この記事では税込表示で記載しています
ワタミの宅食について「各お弁当の値段や送料を知りたい」「他宅食サービスと値段を比較したい」と思っていませんか?
結論、ワタミの宅食の値段は弁当1食あたり490~720円、送料は無料のため、他の宅食サービスよりも安いです。また、冷凍弁当のワタミの宅食ダイレクトは1食あたり407~781円、送料は一律800円です。
この記事では、宅配弁当を30社以上にわたって食べてきた筆者が、徹底的なリサーチをもとに、ワタミの宅食・ワタミの宅食ダイレクトの値段について、以下の流れでご紹介します。
「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」の違いは?
・ワタミの宅食・・・冷蔵のお弁当
・ワタミの宅食ダイレクト・・・冷凍のお弁当
忙しい方や時短を目的としている場合は、冷凍弁当の「ワタミの宅食ダイレクト」をおすすめします。
記事を読んでいただければ、ワタミの宅食・ワタミの宅食ダイレクトの送料を含めたメニュー別の1食あたりの値段や、サービスをお得に利用する方法も知ることができます。
1.ワタミの宅食|全メニュー・全日替わり日数コースの値段一覧
ワタミの宅食のメニュー別に、日替わりコースの日数、1食あたりの値段を一覧表にしました。
ワタミの宅食のお弁当は、4種類のメニュー、4種類のコース日数から選べます。
なお、後でも説明しますが、送料は無料となっています。
←スマホの方は横にスクロールできます→
メニュー名 | 日替わりのコース日数 | 1食あたりの値段 | 値段 |
まごころ手鞠
(一番安い) |
2日間 | 530円 | 1,060円 |
3日間 | 530円 | 1,590円 | |
5日間 | 490円 | 2,450円 | |
7日間 | 490円 | 3,430円 | |
まごころ御膳
(唯一のごはん付き) |
2日間 | 620円 | 1,240円 |
3日間 | 620円 | 1,860円 | |
5日間 | 580円 | 2,900円 | |
7日間 | 580円 | 4,060円 | |
まごころおかず
(一番人気) |
2日間 | 656円 | 1,312円 |
3日間 | 656円 | 1,968円 | |
5日間 | 616円 | 3,080円 | |
7日間 | 616円 | 4,312円 | |
まごころダブル
(主菜が2つ) |
2日間 | 720円 | 1,440円 |
3日間 | 720円 | 2,160円 | |
5日間 | 680円 | 3,400円 | |
7日間 | 680円 | 4,760円 |
なお、2、3日間コースは、2020年10月から始まったコースで、より安い値段で購入できるようになりました。
しかし、2、3日間コースは平日のみの配達となっているため、休日に配達を希望したい人は日替わり5、7日間コースを利用しましょう。
また、4種類のお弁当にはそれぞれ特徴があるので、以下にて詳しく紹介します。
まごころ手鞠 1食あたり490円~
出典:ワタミの宅食
まごころ手鞠の概要は下記の通りです。
←スマホの方は横にスクロールできます→
内容 | |
値段 | 490円~ |
中身 | 4種類の惣菜 |
品目数 | 12品目以上 |
食塩相当量 | 2.5g以下 |
カロリー | 250kcal |
まごころ手鞠は4種類の中で一番値段が安く、他の宅食サービスのお弁当のなかでも比較的安いお弁当です。
その代わりご飯がついておらず、惣菜の数も4種類で他のお弁当よりも1種類少ないですが、カロリー数も少なくなっています。
まごころ御膳 1食あたり580円~
出典:ワタミの宅食
まごころ御膳の概要は下記の通りです。
←スマホの方は横にスクロールできます→
内容 | |
値段 | 580円 |
中身 | 4種類の惣菜+ご飯 |
品目数 | 15品目以上 |
食塩相当量 | 2.5g以下 |
カロリー | 500kcal |
まごころ御膳は、唯一のごはん付きのお弁当で、値段は537円~と手頃です。
また、白ご飯だけではなく、火・金曜日には炊き込みご飯や五穀入りご飯などになるため、味は飽きにくいです。
まごころおかず 1食あたり616円~
出典:ワタミの宅食
まごころおかずの概要は下記の通りです。
←スマホの方は横にスクロールできます→
内容 | |
値段 | 616円~ |
中身 | 5種類の惣菜 |
品目数 | 20品目以上 |
食塩相当量 | 3.5g以下 |
カロリー | 400kcal |
まごころおかずは、ワタミの宅食で一番人気のお弁当です。
おかずは5種類あり、メニューも20品目以上と他のお弁当よりも多いです。
