この記事では税込表示で記載しています
『ワタミの宅食』について、「高齢者にはどんなメニューがおすすめ?」「高齢者向けのサービスってある?」と気になっている人もいるでしょう。
結論、『ワタミの宅食』は管理栄養士が献立を作成しているため、栄養バランスの整った食生活を送れます。
さらに、配送スタッフによる見守りサービスもあるので、離れて暮らす家族からは「両親の様子が分かって安心」と人気です。
この記事では、『ワタミの宅食』が高齢者におすすめな理由やコースの詳細、注文方法などを、以下の流れで詳しく解説します。
この記事を読むことで、『ワタミの宅食』のサービスについてわかり、高齢者が安心して利用できるようになります。
1.ワタミの宅食が高齢者におすすめな理由3つ
『ワタミの宅食』が高齢者におすすめの宅食サービスといわれる理由には、以下の3つがあります。
各ポイントについて、詳しく解説します。
5日間を通して献立を作成
『ワタミの宅食』は、5日間の栄養をトータルで考えた献立作りをしているのが特徴です。
基本的に、「栄養バランスの整った食生活」というのは、1日で成しえるものではなく継続して実現するもの。
1日だけ完璧に栄養バランスが整った食事をしても、次の日から偏った食事を取ってしまっては意味がありません。
そのため、『ワタミの宅食』は、1食分や1日分の栄養を見るのではなく、5日間でバランスが整うよう栄養を計算しています。
1食だけカロリーが少ない、1日だけボリュームが多いなどの極端な偏りがなくなるので、安定して健康的な食生活を送れます。
だしの旨みで美味しい減塩料理を実現
『ワタミの宅食』は、だしの旨みを生かした料理を作っています。
少量の塩分でも十分な味がつくため、体を労わりながら美味しいお弁当を楽しめます。
『ワタミの宅食』のだしは、通称「わたみのかさねだし」と呼ばれており、以下4種類のだしを使っています。
- かつお節
- 昆布
- しいたけ
- 白菜だし
上記4種類の食材からじっくりとだしを取ることで、奥深い旨みと香りを生み出しています。
減塩料理とは思えないほどしっかりとした味を感じられるので、「健康的な食事=味が薄そう」と不安に感じている高齢者も満足できるでしょう。
まごころスタッフによる見守りがある
『ワタミの宅食』は、お弁当の手渡しを原則としています。
直接お客様の顔を見たり、言葉を交わしたりするため、高齢者が孤独を感じることなく健やかな毎日を過ごせるでしょう。
また、お弁当の配達時に万が一のことがあれば、市区町村の指定連絡先に通報する仕組みとなっています。
高齢者の異変に気づいてくれる人がいることで、離れて暮らす家族も安心できると人気です。
\送料無料!/
ワタミの宅食の公式サイトを見る
2.各コースの特徴や料金
『ワタミの宅食』には、全部で5つのコースがあります。
コース名 | 1食あたりの料金 |
まごころおかず | 616円~656円 |
まごころ手鞠 | 490円~530円 |
まごころダブル | 680円~720円 |
まごころ御膳 | 580円~620円 |
ワタミの宅食 高齢者 | 490円~530円 |
出典:ワタミの宅食
各コースの特徴について、詳しく解説します。
まごころおかず
出典:ワタミの宅食
品数 |
品目数 |
食塩相当量 |
カロリー |
野菜量 |
5種類 |
20品目以上 |
3.5g以下 |
400kcal基準 |
100g以上 |
※5日間コース平均
「まごころおかず」は、『ワタミの宅食』の中で一番人気のコースです。
カロリーは400kcalほどしかありませんが、おかずが5品もあるため、しっかりと満足できるでしょう。
また、品目数が毎日20品目以上となっているので、彩りも鮮やかで華やかなお弁当を楽しめます。
「まごころおかず」の料金プランは、以下の通りです。
配達サイクル |
料金 |
1食あたりの料金 |
2日間 |
1,312円 |
656円 |
3日間 |
1,968円 |
656円 |
5日間 |
3,080円 |
