【ママの休食】人気メニューを時期別にご紹介【妊娠中・授乳期・卒乳後】|口コミも | Access Journal  

【ママの休食】人気メニューを時期別にご紹介【妊娠中・授乳期・卒乳後】|口コミも

ママの休食を利用してみたいけれど「どんなメニューがあるの?」「おすすめの理由は?」など気になりますよね。

結論から言うと『ママの休食』は、産前産後のママが必要とする栄養バランスを考慮した宅食サービスです。

妊娠中や子育て中は、何かと慌ただしく栄養を考えた食事がとれません。宅食サービスの利用を検討するものの、どこが自分におすすめかわからず、悩むところ。

そこでAccess Journal編集部では、ママの休食のメニュー内容や特徴について調べてみました。

プランごとにおすすめのメニューやお得な利用方法も詳しく解説していきます。

この記事を読むことであなたは『ママの休食』のメニューやサービス内容、お得な利用方法についてわかります。

それでは『ママの休食』の全容を詳細に見ていきましょう。

1.ママの休食の基本情報を紹介

ママの休食 トップ画像

出典:ママの休食

ママの休食』とはどんな食材宅配サービスかご存じでしょうか。

ママの給食の基本情報をまとめましたので、ご覧ください。

メニュー別送料込みの
1食あたりの料金
関東、中部の送料を参照

【通常配送】
4食:2,164円
8食:2,193円
12食:2,397円

【定期配送】
4食:2,035円
8食:2,065円
12食:2,271円

管理栄養士の監修 管理栄養士と産婦人科医監修のもとママに合わせた栄養バランスの献立を作成
送料 クール宅配便料金を含んだ税込価格

4食60サイズ:858円~
8食80サイズ:913~
12食100サイズ:1,144円~
※詳細はこちら

宅配エリア 全国
宅食タイプ 冷凍宅配弁当
メニューの数 20種類
保存期間(賞味期限) 1ヶ月~1年間(パッケージのラベル参照)
温め方 1.袋に少し切れ目を入れる
2.電子レンジに入れて容器に記載されている時間で温める
お試しセットの有無

2.ママの休食の特徴を紹介

ママの休食』は、妊娠前や妊娠中、育児中の方に向けた宅配弁当です。

ママの休食の特徴を5つご紹介します。

それぞれの詳細を解説していきます。

レンジで温めるだけの時短調理ができる

ママの休食は、レンジで温めるだけの時短調理ができる宅配弁当です。

調理方法も簡単で、冷凍弁当の袋に少し切れ目を入れ、レンジで4~6分ほど温めたら完成します。

宅配弁当によってはご飯がついていないタイプのものもありますが、ママの休食はご飯とおかずがセットになっているため、お米を炊く必要もありません。

食べた後の容器は洗って可燃ごみへ捨てるだけなので、片付けも楽チンです。

子育て中や妊娠中に合わせた栄養バランス

ママの休食は、1食で15品目の食材を使っていることも特徴の1つです。

厚生労働省の日本人の食事摂取基準を踏まえた妊婦・授乳婦の栄養摂取基準値をベースに設計しており、とくに必要とされる以下7つの栄養を補えます。

  • 葉酸
  • たんぱく質
  • ビタミンC
  • ビタミンB群
  • ビタミンD
  • 亜鉛

1食あたりの塩分量は2.5g未満となっていたり、生ものや水銀量の多い魚を使用していなかったりと妊娠中でも安心して食べられる弁当です。

出典:厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)

ライフステージに合わせたプランが選べる

ママの休食は3つのライフステージに合わせた栄養価の異なるプランを選べます。

  • 授乳期
  • 妊娠期
  • 卒乳期

厚生労働省の日本人の食事摂取基準によると、妊娠中や授乳期は妊娠・授乳していない女性に比べ、以下の栄養量の摂取が推奨されています。
←スマホの方は左右にスクロールできます→

エネルギー
(kcal/日)
たんぱく質
(g/日)
脂質
(%)
炭水化物
(%)
葉酸
(μg/日)