そのため、約1ヶ月間食べ続けていても、ほぼ毎日違う種類のおかずを食べることができます。
まごころダブル 1食あたり680円~
出典:ワタミの宅食
まごころおかずの概要は下記の通りです。
←スマホの方は横にスクロールできます→
内容 | |
値段 | 680円~ |
中身 | 5種類の惣菜 |
品目数 | 15品目以上 |
食塩相当量 | 4.5g以下 |
カロリー | 500kcal |
まごころダブルは一番値段が高いですが、肉と魚介の二種類の主菜が入っており、ボリューム感のあるお弁当です。
まごころダブルは2020年9月から新商品として販売されているお弁当で、満腹感を得たい場合に最適なお弁当です。
次章では、ワタミの宅食の送料についてご紹介します。
2.ワタミの宅食|送料は無料
ワタミの宅食の送料は、どの地域でも一律無料です。
他の宅食サービスでは送料がかかるものが多い中、すべて無料なのは嬉しいですよね。
ただ、配達については注意点があるので、注文する前に、以下にて確認しておきましょう。
配達エリア外がある
ワタミの宅食は送料が無料ですが、下記のエリアは配達できません。
- 北海道
- 青森
- 秋田
- 岩手
- 沖縄
- その他一部エリアを除く全国
なお、「その他一部のエリア」には、一部の商業地などが含まれます。
もし自分の住まいが配達対象なのか不安な方は、ワタミの宅食の公式ページ「https://www.watami-takushoku.co.jp/」の上部に郵便番号を入力することで確認することができます。
出典:ワタミの宅食
出典:ワタミの宅食
こちらは、入力しただけでは注文はされないので、ワタミの宅食を利用したい人は、まず自分の住んでいる地域が配達可能かだけでも確認しておくといいですよ。
確認した結果、配達エリア外の場合は、全国配送できる冷凍弁当の「ワタミの宅食ダイレクト」を検討しましょう。
配達時間の指定はできない
ワタミの宅食は送料が無料ですが、配達時間の指定ができません。
なお、配達時間は午前中から夕方5時までの間で、いつ届くかは地域や家ごとによって異なります。
しかし、時間指定ができずともそこまで不便さは感じないので、その理由を以下にて解説します。
毎日決まった時間帯に配達される
ワタミの宅食の配達時間は家ごとよって異なりますが、だいたい毎日決まった時間帯に配達されます。
例えば、前回午前11時に届いた場合、次に配達される時間も午前11時前後になるため、配達日当日は1日中家にいる必要もありません。
なお、細かな時間指定はできませんが、配達してくれるスタッフの方によってはある程度融通がきく場合もあります。
鍵付き安全ボックス・保冷剤が無料で貸し出し可能
出典:ワタミの宅食
また、もし不在だとしても、鍵付きのボックスを無料で借りることができるため、配達スタッフの方が保冷剤と一緒に玄関先などに置いてくれます。
貸し出しボックスの利用については、初回利用時にスタッフの方から電話で連絡をしてくれるため、その際に伝えましょう。
ちなみに、保冷剤は配達員さんにお伝えすると増やしてもらうこともできるので、夏場でも安心して利用することができますよ。
3.ワタミの宅食|1食あたりの値段を他サービスと比較
ワタミの宅食のお弁当1食あたりの値段は、他の冷蔵タイプの宅食サービスと比べると安いです。
他の33社の宅食サービスと、送料を含めたお弁当1食あたりの最安値で比較してみました。
←スマホの方は横にスクロールできます→
順位 | サービス名 | 1食あたりの最安値 | 冷蔵タイプ |
1位 | まごころ弁当 | 345円 | 〇 |
2位 | ヨシケイ | 350円 | |
3位 | 食のそよ風 | 426円 | |
4位 | まごころケア食 | 461円 | |
5位 | ワタミの宅食 | 490円 | 〇 |
6位 | タイヘイファミリーセット | 500円 | |
7位 | ワタミの宅食ダイレクト | 503円 | |
8位 | ライフデリ | 513円 | 〇 |
9位 | 夕食.net | 515円 | |
10位 | ベルーナグルメ | 537円 | |
11位 | 宅配クック123 | 540円 | 〇 |
12位 | デイリーコープ | 551円 | 〇 |
13位 | FIT FOOD HOME | 554円 | |
14位 | セブンミール | 572円 | 〇 |
15位 | ベネッセのおうちごはん | 590円 | |
16位 | GOFOOD | 598円 | |
17位 | ミールタイム | 607円 | |
18位 | 食宅便 | 608円 | |
19位 | ニチレイフーズダイレクト | 646円 | |
20位 | ナッシュ | 660円 | |