616円 |
7日間 |
4,312円 |
616円 |
まごころ手鞠
出典:ワタミの宅食
品数 |
品目数 |
食塩相当量 |
カロリー |
4種類 |
12品目以上 |
2.5g以下 |
250kcal基準 |
※5日間コース平均
「まごころ手鞠」は、250kcal基準で作られたお手頃サイズのコースです。
ご飯1杯分(約150g)と一緒に食べても、合計約500kcalに抑えられるので、ご飯をしっかりと食べつつカロリーを抑えたい人におすすめです。
また、品数が4品と少なめなので、少食気味な高齢者でも食べやすいでしょう。
「まごころ手鞠」の料金プランは、以下の通りです。
配達サイクル |
料金 |
1食あたりの料金 |
2日間 |
1,060円 |
530円 |
3日間 |
1,590円 |
530円 |
5日間 |
2,450円 |
490円 |
7日間 |
ー |
ー |
まごころダブル
出典:ワタミの宅食
品数 |
品目数 |
食塩相当量 |
カロリー |
たんぱく質 |
5種類 |
15品目以上 |
4.5g以下 |
500kcal基準 |
15g以上 |
※5日間コース平均
「まごころダブル」は、主菜が2品入っているのが特徴です。
このメニューは食べ応え抜群なので、ボリュームを重視したい高齢者におすすめです。
さらに、エビフライや唐揚げといったガッツリ系おかずがあるにもかかわらず、カロリーが500kcal基準となっているため、ヘルシーに食べられます。
「まごころダブル」の料金プランは、以下の通りです。
配達サイクル |
料金 |
1食あたりの料金 |
2日間 |
1,440円 |
720円 |
3日間 |
2,160円 |
720円 |
5日間 |
3,400円 |
680円 |
7日間 |
4,632円 |
680円 |
まごころ御膳
出典:ワタミの宅食
品数 |
品目数 |
食塩相当量(週平均) |
カロリー(週平均) |
4種類 |
15品目以上 |
2.5g以下 |
500kcal基準 |
「まごころ御膳」は、ご飯と4種類のおかずがセットになったコースです。
自分でご飯を準備する手間を省けるため、キッチンに立つのが面倒という高齢者におすすめです。
さらに、ご飯には糖の吸収を穏やかにするイヌリンを含んだ「きく芋パウダー」を混ぜているので、血糖値が気になる人も食べやすいでしょう。
「まごころ御膳」の料金プランは、以下の通りです。
配達サイクル |
料金 |
1食あたりの料金 |
2日間 |
1,240円 |
620円 |
3日間 |
1,860円 |
620円 |
5日間 |
2,900円 |
580円 |
7日間 |
4,060円 |
580円 |
まごころ小箱
出典:ワタミの宅食
品数 |
品目数 |
食塩相当量 |
カロリー |
4種類 |
10品目以上 |
2.0g以下 |
350kcal基準 |
※5日間コース平均
「まごころ小箱」は、ご飯込みで350kcal基準のコースです。
1食がヘルシーなので、カロリーが気になる人も安心して食べられます。
また、まごころ小箱に使用している食材数は10品目で、他コースに比べてお弁当も小さめです。
ボリュームが控えめなので、食が細くなった高齢者も食べ切れるでしょう。
「まごころ小箱」の料金プランは、以下の通りです。
配達サイクル |
料金 |
1食あたりの料金 |
2日間 |
1,060円 |
530円 |
3日間 |
1,590円 |
530円 |
5日間 |
2,450円 |
490円 |
7日間 |
3,610円 |
490円 |
\送料無料!/
ワタミの宅食の公式サイトを見る
3.介護食なら「ワタミの宅食ダイレクト」がおすすめ
噛む力や飲み込む力が弱くなった高齢者のために、『ワタミの宅食ダイレクト』では以下2種類の介護食を展開しています。
- やわらかおかず
- ムース食
上記2種類の概要をまとめると、以下の通りです。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
