この記事では税込表示で記載しています
食宅便(食卓便)を始めてみたいけれど、「悪い口コミや評判はあるの?」「どういう人におすすめなの?」など気になりますよね。
そこで当サイトでは、利用者アンケートや実食から判明した、食宅便の口コミ・評判や、おすすめな人を紹介します。
この記事を読めば、食宅便の口コミ・評判をしっかり押さえた上で、あなたに合っているかどうか判断できます。
1. 食宅便の口コミ・評判の総評
宅食サービスの「食宅便」について、5つの評価項目のもと、100点満点で評価しました。
- 味(30点満点)
- 価格(30点満点)
- 栄養素の充実度(15点満点)
- メニュー数(15点満点)
- ボリューム(10点満点)
その結果、食宅便は「74.7点/100点(5位/33位)」となりました。
項目 | 内容 |
メニュー&料金 | ・おまかせコース(615円~) ・低糖質セレクト(615円~) ・塩分ケア(675円~) ・カロリーケア1200(675円~) ・カロリーケア1600(675円~) ・たんぱくケア(675円~) ・やわらかい食事(715円~) ・おこのみセレクトコース(560円~) ・まんぷく亭(608円~) ・おうちdeヘルシー丼(688円~) ・はらすまダイエット 1200(691円~) ・はらすまダイエット 1600(691円~) |
送料 | 780円(定期便は390円) |
管理栄養士の 監修 |
〇 |
宅配エリア | 全国 |
宅食タイプ | 冷凍 |
保存期間 (賞味期限) |
半年~1年 |
温め方 | 電子レンジ |
お試しセット | あり >>詳細はこちら |
「食宅便」は、日清医療食品が運営する冷凍宅配弁当サービスです。
低糖質・減塩など栄養価を制限したコースや、やわらかい食感のコース、しっかり食べたい方向けの丼物コースなど、さまざまな用途のメニューを展開しています。
また食宅便は、フードロスを減らすため、賞味期限が近い商品(品質は問題なし)を安く販売しており、環境にもお財布にも優しいのが特徴です。
口コミや実際に利用してわかった「食宅便」のメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
・コースが豊富であらゆるニーズに対応 ・1食あたりの料金は他社と比べると良心的 ・定期購入だと送料50%オフ |
・定期便の解約が電話のみしか受け付けていない |
また、「食宅便」がおすすめな人は、以下のいずれかに該当する方です。
- 多くのメニューがあるサービスを利用したい人
- 糖尿病や腎臓病などにより、健康に配慮した食事を取りたい人
- 少し薄味が好みな人
- 安い宅食を利用したい人
該当する方は、以下のURLから注文しましょう。
\送料無料のお試しセットあり/
食宅便の公式サイトを見る
次章から、なぜ「食宅便」が74.7点になったのか詳しく説明していきます。
2. 評価方法
1,500人に調査した「宅食を選ぶ際に重視するポイント」でわかった上位5項目をもとに、「食宅便」を評価しました。
調査人数:1,551名
調査対象:宅食サービスを利用したことがある/現在利用している方
調査期間:9/18~10/4
ここからは、5項目の評価方法と点数配分について詳しく説明していきます。
なお、それぞれの点数配分はアンケートでの回答割合に応じてつけています。
味
宅配弁当で最も重要なのが、味の美味しさです。
味を評価するにあたり、当サイトが33社の宅食サービスを注文し、実際に食べて精査しています。
点数は、実食(当サイト運営チーム4名による味の評価)データをもとに決めており、4名の評価の平均値を、最終的な点数としています。
価格
次に、送料を含めた1食あたりの料金です。
宅食サービスの料金を調べたところ、1食あたりの料金が一番安いサービスが「343円」、一番高いサービスが「1,188円」ということがわかりました。
そのため、点数の内訳は、「300円→30点」「1200円→0点」と、料金に応じて点数をつけています。
栄養バランス
次に、栄養バランスです。