21位 | Dr.つるかめキッチン | 663円 | |
22位 | メディカルフードサービス | 665円 | |
23位 | ウェルネスダイニング | 666円 | |
24位 | おたるダイニング | 676円 | |
25位 | おまかせ健康三彩 | 698円 | |
26位 | やわらかダイニング | 712円 | |
27位 | スギサポdeli | 777円 | |
28位 | ミールラボ | 833円 | |
29位 | わんまいる | 889円 | |
30位 | マッスルデリ | 1,015円 | |
31位 | B-Kitchen | 1,092円 | |
32位 | ママの休食 | 1,111円 | |
33位 | あいーと | 1,164円 | |
34位 | からだ倶楽部 | 1,188円 |
ワタミの宅食は全体的に見ても1食あたりの値段が安く、また、冷蔵タイプのなかだけでも2番目に安いです。
なお、そんなワタミの宅食をさらにお得に利用できる方法もあるので、以下にてご紹介します。
4.ワタミの宅食|お得に利用するための5つの方法
ワタミの宅食をお得に利用する方法は5つあります。
- シニアのあんしん相談室から注文すると1食無料で注文可能
- 同時に2人分以上の弁当を注文すると1つの弁当につき400円割引される
- 5日間・7日間コースだと1食あたりが安くなる
- ベネフィット・ステーションの会員だと500円の割引券が発行される
- 株を保有していると株主優待として金券が配当される
なお、シニアのあんしん相談室の1食無料分の方法以外はすべて併用できるので、上手に利用していきましょう。
以下にて、それぞれ詳しく紹介していきます。
シニアのあんしん相談室から注文すると1食無料で注文可能
現在(2021年3月時点)、「シニアのあんしん相談室」からワタミの宅食を注文すると、初めての利用者限定で、1食分無料で注文することができます。
出典:シニアのあんしん相談室
試食するお弁当の種類は相談することもできるので、ワタミの宅食の味や量などを確認したい場合には利用しましょう。
同時に2人分以上の弁当を注文すると1つの弁当につき400円割引される
ワタミの宅食は、弁当を2人分以上同時に注文すると、1人分あたり400円割引されます。
つまり、2人分の注文で400円割引、3人分の注文で800円割引といった仕組みです。
例えば、一番安いまごころ手鞠の5日間コース・2,450円を2人分以上注文する場合、下記の値段になります。
←スマホの方は横にスクロールできます→
注文数
|
1食あたりの料金
|
割引後の料金
|
||
セット料金 | 割引額 | |||
2,450円×1人分 | 490円 | 2,450円 | 2,450円 | 0円 |
2,450円×2人分 | 450円 | 4,500円 | 4,900円 | -400円 |
2,450円×3人分 | 437円 | 6,550円 | 7,350円 | -800円 |
2,450円×4人分 | 430円 | 8,600円 | 9,800円 | -1,200円 |
たとえ、異なるお弁当の種類を2人分注文したとしても割引されます。
ただ、こちらの割引は5、7日間コースのみ対象で、2、3日間コースは対象外です。
複数人数分注文する予定のない人は、以下で紹介する長い日数で注文してみましょう。
5日間・7日間コースだと1食あたりが安くなる
複数の人数分を購入すると割引されますが、一人分でも5日間・7日間コースを購入することで、1食あたりの値段は安く利用できます。
←スマホの方は横にスクロールできます→
メニュー名 | 日替わりのコース日数 | 1食あたりの値段 | 値段 |
まごころ手鞠
(一番安い) |
2日間 | 530円 | 1,060円 |
3日間 | 530円 | 1,590円 | |
5日間 | 490円 | 2,450円 | |
7日間 | 490円 | 3,430円 | |
まごころ御膳
(唯一のごはん付き) |
2日間 | 620円 | 1,240円 |
3日間 | 620円 | 1,860円 | |
5日間 | 580円 | 2,900円 | |
7日間 | 580円 | 4,060円 | |
まごころおかず
(一番人気) |
2日間 | 656円 | 1,312円 |
3日間 | 656円 | 1,968円 | |
5日間 | 616円 | 3,080円 | |
7日間 | 616円 | 4,312円 | |
まごころダブル
(主菜が2つ) |
2日間 | 720円 | 1,440円 |
3日間 | 720円 | 2,160円 | |
5日間 | 680円 | 3,400円 | |