コース名 | 栄養成分 | 1食あたりの料金 | 送料 |
やわらかおかず | ・200kcal基準 ・たんぱく質:約9g基準 ・食塩相当量:2.0g以下 |
680円 | 全国一律800円 |
ムース食 | ・約250kcal ・たんぱく質:約14.6g ・食塩相当量:1.5g以下 |
670円 | 全国一律800円 |
出典:ワタミの宅食
「やわらかおかず」は、食材の原型を留めつつ、食べやすいよう柔らかく煮たりとろみをつけたりしたコースです。
咀嚼をサポートする作りだから、嚙む力や飲み込む力に不安を感じ始めた人におすすめです。
一方、「ムース食」は料理をムース状に加工したコースとなっています。
舌でつぶせるくらいの柔らかさにしているので、咀嚼が困難な高齢者でも食べやすいでしょう。
『ワタミの宅食ダイレクト』の介護食についてより詳しく知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。
\お試し割の4食セットは送料無料/
ワタミの宅食ダイレクトの公式サイトを見る
4.ワタミの宅食利用者の口コミと評判
『ワタミの宅食』を利用する前に、実際に利用している人からの口コミや評判が気になるという人もいるでしょう。
そこで、『ワタミの宅食』の口コミを調査しました。
以下が、実際の口コミです。
おはよーございます朝活カフェタイム☕️自分のように集中して寝食忘れるタイプは宅食が良いのではないかとワタミの宅食開始1週目。ごはん量は少なめで塩気が少なく思ったより健康的🍱おかずの種類が多く見た目からの満足感があります
2022/4/27
出典:Twitter
連休前のワタミの宅食
鯖はうまし。
ナポリもうまし。
肉もうまし。
今日は合格
2022/4/29
出典:Twitter
今夜はワタミの宅食冷凍おかずの酢豚があったので食べました。
とても美味しいけど、やはり塩分控えめに作られているのでセブンイレブンレトルトおかずに慣れてしまうと物足りない感じがします。
2021/12/4
出典:Twitter
口コミを調査したところ、「薄味」「体に良さそう」という意見が多く見られました。
『ワタミの宅食』は、だしの旨みを生かしたお弁当を展開しているため、全体的に味付けが優しい傾向にあります。
濃い味に慣れている人であれば、少々物足りなく感じるかもしれません。
しかし、減塩によって健康的な食生活が送れるようになるため、健康維持を意識していきたい高齢者には理想的な食事といえるでしょう。
\送料無料!/
ワタミの宅食の公式サイトを見る
5.ワタミの宅食の注文方法
『ワタミの宅食』のお弁当は、以下5つの手順で注文できます。
各手順について、実際の画面をお見せしながら解説します。
STEP1.商品を選択する
まず、公式サイトから購入したい商品を選びます。
出典:ワタミの宅食
次ページで、お弁当のお届け日数を選択します。
2日間・3日間コースを選ぶ場合は、届けてほしい曜日を選んだら「カートに入れる」をクリックできるようになります。
出典:ワタミの宅食
STEP2.アカウントを登録する
次に、ログイン画面に移動します。
すでに会員の場合は、ログインをしてください。
『ワタミの宅食』を初めて利用する場合は、会員登録ページに移動します。
ここからは、ワタミの宅食を初めて利用する人のために、会員登録をする場合で紹介します。
出典:ワタミの宅食
会員登録では、必須項目を入力し、お届け先情報・アカウント情報を登録します。
なお、『ワタミの宅食』はアカウント情報とは別の住所にお弁当を届けることも可能です。
離れて暮らす高齢者にお弁当を届けたい場合は、「お届け先とご注文者様が別の場合」にチェックを入れ、お届け先を入力してください。
出典:ワタミの宅食
出典:ワタミの宅食
すべて入力を終えたら、画面下までスクロールし、「確認する」をクリックします。
入力した情報の確認画面が出てくるので、問題がなければ確定をして会員登録完了です。
