この記事では税込表示で記載しています
ワタミの宅食を始めてみたいけれど、「悪い口コミや評判はあるのか」「どういう人におすすめなのか」など気になりますよね。
そこで当サイトでは、利用者アンケートや実食から判明した、まごころケア食の口コミ・評判やまごころケア食がおすすめな人を紹介します。
では見ていきましょう!
1. ワタミの宅食の総評
下記5つの評価項目を設け、100点満点でワタミの宅食を評価しました。
- 味の美味しさ(30点満点)
- 1食あたりの料金(30点満点)
- 栄養素の充実度(15点満点)
- メニューの豊富さ(15点満点)
- ボリューム(10点満点)
その結果、ワタミの宅食は「71.9点/100点(5位/33位)」のサービスとわかりました。
内容 | |
メニュー別 送料込みの 1食あたりの料金 |
・まごころおかず(616円~)
・まごころ手鞠(490円~) ・まごころダブル(661円~) ・まごころ御膳(580円~) |
管理栄養士の 監修 |
〇 |
送料 | 無料 |
宅配エリア |
全国(北海道、青森、秋田、岩手、沖縄、その他一部のエリアは配達対象外)
|
宅食タイプ | 常温 |
保存期間 |
宅配当日22時から翌日15時まで
|
温め方 | 電子レンジ |
「ワタミの宅食」は、高齢者の宅配市場で11年連続売り上げNo.1(出典「外食産業マーケティング便覧2011~2021」(株式会社富士経済調べ) )を誇る宅配弁当サービスです。
安否確認サービスが特に充実しており、配達時になにか異変があった時には、市町村区の指定の連絡先に報告してくれます。
また、4種類のコースがあり、それぞれおかずの数やカロリー基準が異なるため、自分に適した量を選べます。
ワタミの宅食のメリット・デメリットは、以下の通りです。
メリット | デメリット |
・味が美味しい ・メニューが毎日変わる ・安否確認サービスがある ・コースによって量を変えられる |
・毎日お弁当を受け取るのが面倒 ・配送エリア外だと利用できない ・常温弁当なのでその日中に食べる必要がある |
冷凍弁当を利用したい人は「ワタミの宅食ダイレクト」
ワタミの宅食は常温弁当の取り扱いしかありませんが、冷凍弁当専門の「ワタミの宅食ダイレクト」というサービスもあります。
お弁当をストックしたい方や、より時短目的で利用したい方は、「ワタミの宅食ダイレクト」を利用しましょう。
ワタミの宅食がおすすめな人
ワタミの宅食がおすすめなのは、下記のいずれかに当てはまる人です。
- 高齢者向けに安否確認を利用したい方
- 冷凍ではなく、常温お弁当を食べたい方
- 安い宅食を利用したい
- 白米ありのお弁当を利用したい
該当する方は、現在ワタミの宅食は1食無料キャンペーンを行っているため、試しに1回利用してみることをおすすめします。
\送料無料!/
ワタミの宅食の公式サイトを見る
次章からは、ワタミの宅食の評価方法について説明します。
2. 評価方法について
1,500人に調査した「宅食を選ぶ際に重視する項目」でわかった上位5項目をもとに評価しました。
調査人数:1,551名
調査対象:宅食サービスを利用したことがある/現在利用している方
調査期間:9/18~10/4
ここからは、5項目の評価方法と点数配分について詳しく説明していきます。
なお、それぞれの点数配分はアンケートでの回答割合に応じてつけています。
味
点数は、実食(当サイト運営チーム4名による味の評価)データをもとに決めました。
4名の評価の平均値を、最終的な点数としています。
価格
点数は「送料込みの1食あたりの料金」を33社のお弁当と比較して決めました。
「最も安いサービス→30点、最も高いサービス→0点」としたうえで、ワタミの宅食の点数を算出しています。
栄養素の充実度
点数は「1日3食ワタミの宅食と白米を食べた際のPFCバランスが、厚生労働省推奨のPFCバランスの範囲内か否か」で決めました。
PFCとは三大栄養素を意味し、P:たんぱく質、F:脂質、C:炭水化物です。
また、PFCバランスとは、1日の摂取カロリーのうち、上記3大栄養素のカロリーの割合を指します。
厚生労働省によると、理想のPFCバランスは、P:13~20%、F:20~30%、C:50~65%です。
参考:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」
具体的な点数の付け方は、以下の通りです。
←スマホの方は横にスクロールできます→
1日の摂取カロリー | P | F | C |
配点
(計15点)
|
|||
推奨値内 | 推奨値外 | 推奨値内 | 推奨値外 | 推奨値内 | 推奨値外 | ||