宅配弁当は、食事の時短ができて便利とはいっても、栄養が偏っているのか気になる人も多いでしょう。
なお、宅配弁当サービスは、基本的に管理栄養士の監修がついているため、カロリー・塩分などの栄養バランスの配慮はされています。
ただ、より細かく栄養バランスが優れているか評価するため、「厚生労働省推奨のPFCバランスの範囲内か否か」を全サービスチェックしました。
PFCとは三大栄養素を意味し、P:たんぱく質、F:脂質、C:炭水化物のことを指します。
PFCバランスとは、1日の摂取カロリーのうち、上記3大栄養素のカロリーの割合です。
厚生労働省によると、理想のPFCバランスの推奨値は、P:13~20%、F:20~30%、C:50~65%です。
評価をするにあたり、男性・女性別に摂取カロリーの基準を決めています。
カロリー基準別に「お弁当を1日3食+白米を食べた」と仮定し、推奨値内だと1点加点する方式で点数を付けました。
←スマホの方は横にスクロールできます→
1日の摂取カロリー
|
1,400kcalの場合 (女性少食) お弁当+ 75gの白米 |
1,700kcalの場合 (女性標準) お弁当+ 140gの白米 |
2,000kcalの場合 (女性多め/男性少食) お弁当+ 200gの白米 |
2,200kcalの場合 (男性標準) お弁当+ 250gの白米 |
2,400kcalの場合 (女性多め) お弁当+ 300gの白米 |
P(たんぱく質) 推奨値内 |
+1点 | +1点 | +1点 | +1点 | +1点 |
F(脂質) 推奨値内 |
+1点 | +1点 | +1点 | +1点 | +1点 |
C(炭水化物) 推奨値内 |
+1点 | +1点 | +1点 | +1点 | +1点 |
配点 (計15点) |
3点 | 3点 | 3点 | 3点 | 3点 |
つまり、満点(15点)に近いほど、あらゆる利用者層にとって栄養バランスがよいということになります。
メニューの豊富さ
「満足できるお弁当のメニュー数」についてのアンケート結果では、「30種類あれば約60%が満足、60種類あれば約90%が満足する」という回答でした。
この回答結果をもとに、点数配分を以下のように定めました。
メニュー数
|
点数 |
70種類以上
|
15点 |
60種類以上
|
14点 |
50種類以上
|
12点 |
40種類以上
|
11点 |
30種類以上
|
9点 |
20種類以上
|
8点 |
10種類以上
|
6点 |
10種類未満
|
2点 |
60種類あれば9割が満足するという回答であったため、60種類以上であれば満点に近い14点をつけています。
ボリューム
ボリュームの点数は、下記2つのデータをもとに決めました。
- 実食の満腹感(当サイト運営チーム4名による評価)
- お弁当1個あたりの平均カロリー
各5点満点で評価し、合算値を最終的な点数としています。
次章では、これらの評価方法に沿って行った「食宅便」の評価結果をご紹介します。
3. 食宅便の評価|5項目別
「食宅便」は74.7点/100点のサービスとお伝えしましたが、点数の内訳は以下の通りです。
また、各項目の平均点との差は以下の通りです。
では、5つの項目別に評価内容を詳しく説明します。
味
![]() |
|
点数 | 順位 |
★★★★☆ 24点/30点 |
9位/33社中 |
「食宅便」は少し薄味という意見はありましたが、全体的には美味しいという意見が多いです。
また、おかずの種類が多いので味を楽しめるのも高評価となっています。
Twitterでも「食宅便」の味の口コミを調べた結果、「美味しい/普通/まずい」=「60%/30%/10%」という印象でした。
口コミには、薄味という意見もありましたが、悪い評価ではなく、逆に美味しいと評判です。
では実際の口コミを確認しましょう。
食宅便、やや薄味だけど美味しいな
けど値段を比較して来週からはヨシケイの宅食弁当に。食べて味が好みじゃなければまた考えよう
湯煎のやつ利用してたことあるからまあ味は大丈夫だと思うけど2021/9/2
出典:Twitter
夕飯は軽めがまだいいなと思い、食宅便のお試しセット購入。カロリーケアのタイプ。4つ。