STEP3.商品をカートに入れる
続いて、商品の購入手続きに入ります。
購入したいお弁当と日数を選び、カートに入れ、画面下の「次へ進む」をクリックします。
出典:ワタミの宅食
STEP4.支払方法を選択する
次の画面で、支払方法を選びます。
なお、ワタミグループの優待で金券を持っている人は、ここで金券使用の手続きが可能です。
出典:ワタミの宅食
STEP5.最終確認をして注文を確定する
最後に、注文内容の最終確認をします。
出典:ワタミの宅食
注文内容に問題がなければ、確定をして注文完了です。
\送料無料!/
ワタミの宅食の公式サイトを見る
6.ワタミの宅食の解約方法
『ワタミの宅食』には、継続的にお弁当を届けてくれる定期購入があります。
しかし、不要になった時に解約ができるのだろうかと不安に感じている人もいるでしょう。
そこでここからは、『ワタミの宅食』の解約方法についても確認しておきましょう。
『ワタミの宅食』の解約は、ネットで簡単に手続きができます。
解約手続きの流れは、以下の通りです。
- 1.マイページで「定期注文の確認・変更をする」を選択
- 2.商品の下にある「お届け予定を変更する」をクリック
- 3.「直近週から注文を停止する」をクリック
- 4.変更内容の確定後、お知らせメールが届いたら手続き完了
また、解約だけでなくお届け週の変更や、注文の休止も同様の流れで手続きが可能です。
ネットで簡単に手続きができるので、安心して『ワタミの宅食』の利用を始められるでしょう。
7.ワタミの宅食に関する注意点2つ
健康的な食事ができ、安否確認もしてくれるワタミの宅食は、高齢者に最適な宅食サービスです。
しかし、『ワタミの宅食』の利用を検討するにあたり、以下2つのポイントに注意する必要があります。
各注意点について、詳しく解説します。
アレルギーや流動食といった個別対応はできない
『ワタミの宅食』は、管理栄養士が作成した献立をもとに作られているため、メニューの変更ができません。
アレルギー食品を抜いたり、ご飯をおかゆにしたりなどの個別対応は行っていないので、食べられないものが多い高齢者は注意が必要です。
ただし、『ワタミの宅食』はアレルギー表記を別紙で用意しているので、食べる前にアレルギー食品を確認することができます。
アレルギーがある人は、まごころスタッフに相談してみてください。
常温弁当なので日持ちしない
『ワタミの宅食』の消費期限は、以下の通りです。
コース名 | 消費期限 |
まごころ御膳、まごころ小箱 | お届け当日午後10時まで |
まごころおかず、まごころ手鞠、まごころダブル | 翌日午後3時まで |
『ワタミの宅食』のお弁当は、常温弁当となっているため、当日あるいは翌日までしか日持ちがしません。
食べ切れない分を翌日にまわすなど、ゆっくり食べることには向いていないので、食べ切れる量のコースを選びましょう。
\送料無料!/
ワタミの宅食の公式サイトを見る
8.まとめ
『ワタミの宅食』が高齢者に向いている理由には、以下の3つがあります。
- 5日間を通して献立を作成
- だしの旨みで美味しい減塩料理を実現
- まごころスタッフによる見守りがある
そして、『ワタミの宅食』には以下5つのコースがあります。
- まごころおかず
- まごころ手鞠
- まごころダブル
- まごころ御膳
- まごころ小箱
また、噛む力や飲み込む力が弱くなり、通常のお弁当では食べづらいという高齢者のために、『ワタミの宅食ダイレクト』では以下2つの介護食を展開しています。
- やわらかおかず
- ムース食
『ワタミの宅食』は、管理栄養士が栄養バランスを考えて献立を作成しています。
さらに、味付けはワタミの宅食特製のだし「わたみのかさねだし」を使用しており、優しい味わいに仕上がっています。
塩分控えめの健康的なお弁当を楽しめるので、体を労わりたい高齢者におすすめです。
気になる人は、ぜひ『ワタミの宅食』のお弁当を利用してみてください。
\送料無料!/
ワタミの宅食の公式サイトを見る