1,400kcalの場合
(女性少食) |
+1点 | 0点 | +1点 | 0点 | +1点 | 0点 | 3点 |
1,700kcalの場合
(女性標準) |
+1点 | 0点 | +1点 | 0点 | +1点 | 0点 | 3点 |
2,000kcalの場合
(女性多め/男性少食) |
+1点 | 0点 | +1点 | 0点 | +1点 | 0点 | 3点 |
2,200kcalの場合
(男性標準) |
+1点 | 0点 | +1点 | 0点 | +1点 | 0点 | 3点 |
2,400kcalの場合
(男性多め) |
+1点 | 0点 | +1点 | 0点 | +1点 | 0点 | 3点 |
つまり、満点(15点)に近いほど、あらゆる利用者層にとって栄養が充実していることを意味します。
メニューの豊富さ
点数基準は以下の通りです。
項目 | 配点 |
70種類以上 |
15点 |
60種類以上 |
14点 |
50種類以上 |
12点 |
40種類以上 |
11点 |
30種類以上 |
9点 |
20種類以上 |
8点 |
10種類以上 |
6点 |
10種類未満 | 2点 |
なお点数の基準は、アンケートで「30種類あれば6割が満足、60種類あれば9割が満足する」と判明したことから決めました。
ボリューム
点数は、下記2つのデータを基に決めました。
- 実食の満腹感(当サイト運営チーム4名による評価)
- お弁当1個あたりの平均カロリー
各5点満点で評価し、合算値を最終的な点数としています。
ここまで、評価方法を説明しましたが、次章では、その方法に沿って行った評価の結果をご紹介します。
3. ワタミの宅食の評価|5項目別(味・価格・栄養・メニュー数・ボリューム)
ワタミの宅食は71.9点のサービスですが、点数の内訳は以下の通りです。
各指標の平均点との差は、以下の通りです。
続いて、5つの指標別に評価内容をくわしく説明します。
味
点数 | 順位 |
★★★★★ 26点/30点 |
5位/33位 |
「ワタミの宅食」は優しい味付けですが、そのちょうどよさからも評価は高かったです。
お弁当の容器やおかずの彩りもよく、見た目からも食欲がそそられました。
また、ネット上でもワタミの宅食の口コミ・評判を144件確認したところ、全体的に美味しいという口コミが多かったです。
実際の口コミを一部紹介します。
ワタミの宅食を利用し始めた。
毎日届くし、便利。野菜が多く薄味で体にはいい。
ただ、食べ盛りやご飯が進む系が好きな人は物足りないと思う。2021/3/6
ワタミの宅食を久しぶりに復活。 今回は、ご飯もついてくる「まごころ御膳」です。 コンパクトにまとまっていて、美味しいです。 量は少なめ。大盛りがあっても良いかも。
2021/10/4
今夜の晩御飯。
ワタミの宅食5日目。
厚切りハムとパイナップルのソテー。今日は紅芋コロッケが甘くて美味しかった。2021/9/28
ワタミの宅食、思ったより美味くてびびる。こういうやつが食べたかったんだよ(笑)
2021/9/27
ワタミの宅食食べてみた
普通に美味しかった
味はしっかりついてるから薄いと思ったら調味料足せば何でも美味しい2021/8/9
価格
点数 | 順位 |
★★★☆☆ 19点/30点 (送料込1食あたりの料金:490~720円) |
14位/33位 |
「ワタミの宅食」は自社スタッフの配達員が配達しているというのもあり、送料は無料で利用できます。
また、一番安いコースのまごころ手鞠は1食あたりワンコイン以下でとても安いです。
最も高い「まごころダブル」コースは、1食あたり720円ですが、量に対して値段は安めです。
料金の詳細は、以下をご確認ください。
←スマホの方は横にスクロールできます→
メニュー名 | 日替わりのコース日数 | 1食あたりの値段 | お弁当の値段 |
まごころ手鞠
(一番安い) |
2日間 | 530円 | 1,060円 |
3日間 | 530円 | 1,590円 | |
5日間 | 490円 | 2,450円 | |
7日間 | 490円 | 3,430円 | |
まごころ御膳
(唯一のごはん付き) |
2日間 | 620円 | 1,240円 |
3日間 | 620円 | 1,860円 | |
5日間 | 580円 | 2,900円 | |
7日間 | 580円 | 4,060円 | |
まごころおかず
(一番人気) |
2日間 | 656円 | 1,312円 |
3日間 | 656円 | 1,968円 | |
5日間 | 616円 | 3,080円 | |