7日間 | 680円 | 4,760円 |
1食あたりの値段は、2・3日間と5・7日間で分かれているため、3日間か5日間での購入を迷っている人は5日間コースで注文すると少しお得です。
ベネフィット・ステーションの会員だと500円の割引券が発行される
出典:ベネフィット・ステーション
ベネフィット・ステーションの会員になることで、ワタミの宅食で使える500円割引券がもらえます。
出典:ベネフィット・ステーション
ベネフィット・ステーションとは、全国のエンタメ、レジャー、グルメなどをお得に利用できる会員制のサービスで、そのなかのひとつにワタミの宅食の割引も含まれています。
また、会員になるには、1人月額324円かかりますが、以下の「みんなの優待」を利用すれば無料でワタミの宅食の割引券がもらえます。
みんなの優待だと1ヶ月間の無料期間中にクーポンを発行できる
出典:みんなの優待
ベネフィット・ステーションと連携しているみんなの優待を利用することで、1ヶ月間の無料期間中にワタミの宅食の割引を使用することができます。
なお、みんなの優待は、ベネフィット・ステーションと同様の福利厚生サービスを利用でき、クラブオフなどの企業向けのサービスも割引できます。
株を保有していると株主優待として金券が配当される
ワタミの宅食の株を保有すると、株主優待としてワタミの宅食の金券がもらえます。
ワタミからも株主優待券が昨日到着ー!(・∀・)今回初取得、100株で3000円分の優待券が年2回もらえます(*´∀`)
今回届いた大きめの封筒の中に優待券が見つからず、あちこち探した結果、ふれあい通信って冊子の真ん中に綴じ込まれていたとは!Σ(゚д゚;)
家族会議の結果、予定通り宅食にトライします。 pic.twitter.com/EniJ2W9KEr— まやー (@maya_820) May 22, 2019
ワタミの宅食の金券は、下記の表のとおり、保有する株が多いほど多くもらえます。
←スマホの方は横にスクロールできます→
保有する株の数 | 送付される枚数 |
100~299株 | 6枚(3,000円分) |
300~499株 | 12枚(6,000円分) |
500~999株 | 18枚(9,000円分) |
1,000株以上 | 24枚(12,000円分) |
ただし、ワタミの宅食は1株あたり約1,000円前後のため、株の保有が難しい場合はメルカリなどで購入することもできます。
ここまでのまとめ
ワタミの宅食は下記のような方におすすめの宅食サービスです。
- 一人暮らしの高齢者
- なるべく安く利用したい
- 満腹感を得たい
- 2人以上の家族で利用したい
なぜなら、ワタミの宅食には下記の特徴があるからです。
- 冷蔵弁当で毎日宅配されるため安否確認になる
- 一番安いお弁当は1食あたり490円~注文できる
- 500kcal基準のごはん付きのお弁当もある
- 一度に注文する量が多いほど割引される
上記で紹介した5つの安くする方法を参考にして、ワタミの宅食を利用しましょう。
5.ワタミの宅食ダイレクト|全メニュー・全セット数・送料の値段一覧
ワタミの宅食には、冷凍惣菜を扱うサービス「ワタミの宅食ダイレクト」もあり、少しややこしいですが、下記のような違いがあります。
- ワタミの宅食→冷蔵のお弁当
- ワタミの宅食ダイレクト→冷凍のお弁当
また、ワタミの宅食ダイレクトは、下記3種類のメニューで展開されており、料金もセット数に応じて変わります。
- いつでも三菜(3種類の惣菜)
- いつでも五菜(5種類の惣菜)
- いつでも二菜(朝食、もしくは軽食用)
ワタミの宅食ダイレクトの料金をわかりやすく比較するために、メニュー別、セット数別に送料込みの1食あたりの値段を算出してみました。
←スマホの方は横にスクロールできます→
メニュー名
|
セット数
|
ごはんあり
|
送料込みの1食あたりの値段
|
合計
|
||
お弁当の値段 | 送料 | |||||
いつでも三菜
(3種類の惣菜) |
7食セット
|
670円 | 4,689円 | 3,889円 |
800円
|
|
〇 | 830円 | 5,809円 | 5,009円 | |||
10食セット | 550円 | 5,500円 | 4,700円 | |||
いつでも五菜
(5種類の惣菜) |
7食セット
|
781円 | 5,467円 | 4,667円 | ||
〇 | 941円 | 6,587円 | 5,787円 | |||
10食セット | 650円 | 6,500円 | 5,700円 | |||
いつでも二菜
(2種類の惣菜) |
14食セット(和食) |
407円
|
5,700円
|
4,900円
|
||
14食セット(洋食) |