おっ!!薄味!!!!とおもったが、味濃いとご飯が進みすぎるし逆にいいかも!副菜いっぱいあるのが嬉しいよねー。
1つフルーツだったのがびびった(チンしてるからさー)2021/7/8
出典:Twitter
ナッシュより食宅便の方が年配の方にはウケそう。
食宅便はカロリーに関しても食べごたえに対してバグってるとしか思えないレベルで低い。2021/11/21
出典:Twitter
カレイの竜田揚げ、美味しかった。
御馳走さま。
#食宅便 #食卓便2021/11/10
出典:Twitter
量…★★★☆☆
味…★★★★★
総…★★★★☆
がんもはふっくら。お出汁が効いてて美味しかった微笑み
食宅便は和風おかずのレベルが高い
からだシフトの和風おかゆとの相性は絶妙です。2021/5/21
出典:Twitter
上記の口コミこのように、「薄味だけど美味しい」という意見が多数でした。
また、和風のおかずが特に好評で、高齢者の方には特に口に合いそうです。
ただ、全てが薄味というわけでもなく、中には味の濃いおかずもあったので、味のバランスはよいともいえます。
価格
![]() |
|
点数 | 順位 |
★★★★☆ 20点/30点 (送料込1食あたりの料金:538~766円) |
13位/33社中 |
「食宅便」は、1食あたりの料金はコースによってさまざまで、平均して約650円。一番安いコースは1食あたり538円から注文できます。
なお、他宅食サービスと比較してだいたい中間の位置にあたります。
各コースの料金詳細は、以下の通りです。
←スマホの方は横にスクロールできます→
コース一覧
|
送料込みの1食あたりの料金 | ||||
通常コース (送料780円) |
定期コース (送料390円) |
おこのみセレクトコース
(送料780円) |
|||
定番コース
|
おまかせ(A・B)
|
7食 | 671円 | 615円 |
645円~985円
|
14食 | 615円 | 587円 | |||
お悩み別コース
|
低糖質セレクト
|
7食 | 671円 | 615円 | |
14食 | 615円 | 587円 | |||
塩分ケア カロリーケア たんぱくケア |
7食 | 731円 | 675円 | ||
14食 | 675円 | 647円 | |||
やわらかい食事7食
|
7食 | 731円 | 675円 | ||
14食 | 675円 | 647円 | |||
やわらかい食事あいーと
|
7食 | 771円 | 715円 | ||
14食 | 715円 | 687円 | |||
丼ぶり・
おかずコース |
まんぷく亭
|
8食 | 657円 | 608円 | |
16食 | 608円 | 584円 | |||
おうちdeヘルシー丼
|
5食 | 766円 | 688円 | ||
10食 | 688円 | 649円 | |||
はらすまダイエット
|
7食 |
取り扱い✖
|
691円 | ||
14食 | 663円 | ||||
はらすまダイエット隔週
|
7食 |
取り扱い✖
|
714円 | ||
14食 | 686円 | ||||
食宅便限定セット
|
ワクワクバラエティーセット
|
7食 | 697円 |
取り扱い✖
|
|
14食 | 642円 |
「食宅便」は、コースによって料金が異なり、主に制限食のコースほど料金が高くなる傾向にあります。
料金が一番安いのは「まんぷく亭」、一番高いのは「おうちdeヘルシー丼」です。「まんぷく亭」は、ガッツリ食べたい方向けのコースであり、量も多いのでコスパは抜群です。
また、食宅便は送料が780円と少し高いですが、定期コースで注文すると390円に抑えることができます。
1食あたりの料金も抑えられるため、安くしたい方は定期コースの注文でしましょう。
\送料無料のお試しセットあり/
食宅便の公式サイトを見る
栄養バランス
![]() |
|
点数 | 順位 |
★★★☆☆ 9点/15点 |
10位/33社中 |
「食宅便」の栄養バランスは他宅食サービスと比較して良い評価です。
特に1700~2000kcal基準のPFCバランスはどれも理想値となっています。