(mg/日)
亜鉛
(mg/日)
ビタミンB6
(mg/日
ビタミンB12
(mg/日)
ビタミンC
(mg/日)
ビタミンD
(μg/日)
食塩相当量
(g/日)
妊娠授乳していない女性 (18~29歳)
1700~2300
50 20~30 50~65 200 5.5 7 1 2 85 8.5 1.5
(30~49歳)
1750~2350
妊娠 初期 +50 +200 +2.0 +1 +0.2 +0.3 +10 1.5
妊娠 中期 +250 +5 +8.0 +1 +0.2 +0.3 +10 1.5
妊娠 後期 +450 +25 +8.0 +1 +0.2 +0.3 +10 1.5
授乳期 +350 +20 +80 +2.0 +3 +0.3 +0.7 +40 1.5

出典:厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)

ママの休食では、副菜の調整によりライフステージごとに特定の栄養量を増加させています。

卒乳後でも続けられるよう、エネルギーバランスを以下に調整した家族プランもおすすめです。

たんぱく質 脂質 炭水化物
20~30% 25~35% 40~50%

旦那さんやお子さんと一緒に食べられる家族向けのエネルギーバランスになっているため、卒乳後も続けやすいです。

着色料・保存料が不使用なので安心して食べられる

ママの休食では調理過程において、着色料や保存料といった食品添加物を加えていません。

国の規定よりも厳しい独自の規格に沿った衛生管理を徹底しているため、妊娠中や授乳中はもちろん、小さいお子さんにも安心して食べさせられます。

食事や栄養を無料でLINE相談できる

ママの休食では商品を注文した方に、食事や栄養について専属の栄養管理士にLINE相談できるサービスを行っています。

ママの体を通じて子どもに栄養を送る妊娠中や授乳中は、栄養や食事に対して何かと敏感になってしまいがちです。

妊婦検診にて体重増加を指摘されてしまったときや、授乳中に食べてよい食事についてといった相談を無料で何回もできます。

\初回限定25%オフ/

3.ママの休食がおすすめの人

ママの休食』は以下のような方におすすめです。

おすすめの理由について解説していきます。

子育てに追われてご飯が作れない

子育てに追われてご飯が作れない方におすすめです。

ママの休食は、冷凍庫から取り出し電子レンジに入れて温めるだけで食べられます。

調理の手間がいらない分、ゆっくり食事する時間を確保できることがメリットです。

食べ終わった容器は洗って捨てるだけなので、面倒な洗い物をする必要もありません。

体重管理に悩んでいる

体重管理に悩んでいる方におすすめです。

日本人女性の1日あたりの平均塩分摂取量は約9.3gといわれています。

ママの休食は、すべてのメニューが塩分量2.5%未満となっているため、塩分をとりすぎてしまう心配がありません。

妊娠期プランにおける全メニューの食塩相当量を平均して算出しました。

メニュー 食塩相当量(g)
甘口コク旨カレーソースのポークソテー 1.3
ジューシー鶏もも肉の塩レモン唐揚げ 2.1
手ごね風粗びきハンバーグ デミグラスソース 1.8
とろみ茄子と厚揚げのやみつき麻婆 1.9
お肉たっぷり本格チンジャオロース 2.0
ジューシー鶏のさっぱりねぎ塩レモンだれ 1.9
チキンと野菜のみそケチャップソース とろっとチーズかけ 1.9
ジューシー鶏のさっぱり梅ねぎ焼き 2.2
じっくりタレ漬け豚の生姜焼き 2.2
豚肉のグリル ハーブトマトソース 1.5
食感楽しい牛肉とれんこんのハニーマスタードソテー 2.1
やわらか焼き油淋鶏 1.9
白身魚のフリット 大葉香る濃厚クリームソース 1.9
鮭のフリット コク旨濃厚トマトソース 1.8
ねぎと生姜香るサバの香味ソースかけ 1.5
タラの唐揚げ 韓国風ヤンニョムソース 2.0
レモン香る鮭とアスパラの豆乳クリームソース 1.7
平均1.9g

調査の結果、1食あたりの平均食塩相当量は1.9gでした。

ママの休食を1日3食食べても、日本人女性の1日あたりの平均摂取塩分量を下回ります。

体重増加に悩むことなく、美味しい食事を楽しめるでしょう。

出典:厚生労働省 令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要

栄養面が気になる

自分や赤ちゃんにちゃんとした栄養を与えられているか心配な方におすすめです。

ママの休食は、厚生労働省の日本人の食事摂取基準を踏まえた妊婦・授乳婦の栄養摂取基準値をベースに献立を考えており、1食15品目の食材を使用しています。

←スマホの方は左右にスクロールできます→

エネルギー
(kcal/日)
たんぱく質
(g/日)
脂質
(%)
炭水化物
(%)
葉酸
(μg/日)