では、それぞれのメニューについて、詳しく紹介します。
いつでも三菜 1食あたり550円~
出典:ワタミの宅食ダイレクト
いつでも三菜の概要は下記の通りです。
←スマホの方は横にスクロールできます→
内容 | |
値段 | 550円~ |
惣菜の数 | 3種類 |
品目数 | 10品目以上 |
食塩相当量 | 2.0g以下 |
カロリー | 250kcal |
いつでも三菜は、3種類の惣菜が入っており、塩分やカロリーを抑えたい人向けのお惣菜セットです。
3種類の惣菜ですが、主菜も入っているため、それなりにお腹もふくらみます。
いつでも五菜 1食あたり650円~
出典:ワタミの宅食ダイレクト
いつでも五菜の概要は下記の通りです。
←スマホの方は横にスクロールできます→
内容 | |
値段 | 650円~ |
惣菜の数 | 5種類 |
品目数 | 15品目以上 |
食塩相当量 | 3.0g以下 |
カロリー | 350kcal |
いつでも五菜は、値段は少し高いですが、そのぶん量が多く、しっかりとお腹を満たしたい方向けのお惣菜セットです。
また、メニューの品目数も多いため、複数回注文しても飽きにくいです。
いつでも二菜 1食あたり407円~
出典:ワタミの宅食ダイレクト
いつでも二菜の概要は下記の通りです。
←スマホの方は横にスクロールできます→
内容 | |
値段 | 407円~ |
惣菜の数 | 2種類 |
品目数 | 15品目以上 |
食塩相当量 | 1.5g以下 |
カロリー | 130~200kcal |
いつでも二菜は、値段は安いですがお弁当といえるほどの量はなく、軽い朝食用として2020年10月から発売されています。
和食と洋食の二種類があり、朝ごはんに時間をかけたくない場合に向いています。
6.ワタミの宅食ダイレクト|送料は800円
ワタミの宅食ダイレクトの送料は800円です。
配送はヤマト運輸が担当しており、一部離島をのぞき、全国に対応しています。
次章では、送料を含めた1食あたりの値段を他サービスと比較してみました。
7.ワタミの宅食ダイレクト|1食あたりの値段を他サービスと比較
ワタミの宅食ダイレクトは、送料が800円するものの、送料を含めた1食あたりのお弁当の値段は、他の主要の宅食サービスと比較するとわりと安めの位置になります。
宅食サービス別に、お弁当1食あたりの値段を表で比較してみました。
←スマホの方は横にスクロールできます→
順位 | サービス名 | 送料込みの1食あたりの最安値 | 冷凍タイプ |
1位 | まごころ弁当 | 345円 | |
2位 | ヨシケイ | 350円 | 〇 |
3位 | 食のそよ風 | 426円 | 〇 |
4位 | まごころケア食 | 461円 | 〇 |
5位 | ワタミの宅食 | 490円 | |
6位 | タイヘイファミリーセット | 500円 | 〇 |
7位 | ワタミの宅食ダイレクト | 503円 | 〇 |
8位 | ライフデリ | 513円 | |
9位 | 夕食.net | 515円 | 〇 |
10位 | ベルーナグルメ | 537円 | 〇 |
11位 | 宅配クック123 | 540円 | |
12位 | デイリーコープ | 551円 | |
13位 | FIT FOOD HOME | 554円 | 〇 |
14位 | セブンミール | 572円 | |
15位 | ベネッセのおうちごはん | 590円 | 〇 |
16位 | GOFOOD | 598円 | 〇 |
17位 | ミールタイム | 607円 | 〇 |
18位 | 食宅便 | 608円 | 〇 |
19位 | ニチレイフーズダイレクト | 646円 | 〇 |
20位 | ナッシュ | 660円 | 〇 |
21位 | Dr.つるかめキッチン | 663円 | 〇 |
22位 | メディカルフードサービス | 665円 | 〇 |
23位 | ウェルネスダイニング | 666円 | 〇 |
24位 | おたるダイニング | 676円 | 〇 |
25位 | おまかせ健康三彩 | 698円 | 〇 |
26位 | やわらかダイニング | 712円 | 〇 |
27位 | スギサポdeli | 777円 | 〇 |
28位 | ミールラボ | 833円 | 〇 |
29位 | わんまいる | 889円 | 〇 |
30位 | マッスルデリ | 1,015円 | 〇 |
31位 | B-Kitchen | 1,092円 | 〇 |
32位 | ママの休食 | 1,111円 | 〇 |
33位 | あいーと | 1,164円 | 〇 |
34位 | からだ倶楽部 | 1,188円 | 〇 |