7日間 | 616円 | 4,312円 | |
まごころダブル
(主菜が2つ) |
2日間 | 720円 | 1,440円 |
3日間 | 720円 | 2,160円 | |
5日間 | 680円 | 3,400円 | |
7日間 | 680円 | 4,760円 |
なお、ワタミの宅食はコース日数を多く注文するほど1食あたりの値段が抑えられるので、安く注文したい方はまとめて購入するようにしましょう。
栄養素の充実度
点数 | 順位 |
★★★☆☆ 7点/15点 |
13位/33位 |
「ワタミの宅食」は管理栄養士の監修がついており、栄養バランスは基本的に問題ないです。
全4コース、すべて塩分やカロリーが調整されているため、高齢者の方でも安心して食べられるます。
なお、点数は、下記データをもとにつけました。
一番人気の「まごころおかず」のPFCバランス(平均値)が、推奨値内なら1点、推奨値外なら0点としています。
←スマホの方は横にスクロールできます→
1400kcal基準 (女性少なめ) お弁当+ 75gの白米 |
1700kcal基準 (女性標準) お弁当+ 140gの白米 |
2000kcal基準 (女性多め 男性少なめ) お弁当+ 300gの白米 |
2200kcal基準 (男性標準) お弁当+ 250gの白米 |
2400kcal基準 (男性多め) お弁当+ 300gの白米 |
点数 | |
P(たんぱく質)
理想バランス:13~20% |
× 12% |
× 11% |
× 10% |
× 10% |
× 10% |
0点/5点 |
F(脂質)
理想バランス:20~30% |
× 39% |
× 32% |
〇 28.% |
〇 25% |
〇 22% |
3点/5点 |
C(炭水化物)
理想バランス:50~65% |
〇 50% |
〇 57.% |
〇 62% |
〇 65% |
× 68% |
4点/5点 |
総計 | 7点/15点 |
※割合は白米のPFCバランスも含んで算出
メニュー数
点数 | 順位 |
★★★★★ 14点/10点 (60種類) |
7位/33位 |
「ワタミの宅食」は毎日日替わりで違うお弁当が届くため、毎食味の違うお弁当食べられます。
公式ホームページ上には4週間分の献立しか乗っていませんが、電話(0120-321-510)をして聞いてみると、「おかずが重複してしまうことはあるが、2か月間は毎日違うお弁当が食べられると思っていただいていい」といった回答でした。
一ヶ月毎日違うお弁当が食べられるだけでも十分なので、2か月ほど毎日違うお弁当が食べられるワタミの宅食は十分すぎる評価です。
ボリューム
点数 | 順位 |
★★★☆☆ 5.9点/5点 |
7位/33位 |
「ワタミの宅食」は、コースによっておかずの量が変わるので、自分に合った量のお弁当を食べられます。
なお、一番量が多いまごころ御膳は白米もお弁当について1食500kcalもあるので、成人男性でも十分な量になります。
おかずだけを食べたい方は、4種類のまごころ手鞠を選んで、自分でご飯を用意してもいいでしょう。
\送料無料!/
ワタミの宅食の公式サイトを見る
4. ワタミの宅食の評価|コース別
この章では、ワタミの宅食をコース別に評価します。
まずは一番人気のまごころおかずからです。
まごころおかず|一番人気
出典:ワタミの宅食
※5日間の平均の栄養素
エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 塩分(g) |
375 | 12.7 | 21.1 | 33.7 | 2.8 |
まごころおかずは、ワタミの宅食で一番人気のお弁当です。
おかずは5種類あり、メニューも数も一番多いです。
そのため、約1ヶ月間食べ続けていても、ほぼ毎日違う種類のおかずを食べることができます。
評価詳細は、以下の通りです。
項目 | 評価 | コメント |
味 | ★★★★★ 26点/30点 |
常温弁当というだけあって食感はよく、味も美味しい。薄味で優しい味付け |
価格 (616円~656円) |
★★★☆☆ 19点/30点 |
料金はそこそこ安く、7日間分を一度に購入すると1食あたり616円で利用できる |
栄養素の充実度 | ★★★☆☆ 7点/15点 |
食塩2.5g以下、カロリーは400g以内に抑えられている |
メニューの豊富さ | ★★★★☆ 9点/15点 |
おかずの品は20品目以上で一番多いため、毎日飽きずに食べられる |
ボリューム | ★★★★★ 7.6点/10点 |
ボリュームはそこそこ満足。値段にしては多い方 |
まごころ手鞠|一番安い
出典:ワタミの宅食