(mg/日)
亜鉛
(mg/日)
ビタミンB6
(mg/日
ビタミンB12
(mg/日)
ビタミンC
(mg/日)
ビタミンD
(μg/日)
食塩相当量
(g/日)
妊娠授乳していない女性 (18~29歳)
1700~2300
50 20~30 50~65 200 5.5 7 1 2 85 8.5 1.5
(30~49歳)
1750~2350
妊娠 初期 +50 +200 +2.0 +1 +0.2 +0.3 +10 1.5
妊娠 中期 +250 +5 +8.0 +1 +0.2 +0.3 +10 1.5
妊娠 後期 +450 +25 +8.0 +1 +0.2 +0.3 +10 1.5
授乳期 +350 +20 +80 +2.0 +3 +0.3 +0.7 +40 1.5

出典:厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)

ライフステージに合わせて必要とされる栄養量を、副菜を組み合わせて調整していることが特徴です。

赤ちゃんやママに必要とされる葉酸や鉄といった栄養も1食にしっかり入っているため、栄養面が気になる方はぜひ食べてください。

\初回限定25%オフ/

4.ママの休食のおすすめメニュー|授乳編

厚生労働省の日本人の食事摂取基準によると、授乳期は妊娠・授乳していない女性と比べて、以下の栄養量を推奨しています。

←スマホの方は左右にスクロールできます→

エネルギー
(kcal/日)
たんぱく質
(g/日)
脂質
(%)
炭水化物
(%)
葉酸
(μg/日)

(mg/日)
亜鉛
(mg/日)
ビタミンB6
(mg/日
ビタミンB12
(mg/日)
ビタミンC
(mg/日)
ビタミンD
(μg/日)
食塩相当量
(g/日)
妊娠授乳していない女性 (18~29歳)
1700~2300
50 20~30 50~65 200 5.5 7 1 2 85 8.5 1.5
(30~49歳)
1750~2350
妊娠 初期 +50 +200 +2.0 +1 +0.2 +0.3 +10 1.5
妊娠 中期 +250 +5 +8.0 +1 +0.2 +0.3 +10 1.5
妊娠 後期 +450 +25 +8.0 +1 +0.2 +0.3 +10 1.5
授乳期 +350 +20 +80 +2.0 +3 +0.3 +0.7 +40 1.5

出典:厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)

食事摂取基準を踏まえ、授乳向けのメニューではとくに必要とされる6つの栄養量を増量しています。

  • たんぱく質
  • 亜鉛
  • ビタミンB群
  • 葉酸
  • ビタミンC

授乳中の方におすすめするママの休食のメニューをご紹介しましょう。

鮭のフリット コク旨濃厚トマトソース

鮭のフリット コク旨濃厚トマトソース

出典:ママの休食

「鮭のフリット コク旨濃厚トマトソース」は、骨までやわらかくフリットした鮭に濃厚なトマトソースを合わせたおすすめのメニューです。

隠し味のチーズによりコクが引き立ち、味もしっかりしているのにカロリーは549kcalと控えめです。

授乳期に必要とされる以下4つの栄養が豊富に含まれています。

  • ビタミンD
  • 葉酸
  • ビタミンC
  • タンパク質

玄米ご飯がついているため、噛み応えもバッチリでお腹いっぱいになります。

手ごね風粗びきハンバーグ デミグラスソース

手ごね風粗びきハンバーグ デミグラスソース

出典:ママの休食

「手ごね風粗びきハンバーグ デミグラスソース」は、粗びき肉を使用し、手作り感と食べ応えバツグンの人気メニューです。

香ばしい焼き目が食欲をそそるのに、カロリーは516kcalと低いです。

授乳期に必要とされる以下4つの栄養が豊富に含まれています。

  • 食物繊維
  • 葉酸
  • ビタミンB12

白米と玄米を合わせたごま油が香るコーンご飯が入っている大満足の味です。

\初回限定25%オフ/

5.ママの休食のおすすめメニュー|妊娠編

厚生労働省の日本人の食事摂取基準によると、妊娠期は妊娠・授乳していない女性と比べて、以下の栄養量を推奨しています。

←スマホの方は左右にスクロールできます→

エネルギー
(kcal/日)
たんぱく質
(g/日)
脂質
(%)
炭水化物
(%)
葉酸
(μg/日)