栄養バランス評価表は以下の通りです。
←スマホの方は横にスクロールできます→
P(タンパク質) 理想バランス:13~20% |
F(脂質) 理想バランス:20~30% |
C(炭水化物)
理想バランス:50~65% |
|
1400kcal基準
(女性少なめ) お弁当+75gの白米 |
〇 20% |
× 32% |
× 48% |
1700kcal基準
(女性標準) お弁当+140gの白米 |
〇 17% |
〇 25% |
〇 58% |
2000kcal基準
(女性多め・男性少なめ) お弁当+300gの白米 |
〇 15% |
〇 21% |
〇 64% |
2200kcal基準
(男性標準) お弁当+250gの白米 |
〇 14% |
× 19% |
× 67% |
2400kcal基準
(男性多め) お弁当+300gの白米 |
〇 13% |
× 17% |
× 70% |
※割合は白米のPFCバランスも含んで算出
「食宅便」はお弁当+140~300gの白米を食べる計算だと、PFCバランスは理想値になります。
また、仮にお弁当+75gの白米、や白米250g以上の量を食べたとしても、栄養バランスが大きく偏るわけでもないため、そこまで気にする必要はないでしょう。
総合的に他宅食サービスよりも栄養の評価は高く、高齢者の方でも安心して食べることができます。
メニュー数
![]() |
|
点数 | 順位 |
★★★★★ 14点/15点 (60種類) |
6位/33社中 |
「食宅便」はさまざまなコースがありますが、どのコースも基本的には、A~Gぐらいまそれぞれ7種類のメニューが用意されています。
メニュー数は最大で約60種類あり、毎日食べることを想定しても2か月間は違う種類のお弁当を楽しめます。
例えば、低糖質セレクトのコースは49種類(7コース×7メニュー)です。以下参照。
出典:食宅便
なお、おまかせコースでは、160種類のお弁当が用意されています。
宅配弁当利用者のアンケート結果では、9割以上の方が二ヶ月間違うお弁当を食べられれば十分という回答でした。
そのため、約60種類のお弁当を用意している「食宅便」は、長期的に利用するには最適なサービスといえます。
ボリューム
![]() |
|
点数 | 順位 |
★★★★☆ 7.7点/10点 |
16位/33社中 |
「食宅便」は、どのコースもおかずが5種類で構成されています。
宅食サービスは4種類のおかず構成が多いですが、1種類多い分、ボリュームも少し多めです。
他の宅食サービスは、主菜1品・副菜3品構成となっているので、副菜が1品多いのが「食宅便」の特徴です。
また、食宅便には全宅食サービスのコースで一番ボリュームが多い「まんぷく亭」コースもあります。
「まんぷく亭」は、とんかつ、ハンバーグ&ナポリタン、コロッケカレーなどがっつり食べたい方向けのメニューが用意されています。
1食あたり最大846Kcalのお弁当で、成人男性でも満腹になります。がっつり食べたいという方にはおすすめですよ。
\送料無料のお試しセットあり/
食宅便の公式サイトを見る
4. 食宅便の主要コースの評価
この章では、「食宅便」をコース別に評価します。
人気のコース5種類に厳選して評価していきます。
おまかせコース
出典:食宅便
エネルギー |
たんぱく質 |
脂質 |
炭水化物 |
塩分 |
210kcal | 17.2g | 10.1g | 12.6g | 2.1g |
「おまかせコース」は、食宅便の中で一番人気のコースです。
和・洋・中、魚・肉・卵など、さまざまな食材を使用したお弁当で、160種類のメニューが用意されています。
制限食ややわらか食など、特にこだわりがない方はこちらのコースを利用しましょう。
評価は以下の通りです。
項目 | 評価 | コメント |
味 | ★★★★☆ 24点/30点 |
全体的に美味しい。濃い味と薄味のおかずが両方あり、味のバランスはとれている |
価格 (671円) |
★★★☆☆ 20点/30点 |
食宅便のお弁当コースのなかでは安い価格。おかずが5種類あると考えるとコスパよい。 |
