この記事では税込表示で記載しています
「ナッシュにお試しセットはあるの?」「ナッシュを安く注文する方法を知りたい」など気になりますよね?
結論、残念ながら、ナッシュにお試しセットやお試しキャンペーンはありません。
しかし、代わりに下記の手順で購入すれば、お試し感覚でナッシュを注文できます。
- ステップ1:現在初回割引があるか確認する
- ステップ2:一番安い6食セットを注文する
- ステップ3:注文後に「定期購入を停止」する
この記事では、ナッシュをお試し感覚で安く注文する手順や、もっと安く購入する方法を解説します。
この記事を読むことで、ナッシュをお得に利用できるようになりますよ。
1.ナッシュにお試しセットはない
結論、ナッシュのお試しセットやお試しキャンペーンは現在ありません。
そのため、試しに注文してみたいという場合は、初回割引を使って1回だけ安く注文し、その後定期配送を停止しましょう。
次章にて、その手順を画像付きでわかりやすく説明します。
2.ナッシュをお試し感覚で注文する3つの手順
ナッシュをお試し感覚で注文するには、下記の3つのステップで注文しましょう。
- ステップ1:初回割引があるか確認する
- ステップ2:一番安い6食セットを注文する
- ステップ3:注文後に「定期購入を停止」する
では、順番に詳しく解説します。
ステップ1:初回割引があるか確認する
出典:ナッシュ
まずは、ナッシュで初回割引できるキャンペーンがないか確認しましょう。
現在、初回割引を利用する方法は2つあります。
なお、初回利用の場合はどちらか一方しか利用できず、もう一方は今後利用できなくなります。
そのため、はじめてナッシュを注文しようと考えている場合は、まずはお得な友達紹介クーポンを利用できるか検討しましょう。
以下にて、詳しく解説します。
友達紹介クーポン(1,000円オフ×3回)
出典:ナッシュ
友達紹介クーポンを利用すると、紹介した方も含めて、初めて利用する方も3,000円分(1,000円×3回分)のクーポンを取得することができます。
使い方は、ナッシュを利用している方からURLを送ってもらい、そのURLから注文するだけです。
URLを送ってもらう方法は下記の4種類あります。
- メール
- LINE
もし、ナッシュの利用者が身近にいない場合は、下記にて友達紹介コードを記載しておくので、ぜひご利用ください。
ナッシュお友達紹介コード
https://ad.presco.asia/cl/?b_id=OPKjbXJi&t_id=1share/friend-202103/CkTDa
※こちらのURLから注文するだけで、初回購入時から3回目まで1,000円オフで購入できます。
なお、紹介した方・された方も個人情報は一切伝わらないため、安心してください。
また、ナッシュは友達紹介クーポン以外にも初回割引キャンペーンを行っているため、以下にて解説します。
初回割引キャンペーン(300円オフ)
ナッシュは現在300円割引のキャンペーンを行っています。
出典:ナッシュ
初めての利用者であれば誰でも利用することができ、精算時に自動で300円割引されます。
ただ、友達紹介クーポンとの併用はできないため、紹介してくれる方がいれば、3,000円割引になる友達紹介クーポンの方を優先した方が断然お得です。
では、初回割引キャンペーンを確認したら、次は注文をしていきましょう。
ステップ2:一番安い6食セットを注文する
ナッシュで一番安く注文できるのは6食セットです。
友達紹介クーポンの1,000円、初回割引キャンペーンの300円、それぞれの利用時に送料1,056円(関東の送料)を含めて計算すると、一食あたりの料金は下記になります。
セット数
|
割引を利用した送料込みの料金 | ||
友達紹介クーポン利用時 (-1,000円) |
初回割引キャンペーン利用時
(-300円) |
||
6食セット
|
合計 | 4,246円 | 4,946円 |
一食あたり | 707円 | 824円 | |
8食セット
|
合計 | 5,218円 | 5,918円 |
一食あたり | 652円 | 739円 | |
10食セット
|
合計 | 6,190円 | 6,890円 |
一食あたり | 619円 | 689円 |
では、その6食セットの購入手順を下記の流れで紹介します。
- 購入ページで6食セットを選ぶ
- メニューを選ぶ
- 購入するアカウントを選択
- 名前・メールアドレスを入力