(mg/日)
亜鉛
(mg/日)
ビタミンB6
(mg/日
ビタミンB12
(mg/日)
ビタミンC
(mg/日)
ビタミンD
(μg/日)
食塩相当量
(g/日)
妊娠授乳していない女性 (18~29歳)
1700~2300
50 20~30 50~65 200 5.5 7 1 2 85 8.5 1.5
(30~49歳)
1750~2350
妊娠 初期 +50 +200 +2.0 +1 +0.2 +0.3 +10 1.5
妊娠 中期 +250 +5 +8.0 +1 +0.2 +0.3 +10 1.5
妊娠 後期 +450 +25 +8.0 +1 +0.2 +0.3 +10 1.5
授乳期 +350 +20 +80 +2.0 +3 +0.3 +0.7 +40 1.5

出典:厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)

食事摂取基準を踏まえ、妊娠期向けのメニューではとくに必要とされる4つの栄養量を増量しています。

  • 葉酸
  • ビタミンB群
  • ビタミンD

妊娠中の方におすすめするママの休食のメニューをご紹介しましょう。

とろみナスと厚揚げのやみつき麻婆

とろみナスと厚揚げのやみつき麻婆

出典:ママの休食

「とろみナスと厚揚げのやみつき麻婆」は、香味野菜を使った本格麻婆ソースにトロトロのナスと厚揚げを絡めたやみつきになるおすすめメニューです。

食塩は1.9gと控えめなのに食欲が増す濃厚な味わいの上、カロリーは486kcalと低いです。

妊娠期に必要とされる以下4つの栄養が豊富に含まれています。

  • 葉酸
  • 食物繊維
  • ビタミンC
  • カルシウム

食物繊維が豊富な玄米ごはんが入っているので、よく噛んで食べられて満腹感を得られやすいです。

白身魚のフリット 大葉香る濃厚クリームソース

白身魚のフリット 大葉香る濃厚クリームソース

出典:ママの休食

「白身魚のフリット 大葉香る濃厚クリームソース」はふわふわにフリットされた白身魚に、濃厚なクリームソースが絡んだコク深い人気のメニューです。

大葉の香りがしつこくなく食べやすいのに、カロリー455kcalと控えめです。

妊娠期に必要とされる以下4つの栄養が豊富に含まれています。

  • 葉酸
  • ビタミンB12

ママの休食スタッフもイチオシする大人気の1品です。

\初回限定25%オフ/

6.ママの休食のおすすめメニュー|卒乳編

厚生労働省の日本人の食事摂取基準によると、妊娠後は以下の栄養量を推奨しています。
←スマホの方は左右にスクロールできます→

エネルギー
(kcal/日)
たんぱく質
(g/日)
脂質
(%)
炭水化物
(%)
葉酸
(μg/日)

(mg/日)
亜鉛
(mg/日)
ビタミンB6
(mg/日
ビタミンB12
(mg/日)
ビタミンC
(mg/日)
ビタミンD
(μg/日)
食塩相当量
(g/日)
妊娠授乳していない女性 (18~29歳)
1700~2300
50 20~30 50~65 200 5.5 7 1 2 85 8.5 1.5
(30~49歳)
1750~2350
妊娠 初期 +50 +200 +2.0 +1 +0.2 +0.3 +10 1.5
妊娠 中期 +250 +5 +8.0 +1 +0.2 +0.3 +10 1.5
妊娠 後期 +450 +25 +8.0 +1 +0.2 +0.3 +10 1.5
授乳期 +350 +20 +80 +2.0 +3 +0.3 +0.7 +40 1.5

出典:厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)