※送料が地域で異なる宅食サービスは北海道・沖縄を除いた平均値を算出しています
また、ワタミの宅食ダイレクトは送料が高い冷凍タイプのなかでも安い方です。
そんなワタミの宅食ダイレクトですが、注文の仕方を工夫するとさらに安くできるため、次の章でその方法を紹介します。
8.ワタミの宅食ダイレクト|お得に利用するための4つの方法
ワタミの宅食ダイレクトをお得に利用する方法は、全部で4つあります。
なお、ワタミの宅食ダイレクトは「通常購入」と「定期購入」の2つの購入方法があり、下記の違いがあります。
←スマホの方は横にスクロールできます→
注文方法 | 内容 |
都度購入 | 1回分の注文内容のみ届く |
定期購入 | 定期的に同じ注文内容で届く ※1・2・4週の間隔で選択可能 |
それでは、お得に利用する4つの方法をそれぞれ詳しく解説していきます。
初回利用者が定期購入する「はじめて割」
出典:ワタミの宅食ダイレクト
まず、一番安く注文する方法が、初回利用者が定期購入をする「はじめて割」を利用することです。
なぜなら、送料が無料になり、さらに定期購入によって1食あたりの値段も安くなるからです。
下記の表は、メニューのセット別に、はじめて割を利用した時の送料込みの1食あたりの値段を表にしたものです。
←スマホの方は横にスクロールできます→
メニュー名
|
セット数
|
ごはんあり
|
送料込みの1食あたりの値段
|
合計
|
||
お弁当の値段 | 送料 | |||||
いつでも三菜
(3種類の惣菜) |
初回+定期7食セット
|
500円 | 3,500円 | 3,500円 |
0円
|
|
〇 | 644円 | 4,508円 | 4,508円 | |||
初回+定期10食セット | 423円 | 4,230円 | 4,230円 | |||
通常7食セット
|
670円 | 4,689円 | 3,889円 |
800円
|
||
〇 | 830円 | 5,809円 | 5,009円 | |||
通常10食セット | 550円 | 5,500円 | 4,700円 | |||
いつでも五菜
(5種類の惣菜) |
初回+定期7食セット
|
600円 | 4,200円 | 4,200円 |
0円
|
|
〇 | 744円 | 5,208円 | 5,208円 | |||
初回+定期10食セット | 513円 | 5,130円 | 5,130円 | |||
通常7食セット
|
781円 | 5,467円 | 4,667円 |
800円
|
||
〇 | 941円 | 6,587円 | 5,787円 | |||
通常10食セット | 650円 | 6,500円 | 5,700円 |
「はじめて割」を利用すると、「いつでも三彩」が1食あたり423円で購入できるようになりとてもお得です。
初回利用者がお試しセットを購入する「お試し割」
出典:ワタミの宅食ダイレクト
初回利用で定期購入を遠慮したいという方は、お試しセットを購入しても安くなります。
なお、お試しセットには4食セット・10食セットの2種類があり、4食セットだと送料無料で注文することができます。
下記の表は、メニューのセット別に、お試し割を利用した時の送料込みの1食あたりの値段を表にしたものです。
←スマホの方は横にスクロールできます→
メニュー名
|
セット数
|
送料込みの1食あたりの値段
|
合計
|
||
お弁当の値段 | 送料 | ||||
いつでも三菜
(3種類の惣菜) |
お試し割4食セット | 556円 | 2,224円 | 2,224円 | 0円 |
お試し割10食セット | 470円 | 4,700円 | 3,900円 | 800円 | |
通常7食セット | 670円 | 4,689円 | 3,889円 | 800円 | |
通常10食セット | 550円 | 5,500円 | 4,700円 | ||
いつでも五菜
(5種類の惣菜) |
お試し割4食セット | 667円 | 2,668円 | 2,668円 | 0円 |
お試し割10食セット | 570円 | 5,700円 | 4,900円 | 800円 | |
通常7食セット | 781円 | 5,467円 | 4,667円 | 800円 | |
通常10食セット | 650円 | 6,500円 | 5,700円 |
また、お試し割10食セットは送料無料になりませんが、それでも、通常の10食セットに比べて1食あたり80円安く注文できます。
そのため、「定期購入はするほどでもないけど、お試しに購入したいな」という場合は「お試し割」を注文しましょう。
定期購入で注文すると10%割引
出典:ワタミの宅食ダイレクト
初回利用者の方でなくとも、定期購入で注文することで都度購入よりも10%割引されます。
