 送料込みの一食当たりの料金 |
まごころ弁当 | 345円 |
ヨシケイ | 350円 |
食のそよ風 | 426円 |
まごころケア食 | 461円 |
ワタミの宅食 | 490円 |
タイヘイファミリーセット | 500円 |
ワタミの宅食ダイレクト | 503円 |
ライフデリ | 513円 |
夕食.net | 515円 |
ベルーナグルメ | 537円 |
宅配クック123 | 540円 |
デイリーコープ | 551円 |
FIT FOOD HOME | 554円 |
セブンミール | 572円 |
ベネッセのおうちごはん | 590円 |
GOFOOD | 598円 |
ミールタイム | 607円 |
食宅便 | 608円 |
ニチレイフーズダイレクト | 646円 |
ナッシュ | 660円 |
Dr.つるかめキッチン | 663円 |
メディカルフードサービス | 665円 |
ウェルネスダイニング | 666円 |
おたるダイニング | 676円 |
おまかせ健康三彩 | 698円 |
やわらかダイニング | 712円 |
スギサポdeli | 777円 |
ミールラボ | 833円 |
わんまいる | 889円 |
マッスルデリ | 1,015円 |
B-Kitchen | 1,092円 |
ママの休食 | 1,111円 |
あいーと | 1,164円 |
からだ倶楽部 | 1,188円 |
上記は料金だけで比較しましたが、30社以上も宅食サービスがある中で、料金、美味しさ、メニュー数など様々な観点で比較して選ぶ必要があります。
では、どうやって宅食サービスを選べばよいか解説します。
宅食サービスは「目的」に合わせて選ぶこと
宅食サービス選びのポイントは、「高齢者の両親に食べさせたい」「出産した直後に適した食事をしたい」など、あなたが宅食を利用する目的に合わせて選ぶことです。
なぜなら、宅食サービスを選ぶ観点は下記の通り10個以上もあり迷ってしまうからです。
- 料金
- 美味しさ
- 管理栄養士が監修しているか
- 無添加
- メニューの数
- 糖質制限
- カロリー制限
- 塩分制限
- 冷凍、冷蔵
- 容器の処理方法
- 容器のサイズ など
そのため、最初に宅食サービスを利用する目的を明確に決めましょう。
それが、あなたにとって最適な宅食サービスを見つける方法です。
5年以上宅食サービスに関わってきた私が解説すると、宅食の目的は下記の10個になります。
そこで、実際に30社以上の宅食サービスを利用した私が、徹底的なリサーチをもとに目的別に宅食サービスをランキング化しました。
下記のおすすめランキングを確認して、必ず自分に合った宅食サービスを申し込みましょう。
7.【参考】どうしても宅食サービスをお試ししたい人向け|お試しセット8選
前章で紹介したとおり、宅食サービスはあなたの目的に合わせて選ぶべきであり、単純に「お試しセットの有無」で選ぶべきではありません。
しかし、「どうしても宅食サービスってどんなものか知りたい!」という方向けに、この章ではお試しセットを提供している宅食サービスを紹介します。
お試しセットのある主要の宅食サービスをセット数・料金別に一覧表にし、送料を含めた一食当たりの料金の安い順に並べてみました。
←スマホの方は横にスクロールできます→
サービス名
|
セット数
|
送料込みの一食当たりの料金
|
合計
|
(内訳) | |
お試し料金 | 送料 | ||||
おまかせ健康三彩 | 3食セット | 228円 | 684円 | 684円 | 無料 |
食宅便 | 4食セット | 518円 | 2,074円 | 2,074円 | 無料 |
ワタミの宅食ダイレクト | 4食セット | 556円 | 2,224円 | 2,224円 | 無料 |
食のそよ風 | 5食セット | 622円 | 3,113円 | 2,133円 | 980円 |
ウェルネスダイニング | 7食セット | 694円 | 4,860円 | 4,860円 | 無料 |
ニチレイフーズダイレクト | 4食セット | 745円 | 2,980円 | 2,980 | 無料 |
わんまいる | 5食セット | 883円 | 4,415円 | 3,480円 | 935円 |
ベルーナグルメ | 7食セット | 1,048円 | 7,338円 | 6,458 | 880円 |
お試しセットだと送料が無料になることもあるので、まずは一回だけ安く買ってみたいという方はぜひ試してみてください。
- おまかせ健康三彩公式サイト:https://www.kenkosansai.net/
- 食宅便公式サイト:https://www.kenkosansai.net/
- ワタミの宅食ダイレクト公式サイト:https://www.watami-takushoku-direct.jp/
- 食のそよ風公式サイト:https://shokunosoyokaze.com/
- ウェルネスダイニング公式サイト:https://www.wellness-dining.com/
- ニチレイフーズダイレクト公式サイト:https://wellness.nichirei.co.jp/
- わんまいる公式サイト:https://www.onemile.jp/
- ベルーナグルメ公式サイト:https://belluna-gourmet.com/
まとめ
残念ながら、ナッシュのお試しセットは2021年3月現在ありません。
しかし、代わりに下記の手順で購入すれば、お試し感覚でナッシュを注文できることがわかりました。
- ステップ1:現在初回割引があるか確認する
- ステップ2:一番安い6食セットを注文する
- ステップ3:注文後に「定期購入を停止」する
また、ナッシュのお試しを注文すべき人やナッシュがおすすめな人は、口コミ等を調査した結果、下記のような方でした。
<ナッシュをおすすめする人>
- 少し高くても美味しい弁当を食べたい人
- 食後のスイーツも宅食ですませたい人
- 糖質を制限してダイエットをしたい人
- 自分でメニューを選びたい人
- 職場などに持っていけるおしゃれなパッケージの宅食を利用したい人
上記に該当する場合は、ナッシュは最高の宅食サービスなので申し込みましょう。
逆に、上記に該当しない場合は、ナッシュ以外の宅食サービスがあなたに合っている可能性もあるので、必ず下記の記事を確認して申し込みましょう。
あなたにとってベストな宅食サービスを選べることを心から祈っています。