食事摂取基準を踏まえて、卒乳後でもエネルギーバランスの整ったメニューを食べられるよう調整したメニューとなっています。

たんぱく質 脂質 炭水化物
20~30% 25~35% 40~50%

卒乳したママはもちろん、旦那さんやお子さんと一緒に食べられるメニューをご紹介します。

甘口コク旨カレーソースのポークソテー

甘口コク旨カレーソースのポークソテー

出典:ママの休食

「甘口コク旨カレーソースのポークソテー」は、子どもと一緒に食べられるクリーミーなカレーソースを使用した家族向けのおすすめメニューです。

甘いカレーソースをポークカレーに合わせているのに、カロリーが497kcalと低いです。

以下のエネルギーバランスで設計されています。

たんぱく質 脂質 炭水化物
26.3g 21.8% 44.8g

ボリュームもあるため、成長期のお子さんも大満足の一品です。

じっくりタレ漬けの生姜焼き

じっくりタレ漬けの生姜焼き

出典:ママの休食

「じっくりタレ漬けの生姜焼き」は甘めのタレで絡めた生姜焼きなので、お子さんも食べやすい人気メニューです。

お肉にしっかり味がついて食欲が進む上に、カロリーは462kcalと控えめです。

以下のエネルギーバランスで設計されています。

たんぱく質 脂質 炭水化物
30.0g 19.0g 40.3g

カルシウムたっぷりのしらすが入った混ぜご飯もついており、子どもの成長に欠かせないうれしい栄養も豊富です。

\初回限定25%オフ/

7.ママの休食の良い口コミと悪い口コミ

ママの休食』を実際に食べた感想が気になる方もいるでしょう。

ママの休食の良い口コミと悪い口コミを調べたので、ご紹介します。

良い口コミ

良い口コミを調べたところ、とくに3つの意見が多くみられました。

  • 味がしっかりついている
  • 美味しい
  • 子どもでも食べやすい

実際にあった良い口コミをご紹介しましょう。

「ママの休食(@mamano9shoku)」というサービスで栄養弁当を頼んでみました!
冷凍保存→レンチンするだけで簡単。
栄養たっぷりで低カロリー。
何より味にうるさくてお弁当嫌いだった夫が
「これはうまい。味付けがちゃんとしてる」と言ってくれた😂
特に生姜焼きがお気に入り。

#ママの休食

2022/5/25
出典:twitter

レンチン♬だけで、この美味しさ凄い!
お野菜たっぷりで、ボリューム感も有り
子供にも食べやすい味付けでした🥰

娘がパクパク食べてました💮
中々お家では、トマトバジルな味付けは
パスタぐらい?な感じだけど…
お料理の勉強にもなりました。
#ママの休食

2022/5/15
出典:twitter

フルタイムの私には助かるお弁当🍱

電子レンジで5分20秒‼️

こんにゃく入りコーンご飯は玄米入り♡カボチャとかの味付けも美味しくて、
子供が食べる食べる🤭お野菜しっかり食べてくれる。

これだけ食べても、1食412kcal。

@mamano9shoku

#ママの休食 #ママ休

2022/3/13
出典:twitter

食塩量2.5g以下で低カロリーと聞くと薄味のイメージですが、実際に食べてみると味がしっかりついており、満足できるボリュームのようです。

悪い口コミ

全体的に悪い口コミはあまり見られませんでしたが、「値段が高い」といった口コミがありました。

実際にあった悪い口コミをご紹介しましょう。

「ママの休食」食べてみた。高いが、めちゃくちゃ美味しい!!これは他の冷凍弁当とはちょっと別物かも。
出汁とかキノコとか自然の旨味がたっぷりで、薄味なのに薄く感じない。ご飯と肉類は少ないが、とにかく副菜がモリモリ。
野菜でお腹いっぱいにする感じで
好みです。
800円くらいにならんかな。