※5日間の平均の栄養素
エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 塩分(g) |
246 | 8.7 | 13.9 | 20.8 | 2.0 |
まごころ手鞠は4種類の中で一番値段が安く、他の宅食サービスのお弁当のなかでも比較的安いお弁当。
その代わり、ご飯がついておらず、惣菜の数も4種類で他のお弁当よりも1種類少ないです。
カロリーは低くなっているため、ダイエットをしている方などには特におすすめですよ。
評価詳細は、以下の通りです。
項目 | 評価 | コメント |
味 | ★★★★★ 26点/30点 |
常温弁当というだけあって食感はよく、味も美味しい。薄味で優しい味付け |
価格 (490円~530円) |
★★★★☆ 24点/30点 |
一番料金が安いコースで、5日間のまとめ買いをすると1食あたり490円で購入できる |
栄養素の充実度 | ★★★☆☆ 7点/15点 |
食塩2.5g以下、カロリーは250g以内に抑えられている |
メニューの豊富さ | ★★★★☆ 9点/15点 |
おかずの品は12品目以上で毎日飽きずに食べられる |
ボリューム | ★★☆☆☆ 4点/10点 |
ボリュームは少し物足りない。 |
まごころダブル|主菜が2つ
出典:ワタミの宅食
※5日間の平均の栄養素
エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 塩分(g) |
483 | 21.2 | 26.2 | 41.3 | 4.0 |
まごころダブルは一番値段が高いですが、肉と魚介の二種類の主菜が入っており、ボリュームがしっかりあるお弁当です。
2020年9月から新商品として販売されているお弁当で、満腹感を得たい方に最適なお弁当です。
項目 | 評価 | コメント |
味 | ★★★★★ 26点/30点 |
常温弁当というだけあって食感はよく、味も美味しい。薄味で優しい味付け |
価格 (680円~720円) |
★★★★☆ 17点/30点 |
一番料金が高いコース。そのぶんボリュームはたっぷり |
栄養素の充実度 | ★★★☆☆ 8点/15点 |
食塩4.5g以下、カロリーは500kcal以内に抑えられている |
メニューの豊富さ | ★★★★☆ 9点/15点 |
おかずの品は15品目以上で毎日飽きずに食べられる |
ボリューム | ★★★★☆ 8点/10点 |
ボリュームは十分。主菜が2つ入っているため、成人済の男性でも十分足りる量 |
まごころ御膳|唯一のごはん付き
出典:ワタミの宅食
※5日間の平均の栄養素
エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 塩分(g) |
492 | 14.7 | 14.5 | 73.6 | 2.4 |
まごころ御膳は、唯一のごはん付きのお弁当で、値段は580円~と手頃です。
また、白ご飯だけではなく、火・金曜日には炊き込みご飯や五穀入りご飯などになるため、味は飽きにくいです。
同じ500kcalの「まごころダブル」と比べると少し値段が安くなっているので、コスパ的には少しお得です。
項目 | 評価 | コメント |
味 | ★★★★★ 26点/30点 |
常温弁当というだけあって食感はよく、味も美味しい。薄味で優しい味付け |
価格 (580円~620円) |
★★★☆☆ 21点/30点 |
ご飯付きで1食あたり580円はお手頃価格 |
栄養素の充実度 | ★★★☆☆ 7点/15点 |
食塩4.5g以下、カロリーは500kcal以内に抑えられている |
メニューの豊富さ | ★★★★☆ 9点/15点 |
おかずの品は15品目以上で毎日飽きずに食べられる |
ボリューム | ★★★★☆ 8点/10点 |
ボリュームは十分。ご飯があるのため、食べ応えがある |
コースの評価|まとめ
ワタミの宅食の4つのコースの評価をまとめると、以下の通りです。
←横にスクロールできます→
総評 100点満点 |
味 30点満点 |
価格 30点満点 |
栄養の充実度 15点満点 |
メニュー 15点満点 |
ボリューム 10点満点 |
|
まごころ御膳 | 71/100点 | 26/30点 | 21/30点 (580円~620円) |
7/15点 | 9/15点 | 8/10点 |
まごころ手鞠 | 70/100点 | 26/30点 | 24/30点 (680円~720円) |
7/15点 | 9/15点 | 4/10点 |
まごころおかず | 68.6/100点 | 26/30点 | 19/30点 (616円~656円) |