- お届け先や支払情報を入力
画像付きで詳しく紹介するので、宅食を初めて利用する方も安心してくださいね。
購入ページで6食セットを選ぶ
まず、ナッシュの公式サイトに移動し、「お客さまにあったプランを選択する」を押します。
出典:ナッシュ
そうすると、プラン(食数)を選択する画面に切り替わるので、配送間隔を「3週間に1回」、プランで「6食セット」を選び、その後下部の「メニューを選択する」を押します。
出典:ナッシュ
なお、配送間隔は1週間、または2週間でも大丈夫ですが、この後、定期購入を停止させる必要があり、その期限を設けるために念のため3週間にしています。
メニューを選ぶ
次に、メニューを選びます。
メニューの右下にある「追加」を押すと、画面右側に選んだメニューが追加されます。
出典:ナッシュ
好きなメニューを6食選んだら、右下の「次へ」を押します。
出典:ナッシュ
そうすると、アカウントの入力画面に切り替わります。
ちなみに、画面が切り替わると、画面右側の「ご注文内容」欄に初回割引として300円引かれているのが確認できます。
出典:ナッシュ
また、この合計料金の「3,890円(税込)」には送料が含まれていないため、実際にはこの料金からそれぞれの地域の送料が追加された金額で請求されます。
アカウント情報を入力
ナッシュのアカウントで購入する場合は「入力に進む」、他の方法でお支払したい方は「PayPal」を押しましょう。
ここでは、ナッシュのアカウント登録についてご紹介します。
出典:ナッシュ
「入力に進む」を押すとアカウント設定の欄が表示されるので、名前、メールアドレス、パスワードをそれぞれ入力して下部の「次へ」を押します。
出典:ナッシュ
そうすると、お届け先情報の欄が表示されます。
お届け先やお支払情報を入力
お届け先の住所を上から順に入力していき、下部の「次へ」を押します。
出典:ナッシュ
そうすると、お支払情報の欄が表示されるので、カード番号と有効期限を入力し、「申し込む」を押します。
出典:ナッシュ
以上で、注文は完了です。
ただ、これで終わりではなく、お試しで1回のみ注文する場合は、2回目の配送を停止する必要があるので忘れないようにしましょう。
詳しくは、以下にて解説します。
ステップ3:注文後に「定期購入を停止」する
ナッシュは定期購入のみの取り扱いとなっているため、注文した後は手動で設定画面から「停止」する必要があります。
解約、停止、スキップの3種類がある
ナッシュの定期購入をストップさせる方法は3つありますが、「停止」が一番おすすめです。
- 停止(一番おすすめ):アカウント情報、購入履歴は残る
- 解約:アカウント情報などすべて削除される
- スキップ:一定期間のみストップできる
では、それぞれの方法や手順について、以下にて詳しく解説します。
停止:アカウント情報、購入履歴は残る
「停止」をすると下記のアカウント情報を残したまま、定期購入をストップできます。
- 名前
- メールアドレス
- お届け情報
- お支払住所
- 購入履歴
なお、初回だけお試しで購入したい方は「停止」を利用しましょう。
というのも、「停止」をするとアカウント情報は削除されず、再度購入したいと思った時にすぐに再開できるからです。
そのため、「2回目の購入は少し待ちたいけど、今後も利用するかもしれない」という方は、「停止」をするようにしましょう。
停止の手順
では、「停止」をする手順について紹介します。
まずは、ナッシュの公式サイトにログインします。
出典:ナッシュ
ログイン後、ページ上部の「お届け設定(各種設定)」を押します。
出典:ナッシュ
表示されたお届け設定の画面を一番下までスクロールし、左下の「プランを停止する」を押します。
次に、「スキップせずに停止する」を押します。
アンケートに答えた後、「停止する」を押します。
これで「停止」は完了です。
再ログインすると、「このプランは停止されています。」という表示を確認できます。
出典:ナッシュ
この設定をすることで、自分で再開しない限り2回目以降は配送されず、初回の購入のみでストップできます。
なお、初回購入後にすぐ「停止」したとしても、初回分は配達されるので安心くださいね。
解約:アカウント情報などすべて削除される
次に「解約」する方法を紹介します。
解約を行うと、アカウント情報、購入履歴などはすべて削除されるため、「ナッシュをもう二度と購入することはない」という方だけ行うようにしましょう。
解約の手順