下記の表は、メニューのセット別に、定期購入を利用した時の送料込みの1食あたりの値段を表にしたものです。
←スマホの方は横にスクロールできます→
メニュー名
|
セット数
|
ごはんあり
|
送料込みの1食あたりの値段
|
合計
|
||
お弁当の値段 | 送料 | |||||
いつでも三菜
(3種類の惣菜) |
定期7食セット
|
614円 | 4,300円 | 3,500円 |
800円
|
|
〇 | 758円 | 5,308円 | 4,508円 | |||
定期10食セット | 503円 | 5,030円 | 4,230円 | |||
通常7食セット
|
670円 | 4,689円 | 3,889円 | |||
〇 | 830円 | 5,809円 | 5,009円 | |||
通常10食セット | 550円 | 5,500円 | 4,700円 | |||
いつでも五菜
(5種類の惣菜) |
定期7食セット
|
714円 | 5,000円 | 4,200円 | ||
〇 | 858円 | 6,008円 | 5,208円 | |||
定期購10食セット | 555円 | 5,550円 | 4,750円 | |||
通常7食セット
|
781円 | 5,467円 | 4,667円 | |||
〇 | 941円 | 6,587円 | 5,787円 | |||
通常10食セット | 650円 | 6,500円 | 5,700円 |
2回目以降の利用でもずっと10%オフの利用はできるため、長く利用しようと考えている方は定期便の方がお得です。
一度に2セット以上注文すると送料は実質半分
出典:ワタミの宅食ダイレクト
これはあたり前とも言えますが、一度に2つのセットを注文すると送料は実質半分になります。
下記の表は、メニューのセット別に、一度に2セット以上送料込みの1食あたりの値段を表にしたものです。
←スマホの方は横にスクロールできます→
メニュー名
|
セット数
|
ごはんあり
|
送料込みの1食あたりの値段
|
合計
|
||
お弁当の値段 | 送料 | |||||
いつでも三菜
(3種類の惣菜) |
定期7食セット×2
|
557円 | 7,800円 | 7,000円 |
800円
|
|
〇 | 701円 | 9,816円 | 9,016円 | |||
定期10食セット×2 | 463円 | 9,260円 | 8,460円 | |||
通常7食セット×2
|
613円 | 8,578円 | 7,778円 | |||
〇 | 773円 | 10,818円 | 10,018円 | |||
通常10食セット×2 | 510円 | 10,200円 | 9,400円 | |||
通常7食セット | 670円 | 4,689円 | 3,889円 | |||
通常7食セット | 〇 | 830円 | 5,809円 | 5,009円 | ||
通常10食セット | 550円 | 5,500円 | 4,700円 | |||
いつでも五菜
(5種類の惣菜) |
定期7食セット×2
|
657円 | 9,200円 | 8,400円 |
800円
|
|
〇 | 801円 | 11,216円 | 10,416円 | |||
定期10食セット×2 | 515円 | 10,300円 | 9,500円 | |||
通常7食セット×2
|
724円 | 10,134円 | 9,334円 | |||
〇 | 884円 | 12,374円 | 11,574円 | |||
通常10食セット×2 | 610円 | 12,200円 | 11,400円 | |||
通常7食セット | 781円 | 5,467円 | 4,667円 | |||
通常7食セット | 〇 | 941円 | 6,587円 | 5,787円 | ||
通常10食セット | 650円 | 6,500円 | 5,700円 |
なお、定期購入の10%割引とあわせて、2セット以上購入するこもできるので、冷凍庫に空きがある場合は注文すると安く抑えられます。
ここまでのまとめ
「ワタミの宅食ダイレクト」は様々な注文方法があるため、下記のフローチャートに沿って申し込みましょう。
以上の4つの安くする方法を利用して、ワタミの宅食ダイレクトを注文してみましょう。
ワタミの宅食ダイクレト公式サイト
https://www.watami-takushoku-direct.jp/
※他の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。
9.よくある質問
ワタミの宅食・ワタミの宅食ダイレクトに関する以下の質問に答えていきます。
では、ひとつずつ回答します。
口コミや評判は?