ボリューム | ★★★★☆ 7.7点/10点 |
おかずは5品あり、そこそこボリュームがあるように感じる。主菜も肉や魚など食べ応えがある |
低糖質セレクト
出典:食宅便
エネルギー |
たんぱく質 |
脂質 |
糖質 | 塩分 |
232kcal | 19.7g | 13.0g | 5.6g | ー |
「低糖質セレクト」は、1食あたりの糖質が10g以下に抑えているコースです。
ダイエットをしたい方や、糖尿病の方向けのコースとなっています。
評価は以下の通りです。
項目 | 評価 | コメント |
味 | ★★☆☆☆ 13点/30点 |
おかず全体的に薄味で、あまり評価は高くない。ただ、薄味が好きな人や高齢者には向いているかも。 |
価格 (671円) |
★★★☆☆ 20点/30点 |
食宅便のお弁当コースのなかでは安い価格。おかずが5種類あると考えるとコスパはよい。 |
ボリューム | ★★★★☆ 7.7点/10点 |
おかずは5品あり、そこそこボリュームがあるように感じる。主菜も肉や魚など食べ応えがある |
塩分ケア
出典:食宅便
エネルギー |
たんぱく質 |
脂質 |
炭水化物 |
塩分 |
238kcal | 15.5g | 14.1g | 12.2g | 1.7g以下 |
「塩分ケア」は、1食あたりの塩分が2.0g以下に抑えているコースです。
高血圧の方や糖尿病の方の食事療法として利用されています。
評価は以下の通りです。
項目 | 評価 | コメント |
味 | ★★☆☆☆ 13点/30点 |
おかず全体的に薄味で、あまり評価は高くない。ただ、薄味が好きな人や高齢者には向いているかも。 |
価格 (731円) |
★★★☆☆ 16点/30点 |
他のコースよりも少し価格は高く設定されている。ただ、他宅食サービスの減塩食と比較すると中間の位置。 |
ボリューム | ★★★★☆ 7.7点/10点 |
おかずは5品あり、そこそこボリュームがあるように感じる。主菜も肉や魚など食べ応えがある |
カロリーケア1200
出典:食宅便
エネルギー |
たんぱく質 |
脂質 |
炭水化物 |
塩分 |
231kcal | 15.7g | 11.8g | 15.5g | ー |
「カロリーケア1200」は、1食あたりのカロリーが400kcal以下に抑えているコースです。
ダイエットをしたい人や、糖尿病の方で主治医の方から食事制限を伝えられた方向におすすめです。
評価は以下の通りです。
項目 | 評価 | コメント |
味 | ★★★☆☆ 15点/30点 |
全体的に薄味だが、低糖質などのコースに比べると味付けは濃い。ただ、すごく美味しいという評価まではいかない。 |
価格 (731円) |
★★★☆☆ 16点/30点 |
他のコースよりも少し価格は高く設定されている。ただ、他宅食サービスの低カロリーコースと比較すると中間の位置。 |
ボリューム | ★★★★☆ 7.7点/10点 |
おかずは5品あり、そこそこボリュームがあるように感じる。主菜も肉や魚など食べ応えがある |
まんぷく亭
出典:食宅便
エネルギー |
たんぱく質 |
脂質 |
炭水化物 |
塩分 |
504kcal | 17.9g | 17.7g | 68.3g | 3.0g |
「まんぷく亭」は、がっつり食事をしたい方向けのコースです。
とんかつ、焼肉丼、ハンバーグなど、ボリュームのあるお弁当となっています。
評価は以下の通りです。
項目 | 評価 | コメント |
味 | ★★★★☆ 25点/30点 |
味付けはしっかりしておりどれも美味しい。ただコースは8種類しかないため、長期的に続けていると飽きる。 |
価格 (657円) |
★★★☆☆ 18点/30点 |
食宅便のコースの中で一番安い。ボリュームもあるのでコスパは一番良い。 |
ボリューム | ★★★★★ 10点/10点 |
全宅食サービスの中で一番ボリュームがある。カロリーはもちろん、食べた後の満腹感も一番ある。 |
5. ここまでのまとめ
ここまで、さまざまな観点から「食宅便」の評価を紹介しました。