ナッシュの公式サイトにログインし、ページ右上の「お届け設定」を押します。
出典:ナッシュ
次に、「はじめての方へ」の欄にある「定期配送の解約はできますか?」を押します。
出典:ナッシュ
画面が切り替わるので、少しだけ下にスクロールし、「サービスを解約する」を押します。
出典:ナッシュ
そうすると、これまで注文したことのあるメニューの感想を聞かれるので、「〇 良かった」「× 悪かった」のどちらかを押していきます。
出典:ナッシュ
押し終わると、「改善を希望する料理の種類」などナッシュに関するアンケートが数回表示されるため、それぞれ該当するものを選択していきます。
出典:ナッシュ
アンケートにすべて回答すると画面が切り替わるので、「同意の上プランを解約する」を押します。
出典:ナッシュ
これで、解約の完了です。
もし、解約をした後にもう一度購入したいと思った方は、初回に登録したときと同じように、アカウント情報を一から入力するとまた始められるようになります。
ただ、前アカウントの情報はすべて消されるため、注意しておきましょう。
スキップ:一定期間のみストップできる
「停止」、「解約」以外にも「スキップ」という方法でも定期購入をストップできます。
「スキップ」は、次回分の配送をストップできるため、「とりあえず初回分だけ様子見で試したい」という方は行いましょう。
では、スキップの方法をご紹介します。
スキップの手順
まずはナッシュのサイトにログインをして、ページ左上の「スケジュール」を押します。
出典:ナッシュ
次に、スケジュール上に表示されている「お届け予定」を押します。
出典:ナッシュ
画面が切り替わるので、「配送をスキップ」のボタンを押して「スキップ」の状態にします。
これで、「スキップ」は完了です。
なお、「スキップ」はスケジュールを調整することで、最大一ヶ月間の配送をストップできるため、旅行時などにも利用できますよ。
【注意点】次回お届け日の4~5日前までにストップする必要がある
停止、解約、スキップをする際にひとつ注意点があります。
それは、次回のお届け日の4~5日前までに設定を更新しないと、次回の配送をストップできないことです。
なお、お届け日はスケジュール画面で確認できます。
出典:ナッシュ
たとえ停止をしたとしても、期限が過ぎていた場合、次回ではなく3回目の配送を停止することになってしまうため、なるべく早めに停止するようにしましょう。
次章では、ナッシュがおすすめな人を紹介します。
3.ナッシュがおすすめな人
ナッシュの利用者92人へのアンケート調査した結果、ナッシュのおすすめな人がわかりました。
それは以下の人です。
- 少し高くても美味しい弁当を食べたい人
- 食後のスイーツも宅食ですませたい人
- 糖質を制限してダイエットをしたい人
- 自分でメニューを選びたい人
- 和洋中の幅広いメニューが食べたい人
該当する場合は、ナッシュのサービスを改めて確認し注文しましょう。
\初回注文300円オフ/
ナッシュの公式サイトを見る
4.2回目以降の注文で安くする4つの方法
ここまで、ナッシュの初回注文時に安くする方法を紹介してきましたが、この章では、2回目以降の注文で安くする方法を紹介します。
まずは、最大5,000円割引できる方法から詳しく紹介していきます。
注文停止後に配布されるクーポン(最大5,000円割引)
出典:ナッシュ
ナッシュの利用者が注文を停止すると、最後に注文したセット数に応じてナッシュから3回分利用できるクーポンが配布されます。
最大5,000円割引というのは、20食セットを注文後に停止した場合に配布される割引額の合計になります。
←スマホの方は横にスクロールできます→
最後に注文したセット数 | 合計割引額 | 1回目の割引額 | 2回目の割引額 | 3回目の割引額 |
6食セット | 1,850円 | 250円 | 500円 | 1,100円 |
8食セット | 2,200円 | 300円 | 600円 | 1,300円 |
10食セット | 2,900円 | 400円 | 800円 | 1,700円 |
20食セット | 5,000円 | 700円 | 1,400円 | 2,900円 |
なお、こちらのクーポンは、公式上では「1回以上注文して停止をした方のなかから、当選者のみに発行されるクーポン」ということになっていますが、停止をするとほぼ毎回もらえます。
ひとつだけ注意するべきところは、クーポンの有効期限が約2ヶ月(8週間)であることです。