7/15点 | 9/15点 | 7.6/10点 |
まごころダブル | 68/100点 | 26/30点 | 17/30点 (680円~720円) |
8/15点 | 9/15点 | 8/10点 |
ぜひ、メニューで迷った際の参考にしてください。
\送料無料!/
ワタミの宅食の公式サイトを見る
5. ここまでのまとめ
ここまで、さまざまな観点からワタミの宅食の評価を紹介してきました。
結論、ワタミの宅食は、「71.9点/100点」・「5位/33位」のサービスです。
高齢者の宅配市場で11年連続売り上げNo.1を誇ります。
安否確認サービスが特に充実しており、配達時になにか異変があった時には、市町村区の指定の連絡先に報告してくれます。
また、ワタミの宅食がおすすめなのは、下記のいずれかに当てはまる人です。
- 高齢者向けに安否確認サービスを利用したい方
- 冷凍ではなく、常温お弁当を食べたい方
- お弁当の料金を抑えたい方
- 白米ありのお弁当を利用したい方
該当する方は、現在ワタミの宅食は1食無料キャンペーンを行っているため、試しに1回利用してみることをおすすめします。
\送料無料!/
ワタミの宅食の公式サイトを見る
6. おすすめのコースは「まごころ御膳」
はじめてワタミの宅食を買う場合、おすすめのコースは「まごころ御膳」です。
まごころ御膳は、500kcal基準でそこそこボリュームがあるなかで、1食あたりの料金が580円~620円と安め。コスパでいえば一番お得なお弁当です。
もし、白ご飯が用意できるのであれば、「まごころおかず」などのおかずのみのお弁当を注文するのもよいでしょう。
\送料無料!/
ワタミの宅食の公式サイトを見る
7. ワタミの宅食の注文方法|3ステップ
ワタミの宅食の注文は、下記3ステップで完了します。
- コースを選ぶ
- 利用日数を決める
- 個人情報を入力
では、実際の注文画面を載せながら解説します。
まずは購入ページに移動して、利用したいコースを選びましょう。
コースを選んだら、次は、利用したい日数を選んでカートに入れます。
その後は、お届け先の住所と支払方法を決めて完了です。
8. ワタミの宅食の解約方法
注文する前に、解約方法も前もって知っておくと安心ですよね。
ワタミの宅食の解約方法は簡単であり、以下の2つの方法から可能です。
- 電話で解約
- ネットで解約
電話の場合は、配達を担当するスタッフに、解約の旨を伝えましょう。
ネットの場合は、下記3ステップで完了します。
- 公式サイトからログイン
- 「定期注文の確認・変更をする」をクリック
- 「直近週から注文を停止する」をクリックまたは最終お届けの週を設定する
なお、ネットの場合「次回配達日の前週の水曜日」までに手続きをしないと、通常通り配送が行われてしまうため注意しましょう。
9. ワタミの宅食に関するよくある質問
この章では、ワタミの宅食に関するよくある質問を3つご紹介します。
注文前に下記内容を押さえることで、スムーズに注文に進めるため、しっかり確認しましょう。
以下で、それぞれの質問について詳しく解説します。
不在が多くても受け取れる?
ワタミの宅食は、下記2つの配達方法があり、不在が多い場合も受け取れるようになっています。
- 対面でお届け
- 鍵付き安全BOXを無料で貸し出し、BOX内にお届け
なお、鍵付き安全BOXは、配達担当スタッフに電話で貸し出し希望の旨を伝えると、貸してもらえます。
またBOXの設置場所も相談できます。
ちなみに、ワタミの宅食ダイレクトは、日時指定が可能で、冷凍商品のため対面受け取りのみ可能です。
ワタミの宅食は入会金がかかる?
ワタミの宅食は入会無料です。
また、ワタミの宅食ダイレクトも同様に無料で会員登録できます。
ワタミの宅食にスマホ対応アプリはある?
ワタミの宅食・ワタミの宅食ダイレクト共に、スマホ対応アプリはありません。(2021年4月現在)
注文は、電話またはネットで行いましょう。
10. ワタミの宅食の口コミ・評判のまとめ
ワタミの宅食は「71.9点/100点」・「5位/33位」サービスで、高齢者向けとして安否確認を利用したい方には特におすすめです。
それぞれの点数は以下の通りです。
また、ワタミの宅食がおすすめなのは、下記のいずれかに当てはまる人です。
- 高齢者向けに安否確認を利用したい方
- 冷凍ではなく、常温お弁当を食べたい方
- お弁当の料金を抑えたい
- 白米ありのお弁当を利用したい
該当する方は、現在ワタミの宅食は1食無料キャンペーンを行っているため、試しに1回利用してみることをおすすめします。
\送料無料!/
ワタミの宅食の公式サイトを見る