ワタミの宅食・ワタミの宅食ダイレクトには下記のような口コミがありました。
- エビカツがおいしい
- メイン料理のボリュームが多い
- 野沢菜は塩分控えめ
- 量が少ない
- メニューが決められている
今日のお昼はワタミの宅食ダイレクトのエビカツでした
いまの冷凍のお弁当って本当に進化しています
ふつうに美味しいんですよねー
驚きです#ワタミの宅食ダイレクト#ワタミの宅食#今日のお昼 pic.twitter.com/uuere20UCb
— なんちゃって糖質制限しています (@ceyEyeH2SeSxzjS) December 6, 2020
今週から、ワタミの宅食のコースを変えてみました😃
メイン料理のボリュームが多い
いきいき珠彩というメニューです🍱
これで1食あたり税込640円です。野菜を取りつつ、お肉やお魚を多めに食べたい場合に適していますね☺️ pic.twitter.com/1zXVfwKf42
— 株主優待好きの投資家 (@i46RJ4efh9j5O1u) August 17, 2020
今日のワタミの宅食。
裏でノートPCバラしたりダクトテープ巻いたりしてのもあって凄く味わい豊かに感じた^^;野沢菜は塩分控えめ。 pic.twitter.com/OZtrdnv4qv
— Jun KOBAYASHI (@JUNKOBAYASHIHoS) March 9, 2021
今日のお昼は、ワタミの宅食ダイレクトの冷凍惣菜です
味はとっても良いですよね
量が少ないかな#ワタミの宅食ダイレクト pic.twitter.com/ZUaOkHcrDY
— くろちゃん (@ikuonnnaotoko) December 6, 2020
ワタミの宅食私が反対しつつも親が頼み出したが、前菜にしかならない。よって作れない方や究極に忙しい方、ダイエット中の方以外には無駄だと思ふ、、おかずのみで500円。メニューは決められている。美味くも不味くもない。 pic.twitter.com/u189q9UfK7
— らむるん (@ramurun) March 8, 2021
ワタミの宅食・ワタミの宅食ダイレクトではお弁当ごとに惣菜数が違うため、自分のお腹に合った量のお弁当を注文しましょう。
お試しセットはある?
ワタミの宅食にお試しセットはありませんが、ワタミの宅食ダイレクトにはお試しセットがあります。
なお、各メニューに4食セットと10食セットがあります。
←スマホの方は横にスクロールできます→
メニュー名
|
セット数
|
送料込みの1食あたりの値段
|
合計
|
||
お弁当の値段 | 送料 | ||||
いつでも三菜
(3種類の惣菜) |
お試し割4食セット | 556円 | 2,224円 | 2,224円 | 0円 |
お試し割10食セット | 470円 | 4,700円 | 3,900円 | 800円 | |
いつでも五菜
(5種類の惣菜) |
お試し割4食セット | 667円 | 2,668円 | 2,668円 | 0円 |
お試し割10食セット | 570円 | 5,700円 | 4,900円 | 800円 |
1食あたりの値段を抑えられるので初回利用の方はお得に購入できますよ。
入会金・年会費・解約金などはかかる?
ワタミの宅食・ワタミの宅食ダイレクトには入会金を含め、年会費や解約金などは一切かかりません。
支払い方法は?
ワタミの宅食・ワタミの宅食の支払い方法は下記になります。
←スマホの方は横にスクロールできます→
支払方法 | |
ワタミの宅食 |
・現金支払い
・クレジットカード支払い
・口座振替支払い
|
ワタミの宅食ダイレクト |
・現金支払い
・クレジットカード支払い ・後払い(コンビニ・郵便局・銀行) |
なお、ワタミの宅食ダイレクトは、現金払いだと手数料が下記のようにかかります。
←スマホの方は横にスクロールできます→
代金引換額 | 手数料 |
1万円未満 | 330円 |
1万円以上~3万円未満 | 440円 |
少しでも安く利用したい人は、ネットからの注文をおすすめします。
入力した金券・割引券の本券はどうすればいいの?
ワタミの宅食の金券・割引券の本券は、商品到着時に必ず宅配スタッフ(まごころスタッフ)の方に渡しましょう。
なお、ネット注文した後に金券・割引券を捨ててしまうと、割引が利用できなくなる場合もあります。
10.まとめ
結論、ワタミの宅食の値段は弁当1食あたり490~720円、送料は無料のため、他の宅食サービスよりも安いです。また、冷凍弁当のワタミの宅食ダイレクトは1食あたり407~781円、送料は一律800円です。
また、ワタミの宅食を安く利用する方法は下記の5つでした。
- シニアのあんしん相談室から注文すると1食無料で注文可能
- 同時に2人分以上の弁当を注文すると1つの弁当につき400円割引される
- 5日間・7日間コースだと1食あたりが安くなる
- ベネフィット・ステーションの会員だと500円の割引券が発行される
- 株を保有していると株主優待として金券が配当される
さらに、冷凍弁当のワタミの宅食ダイレクトをお得に利用する方法は下記の4つでした。
上記を参考に初回割引や定期購入、割引券などを活用して、なるべく安く注文しましょう。
ワタミの宅食公式サイト
https://www.watami-takushoku.co.jp/
ワタミの宅食ダイレクト公式サイト
https://www.watami-takushoku-direct.jp/
※他の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。