筆者は2021年3月3日にこちらのクーポンを獲得しましたが、有効期限は2021年4月28日までとなっていました。
出典:ナッシュ
そのため、3回分の割引をすべて利用したい場合、2ヶ月間で食べられる量のセット数を分割して注文するようにしましょう。
購入数を増やして会員ランクを上げる(最大12%割引)
出典:ナッシュ
ナッシュには、「nosh club」という、累計購入数が増えるたびに割引率が高くなる制度があります。
なお、累計購入数が80食を超えるとダイヤモンドランクになり、割引率は最大12%になります。
つまり、ナッシュは長期的に利用している方ほど割引の恩恵を受けられます。
会員限定のクーポンを利用する
ナッシュの利用者には不定期でクーポンが配布されることがあります。
クーポンの額はキャンペーン内容や時期によってクーポンの額は変わりますが、500円前後の割引が多い印象です。
20食セットを注文する
出典:ナッシュ
ナッシュは2回目以上の利用から20食セットを注文できるようになります。
20食セットの1食あたりの料金は、10食セットの1食あたりの料金よりも安くなるため、長期的に利用する場合は20食セットを注文するようにしましょう。
←スマホの方は横にスクロールできます→
セット数
|
1個あたりの料金
|
合計料金
|
(内訳) | |
弁当料金 | 送料 | |||
6個 | 874円 | 5,246円 | 4,190円 |
1,056円
|
8個 | 777円 | 6,218円 | 5,162円 | |
10個 | 719円 | 7,190円 | 6,134円 | |
20個 | 655円 | 13,112円 | 11,836円 | 1,276円 |
5.ナッシュのよくある質問
この章では、ナッシュ(nosh)に関するよくある質問を6つご紹介します。
注文前に下記内容を押さえることで、スムーズに注文に進めるため、しっかり確認しましょう。
以下で、それぞれの質問について詳しく解説します。
支払い方法は?
ナッシュの支払い方法は下記2つです。
- クレジットカード
- PayPal
なお、クレジットカードは、VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Clubの5種類が使用できます。
配送間隔は変更できる?
配送間隔は変更できます。
変更方法は、下記3ステップです。
- ナッシュ公式サイトにログイン
- 画面右上のお届け設定をクリック
- 「配送間隔」をクリックして希望の間隔を選択
注意点として、次回の配達分から変更を適用させたい場合は「次回お届け予定日の4~5日前」に変更を完了させましょう。
もしも上記の期限を過ぎてしまった場合、次回配送は通常通り行われてしまい、次々回の配送から変更が適用されることになるので注意しましょう。
なお、次回お届け予定日の確認は、ナッシュ公式サイトログイン後に表示される「スケジュール画面」で確認できます。
出典:ナッシュ
スマホアプリはある?
アプリはあります。
以下リンクから、ダウンロード可能です。
原材料は確認できる?
原材料は、以下2つの方法で確認できます。
- 公式サイトで確認:各メニューの写真をクリック
- 商品現物で確認:お弁当底面に貼られたシールを見る
到着前に確認したい場合は、公式サイトで調べるようにしましょう。
6.まとめ
残念ながら、ナッシュのお試しセットはありません。
しかし、代わりに下記の手順で購入すれば、お試し感覚でナッシュを注文できることがわかりました。
- ステップ1:現在初回割引があるか確認する
- ステップ2:一番安い6食セットを注文する
- ステップ3:注文後に「定期購入を停止」する
また、ナッシュのお試しを注文すべき人やナッシュがおすすめな人は、口コミ等を調査した結果、下記のような方でした。
- 少し高くても美味しい弁当を食べたい人
- 食後のスイーツも宅食ですませたい人
- 糖質を制限してダイエットをしたい人
- 自分でメニューを選びたい人
- 職場などに持っていけるおしゃれなパッケージの宅食を利用したい人
上記に該当する場合は、ナッシュは最高の宅食サービスなので申し込みましょう。
\初回注文300円オフ/
ナッシュの公式サイトを見る
逆に、上記に該当しない場合は、ナッシュ以外の宅食サービスがあなたに合っている可能性もあるので、必ず下記の記事を確認して申し込みましょう。
あなたにとってベストな宅食サービスを選べることを心から祈っています。