改めてまとめると、食宅便は「74.7点/100点(5位/33位)」のサービスで、点数の内訳は以下の通りです。
また、「食宅便」がおすすめな人は、以下のいずれかに該当する方です。
- 多くのメニューがあるサービスを利用したい人
- 糖尿病や腎臓病などにより、健康に配慮した食事を取りたい人
- 少し薄味が好みな人
- 安い宅食を利用したい人
該当する方は、以下のURLから注文しましょう。
\送料無料のお試しセットあり/
食宅便の公式サイトを見る
6. 初回注文は「お試しセット」がお得
はじめて「食宅便」を利用する場合、お試しセットの注文をおすすめします。
「お試しセット」は4食セットから注文でき、送料無料で配達してくれます。
なお、お試しセットは以下の7種類コースで用意されています。
- おまかせコース
- 低糖質セレクト
- 塩分ケア
- たんぱくケア
- カロリーケア1200
- カロリーケア1600
- やわらかい食事
料金はすべてのコースが一律1,980円、1食あたり495円で注文できるのでお得ですよ。
「お試しセット」は、2回目の利用からは注文できないため、初回注文の方は、まずはお試しセットから利用しましょう。
\送料無料のお試しセットあり/
食宅便の公式サイトを見る
7. 食宅便の注文方法
ここからは「食宅便」の注文方法を紹介していきます。
まず、食宅便の公式ホームページに移動し、お試しセットを選択します。
出典:食宅便
次の画面で、注文手続きに進みます。
出典:食宅便
ここで、初回利用の場合は、個人情報の入力が必要になります。
出典:食宅便
最後に、支払い方法・配送方法を選択します。
上記の内容を入力すると、購入手続きは完了です。
出典:食宅便
また、定期コースを注文した時のことを考えて、次章では解約方法を紹介します。
8. 食宅便の解約方法
食宅便の定期コースの解約は、電話でしか受け付けていません。
電話番号:0120-8149-39
ネットから操作できないのが、食宅便のデメリットの一つでもあります。
なお、定期便を一回スキップしたいという場合は、「マイページ」の「定期購入管理」から変更できます。
9. 食宅便に関するよくある質問
最後に、「食宅便」に関するよくある質問を紹介します。
食宅便の賞味期限は?
商品によって異なります。
筆者が注文したメニューの賞味期限は2か月でした。
また、食宅便の公式HPでは、お届け後はなるだけ早く食べることを推奨しています。
賞味期限は、商品パッケージに貼ってあるラベルに記載があります。お届け後はお早めにお召し上がり下さい
出典:食宅便
食宅便でダイエットにおすすめのコースは?
食宅便でダイエットをしたい場合は、以下の2コースがおすすめです。
- 低糖質セレクトコース
- カロリーケアコース
ダイエットをするには、低糖質、もしくは低カロリーな食事を取ると良いです。
糖質を抑えると体脂肪がつきにくくなり、また摂取カロリーを消費カロリーより少なくすることで、体重が落ちます。
上記の2コースでは、低糖質、もしくは低カロリーな食事を取ることが可能です。
食宅便の支払い方法は?
クレジットカード払い、または代金引換のいずれかになります。
ただ、電話で定期コースを注文した場合は、口座振替も選択可能です。
まとめ
結論、「食宅便」は「74.7点/100点(5位/33位)」のサービスで、点数の内訳は以下の通りです。
なお、口コミや実際に利用してわかった「食宅便」のメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
・コースが豊富であらゆるニーズに対応 ・1食あたりの料金は他社と比べると良心的 ・定期購入だと送料50%オフ |
・定期便の解約が電話のみしか受け付けていない |
また、「食宅便」がおすすめな人は、以下のいずれかに該当する方です。
- 多くのメニューがあるサービスを利用したい人
- 糖尿病や腎臓病などにより、健康に配慮した食事を取りたい人
- 少し薄味が好みな人
- 安い宅食を利用したい人
該当する方は、以下のURLから注文しましょう。
\送料無料のお試しセットあり/
食宅便の公式サイトを見る