2021/1/20
出典:twitter

味は美味しいけれど、値段により継続を迷われる方が多いようです。

1食に15品目の食材を使ったご飯を作る手間を考えたら、妊娠期や授乳期に必要とされる栄養バランスの整ったお弁当を手軽に食べられることはメリットでもあります。

\初回限定25%オフ/

ママの休食』の口コミ・評判について詳しく見るならこちら

8.ママの休食のお得な利用方法

ママの休食』のお得な利用方法として、以下の3つが挙げられます。

詳細ついて順番に解説していきます。

4食定期便コースを利用

ママの休食にはお試しセットがありませんが、4食定期便コースを利用すると初回25%オフになります。

また、2回目以降はずっと10%オフで注文できるため、単品購入するよりもお得に利用可能です。

前回注文した分がまだ残っており、注文したくない場合は次の配送をスキップできます。

回数の縛りや制限もありませんので、好きなタイミングで配送スキップや解約できます。

配送頻度を選んで注文

配送頻度を選んで注文できるため、ご都合に合わせて商品を届けてもらえます。

配送頻度は以下、3つから選べます。

  • 毎週
  • 隔週
  • 月1回

商品が残っているのに、次の定期分が届いてしまうといった事態も防ぐことができます。

利用頻度を選べば、余分な出費を抑えられます。

LINE公式アカウントに登録

ママの休食のLINE公式アカウントに登録するのもお得に利用できる方法です。

公式LINEを利用するとポイントがたまり、お得なクーポンと交換できます。

ポイントは、以下7つの項目からためることが可能です。

  • 1日1回限定のおかずくじを引く
  • 管理栄養士監修コラムを読む
  • クイズに挑戦する
  • 「ママ休ほけんしつ」を利用する
  • SNSにシェアする
  • 出産報告をする
  • キャンペーンに参加する

ポイントがたまったり、お得なクーポンや期間限定のキャンペーンが開催されたりするので、ぜひ登録しましょう。

\初回限定25%オフ/

9.ママの休食のよくある質問

ママの休食』のよくある質問について解説します。

プランによってメニューが変わる?

主食は全プラン同じメニューです。副菜は、プランによって栄養価を調整しているため異なる場合があります。

お弁当の容器のサイズはどのくらい?

フタなしプラスチック容器となっており、横23.0×縦17.0cm×高さ3.1cmです。

定期便に回数の縛りや制限はある?

回数の縛りや制限はなく、いつでも解約が可能です。

注文してからどのくらいで商品は届く?

平日12時までに注文した場合、最短で翌日または翌々日に届きます。

決済方法は何がある?

支払い方法には、クレジットカード(VISA/Master Card/JCB/American Express)とShop Payがあります。

定期便を利用する場合、Shop Payでの支払いはできません。

メニューは選べる?

基本的に、1食ごとのメニューは選べません。2週間~1ヶ月ごとに出荷メニューを変更してランダムで届けています。

特定のメニューを希望する場合、公式LINEより相談可能です。

アレルギー対応はしている?

食物アレルギーの対応はしていません。食物アレルギーについては、LINE栄養相談「まま休ほけんしつ」で相談できます。

置き配してもらえる?

置き配はできません。規約上、直接の受け取りとなります。

送料はいくら?

配送エリアと配送箱のサイズによって、送料は異なります。

各商品の配送箱のサイズは、以下の通りです。

4食プラン 8食プラン 12食プラン
60サイズ 80サイズ 100サイズ

配送エリアごとの送料を以下にまとめました。

←スマホの方は左右にスクロールできます→

60サイズ(4食) 80サイズ(8食) 100サイズ(12食)
関東/中部 858円 913円 1,144円
信越/北陸/関西 880円 913円 1,144円
南東北/中国/四国 935円 979円 1,199円
北東北/九州 990円 1,089円 1,298円
北海道 1,430円 1,485円 1,650円
沖縄 1,650円 2,090円 2,860円

※送料はクール宅配便料金を含んだ税込価格

10.まとめ

ママの休食』のおすすめメニューと特徴についてご紹介しました。

ママの休食は、3つのライフステージに合わせた栄養バランスの整った宅配弁当です。

レンジで温めるだけで食べられるため時短調理になり、着色料や保存料が不使用なので、小さい子どもでも安心して食べられます。

さらに、LINEで専属の管理栄養士に食事や栄養について相談ができるのも、ママの休食の魅力です。

20種類以上あるママの休食のメニューで、とくにおすすめメニューは以下の通りです。

【授乳期】

【妊娠期】

【卒乳期】

厚生労働省の妊婦・授乳婦の栄養摂取基準値をベースとして、ライフステージにあった栄養バランスとなっているため、以下のお悩みを持つ方にママの休食はおすすめです。

なかなか料理を作る暇がないけれど、栄養豊富な食事を食べたいなら「ママの休食」をぜひ利用してみてください。

\初回限定25%オフ/